ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
2021.11.06
皆様こんにちは!いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログでは初登場になりますので、まずは自己紹介させていただきます。
11月より広報として活動することになりました「山石 愛里彩(やまいしありさ)」と申します。入社3年目で、これまでは営業サポートという形でSAKAIの一員として活動させて頂いておりました。今までとはまた違った仕事に携われること、少しの不安とワクワクでいっぱいです。これからたくさんSAKAIについて発信させて頂きますので、よろしくお願い致します!
2021年が始まりもう11月となりました。時間が経つのは早い…。最近は会社の近くで咲いている金木犀の香りが毎日の癒やしになっています。
❁金木犀の花言葉は「謙虚」だそうです❁
さて、11月より広報として活動をしていく中で、勤務地もSAKAIみらいほいくえんとなり、園児の皆さんと戯れる毎日も私が仕事を頑張れる理由の1つとなっております。また、SAKAIみらいほいくえん勤務となり、毎日が学びの日々です。
私自身、まだ結婚や出産を経験しておりませんが、園児さん達と過ごす時間の中で、今まで知らなかったことだったり発見がたくさんありました。その発見は今後の将来に役立つことばかりで、私も将来子どもを授かり子育てをする身になった時にたくさん生かしていけることだと感じているところです。
SAKAIみらいほいくえんでは、0歳児さんから5歳児さんまでの異年齢保育を行っております。
ほいくえんに居る毎日は園児さん達の命をお預かりしている大事な場でもありますが、真剣に園児さん達と向き合うことで徐々にではありますが、心を開いてくれてるようになりました。毎日皆の笑顔を見られることがここ最近で嬉しい出来事です。
「工務店で保育園?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、SAKAI株式会社では新築・不動産・リフォーム・保育園事業と活動を行っております。たくさんのことにチャレンジが出来るからこそやりがいを感じられる環境があります。
また、保育士さんも応募しておりますので、気になる方はぜひお問い合わせ下さい!
引き続き皆さんと楽しい毎日が送れるように、日々励んでいきます。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
2021.11.05
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、上村香里菜(うえむらかりな)です。
私は保育学生で4月よりSAKAIみらいほいくえんで保育補助として働かせていただいております。このブログでは、4月から現在までの私の心境や考え方の変化について紹介していこうと思います。ブログを書くことが初めてなので、お見苦しいこともあるかもしれませんが最後まで読んでいただけたら幸いです。
私は幼いころから保育者になることが夢でした。高校進学を機に本格的に保育について学びたいと思い、福徳学院高等学校のこども教育科に入学しました。その後、九州総合スポーツカレッジ(KSSC)の幼児スポーツ学科に入学し、現在に至ります。以前から保育園でアルバイトが出来ないかと思っていたのですがそんな時に母からSAKAIみらいほいくえんのことを聞きました。母は、SAKAIのパートとして以前働かせていただいており、そのご縁もあり、母より大久保さんへ問い合わせていただき、保育補助として働かせていただくことになりました。
パートとしての採用が決まった時、とても嬉しくウキウキしましが、いざ他の保育者の方々とお話しさせていただくと経験がない私が働いて大丈夫なのかと、不安で仕方がありませんでした。しかし、大久保さんや小畑さんを始め多くの方々のサポートもあり、楽しく働かせていただいております。
(SAKAIみらいほいくえんの子どもたちの笑顔を集めてみました。子どもたちの笑顔は魔法のように人を笑顔にします。私もいつも助けられています。)
SAKAIみらいほいくえんで働く前の私は、学校の講義や課題に対して意欲的ではなく、ただ単位を取得するための作業でしかありませんでした。
しかし実際に現場に出て、保育を行う中で知識がどれほど大切か痛感しました。SAKAIみらいほいくえんには0歳児から5歳児までの子どもたちがいます。もちろん年齢によって出来ること、出来た方が良いことなどが異なり、それぞれに合わせ援助を行う必要があります。私は、どの年齢では何が出来るのか、どのような援助をすべきなのかなど全く分からず高校生の頃から保育を学んでいるのになにも身についていないなと実感させられました。
子どもたちの「命」を預かる立場にも関わらず、とても甘い考えだったなと、改めて「命」を預かることの責任の重さを深く感じさせられました。ただ「子どもが好き」から始まった夢が、遂にそれだけでは済まされないという意識まで来れたのだなと嬉しくもあり、本当に私が保育者になっても良いのか?と不安になりました。
自分の考えの甘さに気づいてからは、講義や課題に臨む気持ちがとても変わり、自然に講義で学んだことをSAKAIみらいほいくえんに持ち帰れないかと考えるようになりました。それからというものあれほど退屈だった講義がとても有意義な時間へと変化していきました。これからもどんどん知識を増やし、SAKAIに貢献できるような人材となれるように頑張っていきます。
皆さんも自分の夢であったりがわからなくなることがあるかもしれません。がむしゃらに、前向きに取り組んでいってほしいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021.11.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、小谷風花です。
あっという間に11月。気象庁が用いている一般的な季節の区切り方によると11月はまだ"秋"とされているようですが、もうすでに寒いですよね。
皆さんは、寒い季節ならではの"楽しみ"はありますか?私は、温かい部屋でもこもこのルームウェアを着てアイスを食べることです。(主に雪見だいふく)これがたまらなく幸せなんです!
コロナウイルスも今のところ少しずつ落ち着いてきているようですね。一日でも早く元の生活に戻れるよう今こそ油断せずにいこうと思います。また、これからどんどん寒さが深まるので、皆さま風邪など、体調管理などには十分お気を付けください。
(私が撮影した癒されそうな写真)
さて今回は、私が感じたSAKAIの選考についての印象をお話していこうと思います。
皆さんは、"選考"にどんなイメージを持っていますか?就活を始める前の私は、正直あまりいいイメージを持てませんでした。堅苦しい面接に、常に周りのみんながライバルでバチバチしている雰囲気だと思っていました。そんな中、初めて受けた選考がSAKAIの選考でした。
初めてSAKAI株式会社に行った時、会社自体の雰囲気が明るく、働いている方も素敵でビックリしましたし、選考を受けるであろうライバルの皆さんも素敵な方ばかりで、"人がいい会社"には、"いい人"が集まるんだなと感じました。
みんなで就活の情報交換をしたり、趣味の話などもしたりして、私が最初に思い描いていた選考のイメージとSAKAIの選考のイメージは、いい意味で全く違いました。
選考の内容としては、私達自身とSAKAIという会社、"互い"について知っていこうという選考や、一人一人の"個性"を見てくれてる選考、仲間同士で協力していく選考、SAKAIへの想いを伝える選考。他にも様々な選考がありましたが、私が共通して感じたことは"人"を見てくれる選考だということです。
一人一人の"個性"や"人柄"、"SAKAIじゃなきゃ"、"SAKAIだからこそ"と思う気持ち。それらを大切にし、見てくれる選考の内容でした。
(選考の際に実際に使用したプレゼン資料です)
「"人"を見る選考ってなんだか自信ないな・・・。」と思われる方もいるかもしれませんが、一人一人その人にしか持ってない"個性"があり、それは十人十色です。まだ、自分自身が気が付いてないだけかもしれません。SAKAIという会社は"多様性"を大切にしてくれる会社です。だからこそ思いっきり自分自身を出してみてください。私自身さらけ出した結果、今があるように思います。
少しさらけ出しすぎだったかもしれませんが・・・。(笑)
皆さんは物事を行う上で、「めんどくさいな」、「まだ時間あるから大丈夫だろう」とついつい思ってしまうことってありませんか?私は思ってしまします!人間誰しも一度はそう思いますよね!ですが、SAKAIの研修で「あとで=やらない」というお話を聞いて確かになと思いました。
やらないから期日になって焦ることになる。だからいいものが生まれない。逆にすぐに実行し行動することで、心にも余裕が生まれ、趣味などの豊かな時間を作れるようになる。私はこのお話を聞いて、後回しはやめるように心掛けて生活するようにしています。
これからも、なるべく"あとで"はなく、"すぐにやる"という気持ちを忘れずチャレンジし成長していきたいと思います。
最後までブログをご覧いただきありがとうございました。
2021.10.22
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
すっかり秋を通り越して冬のような寒さですね。私は保育園の方に待機しているのですが、園児さんたちは日々活発に遊んでいます。仕事でホッと一息つく時に園児さんたちにギューッとしてもらいエネルギーをもらっています。とってもかわいい子どもたちです。
(今度のハロウィンに向けて準備を行っている様子の写真です)
さて、今日は先日行ったチームメンバーとの懇親会についてお伝えします。
私が所属するブランド推進部は様々な部署のメンバーがいるチームです。経理事務を行っている【総務部】、営業部門などの数字を管理する【管理チーム】、WEBや紙媒体などを使って集客を担当している【WEBチーム】、そして採用・メディア対応・保育園業務を行っている【広報チーム】。今年の8月から新たなチーム編成になったのですが全員が集まるとなると10数人・・・やっと懇親会を行うことができました。
懇親会はSAKAIの宿泊型モデルハウス ガリレオハウスを使用して行い、料理はみんなで作ろう!ということで買い出しから行ってきました。みんなでたこ焼きやオムソバ、チーズフォンデュやクレープなど各々好きなものを出して作っていきました。なんだか大家族の食卓のような雰囲気でしたがとっても楽しかったです。
(こちらはクレープを包み中です)
SAKAIには【飲みニケーション制度】というものがあり、役職がいれば懇親会の費用を一部会社が負担してくれるという有り難い制度があります。。仕事場を離れた場所で仕事だけではなく、「プライベートのことや悩みごとなどの話をすることで意思疎通を図り、更にチームワークを強めてくため。」という意図があります。仕事をしている時間というのは暮らしの大半を占めます。家族よりも長い時間を過ごすチームメンバーですしより良い関係で仕事を行っていきたいですよね。このような制度を使って飲食を共にしながらコミュニケーションをより図っていきたいと思います。
ここからは楽しそうな写真をお見せします。
(スタッフのお子さんであり、保育園の園児さんも来てくれたのですが・・・先に寝ています)
今回は全員集まることができなかったので、次回全員集まって懇親を深めたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021.10.17
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、黒木 由紀子(くろぎ ゆきこ)です。
これから書くブログを通して、私がどんな人間なのかを知っていただけたらと思います!不慣れですが、最後まで見ていただけると幸いです。
まずは私の自己紹介をさせてください。私は宮崎県の山育ちで大学進学を機に大分県にやってまいりました。大学では経済学部に所属し、地域活性化を社会学的要素から学んでいます。授業、部活、アルバイト、ボランティア活動とわりと忙しい大学生活を過ごしておりましたが、私が大学で経験した一大イベントにドイツ語学研修があります。言語の壁やホームステイを経験し、実際に目で見て、触れて、自分自身の視野を広げる貴重な経験になりました。その時のことを少しですがブログにまとめておりますので是非ご覧ください。
さて、ここからは選考のお話をさせていただきたいと思います。SAKAIは本当にその人のことをよく見てくれます。適性検査やプレゼンテーションを通して、あなたのことを教えてください!という姿勢を前面に出してくれます。私は選考で「やらない後悔よりやって後悔」というスタンスが自分にはあるという話をさせていただきました。小学5年生の時からソフトテニスをはじめ、12年間続けています。その中で困難だったこと、その困難を乗り越えたことをお話させていただいたのですが、私はあえてその場で自分の失敗談も話させていただきました。そのことを真剣に聞いてくださり、そのことも含めて今の私を正当に評価してくださったSAKAIだからこそ私はSAKAIで働きたいと思うことができました。
(大学時代にはシングルスにも挑戦しました!私の12年間のテニスの思い出もまたどこかでお話しできたらと思います。)
私は人との出会いを大切にしています。出会いが、選択肢を広げてくれると考えているからです。就職活動を通して、様々な企業の方と出会わせていただきましたが、その中でSAKAIとご縁があり、こうして今いられること大変うれしく思います。会社との出会い、社員の方々との出会い、お客様との出会い、すべて大切にしながらこれからSAKAIで成長していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
2021.10.14
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者の林田奈子です。
最近はずいぶんと涼しくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。皆さんはどの季節が好きですか?私は“秋”が大好きです。街中で金木犀の香りがするととても嬉しい気持ちになります。今年は金木犀のハンドクリームや香水を買ってしまいました。まだまだ寒暖の差がありますので、皆さま体調にはお気を付けください。
さて、今回はSAKAI株式会社との出会いや印象についてお話していきたいと思います。
はじめてブログに挑戦ということで、読みづらいところもあるかもしれませんが最後まで見て頂ければ幸いです。
私は別府市で生まれ育ちましたが、現在は広島県の大学で建築デザインについて学んでいます。
(これは私が設計した美術館の模型写真です)
なぜ私がUターン就職を決めたのか。それは大分の魅力に改めて気が付いたからです。
高校時代は「絶対に大分から出る!」と周りに断言していましたが、実際に離れてみると自然や人のあたたかさ、食べ物の美味しさ、温泉などたくさんの魅力があることに気がつきました。(広島もとてもいい場所でした。) 建築を学んでいたこともあり、大分で家づくりの仕事を探していた時、インターンシップを募集していたSAKAI株式会社と出会いました。社員の方々の笑顔が印象的で、すぐに応募することを決意しました。
インターンシップに参加した私ですが、とても緊張していたのを覚えています。会社に入るとまず、採用担当の大久保さんが優しい笑顔で話しかけてくれ、他の社員の方々も明るい雰囲気で迎えてくださり徐々に緊張がほぐれていきました。その時から、今まで変わらずSAKAI株式会社は明るく活気に溢れた会社だなというのが大きな印象です。
(実際のインターンシップの写真です)
そして“人”を大事にしている会社だと感じます。人というのは、お客様はもちろん関係があるすべての方に対してです。採用試験の際に毎回ウェルカムカードにメッセージを書いて下さり、とても嬉しく今でも大切にしています。このように出会いに感謝し、人に寄り添えるような会社で働きたいと強く思うようになり、来年からこの会社で働いていけることが楽しみですし、とてもありがたく感じています。
これから私も周りの方々への感謝を忘れず、SAKAI株式会社で様々なことをチャレンジし、学び、成長していけるように努力して参ります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021.10.11
はじめまして。4日間のインターンシップでSAKAI株式会社さんに参加させていただいています。(10月4日〜8日まできてくださっていました)大分県立工科短期大学校在学の宮本優愛です。
幼い頃からお家を見るのが大好きで、現在、大学では建築システム系に所属しています。あっという間に半年が経ちましたが建築についてはまだまだ知らないことばかりです。知らないことが多いほど、知ることができた時の感動が大きく建築について勉強している時間はすごく楽しいです!
(こちらは大学の友人との一コマです)
今回、大学の授業の一貫としてインターンシップを行っておりインターン先は自分で決めることは出来ないのですが、なんと…SAKAI株式会社さんは私が個人的に気になっていた会社で大分、自分の運を使った気がしております。
インターンシップの4日間は異なる部署の担当者さんに付かせていただき、建築の仕事内容だったり、職場の雰囲気を見学させていただきました。社会に出るのが初めての私は、毎日ガチガチで過ごしましたが、SAKAI株式会社の社員さんが皆とてもフランクに話しかけてくださったので、緊張はしていたものの楽しんで学ぶことができました。
私が思っていた社会はそれぞれが1日中机に向かってカタカタパソコンで仕事をしている印象がありましたが、SAKAIさんは、朝礼を全員で行っていたり、社員の方が交流する場を会社がサポートしていたりと、部署関係なく、コミュニケーションが取れているので、職場の雰囲気がすごく良く、社会人になることへの不安を解消することができました。
4日間、SAKAI株式会社で過ごして残っている印象は、朝礼と環境整備です。小さな気付きができるよう環境整備に力を入れていたり、気づきを深めてお客様対応ができるようにと様々な取り組みをされています。社員全員で会議を行って意見を出し合ったり、声出しや会社の理念を毎日唱える姿を見て、自分が購入する側だった場合にお願いしたい会社はこんな会社だなあと感じました。
(コロナ禍以前のものの写真になります)
このインターンシップを通じて、まだまだ社会に出るには未熟すぎることを実感したので、これから建築についての知識をつけて学びに力を入れていくことはもちろん、SAKAI株式会社で感じたこと、学んだことを日頃から心がけて、精進していきたいたと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
2021.10.05
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
10月1日(土)、2022年度 4月入社の内定者メンバーの内定式が執り行われました。今年の採用活動では「SAKAIで働きたい!」という熱いを持った学生さんの想いを感じ、集まった精鋭の中から3名の仲間を向け入れることが出来ました。
昨年(今年の4月入社のメンバー)は圧倒的に男性が多かったのですが、今年は選考時より女性が多く、仲間となってくれた3名も昨年のメンバーに負けじとパワフルな女性メンバーです。
内定証書はかっこよく、SAKAIらしくをイメージしてつくりました。SAKAIのオリジナルの内定証書ですので喜んでもらえるといいなあと思います。
昨年はコロナ禍真っ只中の採用で大手企業でも採用数を減らしたり、採用枠がそもそもなくなったり・・・ということでしたが今年は大手企業から中小企業も採用を再開されたとのことでした。学生の皆様は昨年に引き続きコロナ禍で不安な気持ちだったかと思いますが、無事採用が決まった方も、まだ悩んでいる方も、自分で意志決定を行って決めた道を走っていってほしいと思います。
SAKAIでは、2023年度卒採用活動も開始しており、11月にはインターンシップを開催いたします。予約枠の半分がうまり、ありがたい限りです。SAKAIのインターンシップでは社員に対して「自走できる社員になって欲しい」という思いで【自ら考えて、自ら行動する】をテーマに実施しています。
これからの時代は自己成長できる会社というものも軸に色々と見ていったほうが良いかな?と思います。
ぜひ、SAKAIの「人」を感じ、会社を見てみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021.10.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、小谷風花です。
10月に入り夜暗くなる時間が早くなりましたね。風もだんだんと秋の風になってきたように感じます。皆さんにとって"秋"といえばなんですか?私はもちろん"食欲の秋"です。お芋スイーツが大好きなので色々食べるのが楽しみです。季節の変わり目なので、皆さま風邪など体調管理には十分お気を付けください。
さて、本日は内定式を終えたばかりの私ですが、SAKAI株式会社の印象についてお話していこうと思います。
「え!?内定者さんがブログを書くの?」と思われる方もいると思いますし、中々に珍しい取り組みだと思うのですがSAKAIという会社は、"多様性"を大切にしている会社だと思っているので、また新たな視点からSAKAIの魅力を皆さまにお伝えできれば嬉しいです。また、人生で初めて"ブログ"というものを書かせていただくので拙い文章だと思いますが、どうか最後まで目を通していただければ幸いです。
まず初めに、先日内定式が行われました。この写真すごく緊張していて固まっていますね(笑)
コロナ禍というのもあり、人数制限、マスク着用など万全の対策をしたうえで行われました。実際に対面での内定式を開いて頂けるのはとても幸せな事だと感じています。沢山の拍手の中、SAKAIの皆さんに暖かく迎え入れていただき、感謝しかないですし、とても素敵な1日になりました。
式では一人ずつ決意表明をする場があり、私は『SAKAIで働きたいと強く思った気持ちを忘れずに日々学び成長していくこと、いつも近くで応援してくれている家族や周りの人への"感謝"を忘れないこと、そして一人の人間として成長できるよう、SAKAIに貢献できるよう精進して参ります。』と宣言しました。何年経っても初心を忘れず、この時に宣言したことを思い出して頑張りたいと思います。
リクルートブログをご覧の皆さんはどのようにしてSAKAIという会社を知りましたか?
私の通っている学校は情報系の専門学校で、主にIT関係の知識について学んでいます。専攻はゲーム・CGデザイン科です。
(ゲーム作成時に沢山お世話になった教科書です)
全く畑違いな分野からなぜSAKAIという会社を知ったのかというと、学校にきている求人情報で初めて知りました。
実はIT関連の職種に絞って探していたのですが、たまたま開いたSAKAI株式会社の求人情報がとても丁寧で見やすく、温かみを感じたのがきっかけで興味を持ちました。そこから企業説明会に参加して、SAKAIは"人"を大切にしていることを知りました。毎回ウェルカムカードをくださったり、ハガキなど準備してくださる心遣いに驚き、感動しました。実際に自分の目で見て、SAKAIは"人"を大切にしているんだなと実感しました。SAKAIで働く人の温かさ、丁寧さ、また相手を思いやる気持ちにとても惹かれSAKAIでSAKAIの仲間と共に働きたい!と強く思いました。
また、採用試験の時からずっと感じていることは、一人一人その人が持つ個性を尊重し、大切にしてくれる会社だということです。ブログの冒頭でもお話ししたように、SAKAIは"多様性"を大切にしてくれる会社だと私は思っています。なので私は採用試験などでSAKAIに行く際は、いつもありのままの自分で参加していました。その結果今の私があると感じていますし、何より私らしさを見てくれているのでとても安心できてます。
内定を頂いてから一番驚いていることは、入社前なのに教育の場に積極的に参加させて頂けるということです。企業説明会から社員の教育にとても力を入れていることは知っていましたが、まさか入社前に研修に参加できるとは思っていませんでした。
今回は、実際に私が参加した研修の1つであるMG(マネジメントゲーム)研修についてお話していこうと思います。皆さんはMGってご存でしたか?ちなみに私はこの研修に参加するまで全く知りませんでした。
マネジメントゲーム(MG)、経営シュミレーションゲームです。企業経営においての戦略や利益やコストの構造を学び意思決定のタイミングなどを学ぶゲームです。この説明だけで既に難しそうですよね。もっと簡単に説明すると自分が社長になり会社を経営していくゲームです。
実際にゲームを始めると、進んでいくテンポが速く意思決定の判断が間に合わないことが多く沢山失敗をしました。私は、まだ一度しか参加できていないのですが、一度目で「こりゃあ、もう無理だ・・・」と思いました。ですが、まだ学び初めたばかり!二度目でなにかつかめるように頑張っていきます。
このように学ぶ機会を頂けるので自分自身の成長にも繋がりますし、ゲームをしながら経営のことなど理解を深めていけるので本当に有難いです。
これは、少し前の先輩方のMGの様子です。
また私は、ITなどの専門分野の勉強しかできていなかったので最初のうちは多少なりとも不安はあったのですが、その不安な点や心配事があったらその都度、先輩社員の方々が教えてくださったりと周りの方とコミュニケーションもとれるので、入社してから先輩との距離感という点でも不安は解消されました。
この他にもSAKAI株式会社では様々な研修があり、学びの機会を頂けるのはとても有難いことだと感じています。研修などで学んだことを活かせるよう、精一杯努力していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021.09.24
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
今、アミュプラザ大分でMr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)が限定出店中のようです。WEBでとっても気になっていたので行きたいところですが・・・連日行列のようですね。父の誕生日がもうすぐなのでゲットできれば、というところです。また、この前はずっと行きたかったカフェへ行ってきました。こちらのお店でもチーズケーキを食べたのですが、すごく濃厚で美味しかったです。
CAFE Larsさん(〒870-0021 大分県大分市府内町1丁目5−3 工藤コーポ 103)
さて、タイトルにある「大久保の仕事の1日」ですが、昨日は丸一日保育園で保育補助としてSAKAIみらいほいくえんの子どもたちと一緒に過ごしました。午前中は朝の会終了後、お散歩に行き、給食を食べて、お昼寝組とお勉強組に分かれて過ごし、15時におやつを食べて帰りの会・・・あっという間の1日ですが、わんぱくな子どもたちにたくさん元気をもらいました。
(こちらは朝の会の様子です)
いつも行っている業務とは違うことをフルでやってみると分かることであったり、その業務を行ってくださる方に感謝の気持ちというのが自然と出てきます。私たちSAKAIでは「くらし」に対することでお客様に喜びであったり感動をお届けしていますが、一つ一つの行動が連なってきちんとした形になっているのだと改めて感じました。視点や視界を変えると色々なことが有り難いと思えるようになりますね。
昨日は自宅に帰ってから直ぐに眠気に襲われたのですが、入社したとき以来の感覚で「こんな感じだったな〜!」と一人で思い出していました。こんな環境がありがたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。