【おかえり採用】について – 福利厚生
2019.05.04
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
坂井建設の採用ブログをいつも見ていただき本当にありがとうございます!表面的な部分だけではなく、私たちが実際感じていることや考えていること、行っていることなど、このブログを通して少しでも伝わっていれば嬉しいです。
今回は福利厚生の【おかえり採用】についてお話させていただきます。その他の福利厚生はコチラ(坂井建設の福利厚生ページ)をご覧ください。
おかえり採用とは、坂井建設を退職した後、坂井建設に入社されることなのですが、【おかえり採用】は大歓迎です!!というのも、以前より社長が声をかけて「戻って力を発揮してくれないか?」という話はありましたが、制度としては整えられていませんでした。今年の4月より本格始動ということで制度運用を始めました。
ちなみに一般的には【出戻り採用】や【再雇用】という表現だと思いますが【おかえり採用】の方が温かみがあって好きなので坂井建設ではこの言葉を使っています。
【おかえり採用】は実際どうなんですか?という声も聞きますが、結論から言うと【おかえり採用】、大歓迎です!
一度辞めてしまったとしても「また坂井建設で働きたい!」という方を広く募集しています。他で培ったスキルを活かすことができる上に坂井建設の社風や制度、雰囲気を事前に知っているということはその方の強みです。以前に坂井建設で働いていたということで即戦力であることも大きいです。
私の一年後に入社し、受付事務の総務課で頑張っていた浦末さんの再就職をきっかけに制度としてきちんと明示しようということになりました。
彼女は入社から5年半経ち、以前からの夢である『アパレル』の仕事をしたい!と坂井建設を退職されました。退職後もプライベートでご飯に行ったりと付き合いを続けていたのですが、「やっぱり経理の仕事が楽しい」という言葉を聞き、何度か社長に相談した後に再就職という形を選びました。
今までも数人、再就職という形で戻ってきてくれてはいましたが制度として整備されていない部分があり、当人は「本当に戻っていいのか…」という思いをしたようです。こちらからすると「そんなこと思わなくていいのに!」と思ってはいましたが、不安な思いを払拭して戻ってきてほしいということから制度としてきちんと整備を行ってきました。
ただ、全ての退職者の再就職を迎え入れるというわけではなく、条件もございます。
* 退職後の経験
『転職』での退職の場合ですが、転職して経験した仕事の中でキャリアアップできているかというのはとても重要な部分になります。坂井建設は日々確実に変化し成長し続けています。転職された後、変化がないままの場合は坂井建設に入社しても思ったようにパフォーマンスが出ないのではないかという判断になってしまいます。
* 在籍時のパフォーマンス
在籍されていた時にどのような仕事をされ、どのような結果をだされていたのかということも重要です。自分一人の成果ではなく、チーム・組織への貢献など、全体的なパフォーマンスが高いと受け入れる側もとてもうれしく頼もしく感じると思います。
* 退職の仕方
退職の仕方もポイントとなります。言いにくいことではありますが、退職時にチームメンバーに迷惑をかけて退職された方も少なからずいらっしゃいます。そうさせてしまったという会社・組織にも問題はありますが、再度一緒に働く仲間として受け入れるには気持ちよく迎え入れたいものです。
上記の件を踏まえてどうするかという方向性決めを行います。坂井建設で再就職をされる方には原則としては人事評価の基準や給与などヒアリングを行います。出戻り転職をご検討されている方も上記3つの条件はありますが、大歓迎です!
このように、環境づくりのため日々変化し成長を続けています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
建築学科出身ではないけれど、建築業界に興味がある方へ
2019.04.30
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大谷です。
突然ですが、小さいころ夢みた職業を覚えていますか?
私は、看護師や漫画家、考古学者や宇宙飛行士まで様々な夢を持っていました。
現在は、この坂井建設で働いているのですが、実は住宅に関わる仕事も幼いころ夢みたものの一つでした。
高校生になっても住宅や住まいに関わる仕事への夢は途絶えることはありませんでした。しかし、芸術関係にも興味のあった私は、建築関係の学校ではなく芸術やデザインを学べる大学へ行きました。
大学4年生になり就職活動が間近にせまった私は改めて自分の進みたい道を考え「もし、可能性があるならば一度住まいに関わる仕事に携わってみよう。」と考えました。
私は、建築学科を出ていないと建築業界に就職するのは難しいのではないかと考えていたので、坂井建設の説明会に訪れた時、代表から『学科や学歴は重視していない』と言われ、まだチャンスがあるということに喜びました。そして、現在は住まいに関わる仕事の中で自分のやりたいことに日々楽しく挑戦しています!
これを読んでいる方の中にも、もしかしたら建築業界には興味あるけど、建築の知識を持っていないからと迷っている方がいるかもしれません。
そんな方は、是非一度坂井建設に来てみてください!
坂井建設には、建築の知識を持たずに働き始めた方も多くいます。勉強できる制度などを利用して皆さん働き始めてからお客様のために少しずつ知識をつけています。
芸術関係から建築業界へ飛び込んだ私ですが、社会人になって思うことは、「やってみたいと思ったことに挑戦できてよかった」ということです。ですので、これから就職活動をされる皆様は、自分のやりたいことにぜひ挑戦していってほしいです。
みなさまの夢の実現を応援しております!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
自分の頑張りと自分のお給料 – 人事評価制度
2019.04.18
こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保です。
朝・夕の冷え込みも大分和らぎ、ぽかぽか陽気もすぐそこまでやってきていますね!先日は同僚の戸高さんと一緒にスワッグづくりに行ってきました。春のお花もとても可愛く、とても楽しい時間となりました。
さて、本日は坂井建設で取り入れている人事評価制度についてご紹介させていただきます。
ここ数年でやっとカタチになってきているものなのですが、弊社では「給与・人事評価制度」を取り入れています。
社員一人ひとりにスタッフレベルを付与されており、レベルが上がるごとに給与も高くなりますし仕事で求められることも難しくなっていきます。スタッフレベルを上げるためには明確な評価基準の元、「どのように動けばいいのか」や「どのようなことを習得すればいいのか」ということを個々人が意識しながらレベルアップを目指します。
簡単にお伝えするとRPGのようなゲームと一緒だと思います。
レベルが上がると習得する技も多くなりますが、その分難しいフィールドであったり、難しい敵が現れます。仕事も同じだとつくづく感じます。
私たちは年2回、昇給のタイミングがあります。この面談にいくまでも毎月1度は上司との面談があり、次のレベルに上がるにはどのように行動すればいいのかということを自分自身も見直しますし、上司からもフィードバックがあります。意識しないと変われないことであったり、他の人だから見えていることって沢山あります。私自身も大谷さんと毎月の面談がありますが、顔を合わせてお互いが思っていることを伝えるということは大切だなあ…と感じます。
臼井さんが合同企業説明会や個別説明会でお伝えしていることが「自分の給料は自分であげましょう!」ということです。
人事評価制度を取り入れるまでは自分の頑張りがどのように評価されているのかがわからず、モヤモヤした思いもしました。ですが、現状では目標を達成したのに賞与や査定に繋がらない…個人の能力を評価してくれない...というのはありません。自分が頑張った分だけ明確に評価してもらえることで、仕事を行う実施責任を持っていただけるのではないかと思います。
目標を達成するというのは簡単なことではありません。採用コンセプトの一つに「自ら考えて、自ら行動できる人」という文章がありますが、短いながらも奥が深い言葉です。簡単そうに見えて、意識しないとできない。ということって沢山ありますが、「考えて・行動する」という意識があればさまざまな困難にも立ち向かえるのではないかと思います。
ぜひ、皆様もこんな素敵な制度がある坂井建設で一緒に成長していきませんか?お会いできることを楽しみにしております。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
縁の下の力持ち – 社内MVP
2019.03.26
こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保です。
昨日入籍しまして、藤田から大久保となりました。名前が変わったりといろいろと手続きをする中で感慨深い気持ちと両親に向けて、関わってくださっている方に向けて感謝の気持ちがたくさん溢れてきました。面と向かって「感謝」を伝えるというのは恥ずかしい気持ちもありますが、「感謝」の気持ちは思ったときに沢山伝えたほうがいいと思います。皆さんも意識されてみてください。
昨日はディナーで素敵な気持ちになれたので、今日からまたがんばります!
さて、表題にもある社内MVPですが、弊社は毎月月初の会議内で前月のMVPを表彰します。普通のMVPではなく、「日頃がんばっている○○さん!」や「イベントで統括をがんばっていた○○さん」など、縁の下の力持ちのような方を表彰対象としています。
新入社員の方や、ベテラン社員の方、誰になるかは集計担当である私以外知りません。笑
全社員が「持っている一票を誰に入れようか…?」と毎月考えているのですが、なんと、3月のMVPは同じく広報支援室の大谷さんでした。
いつもはカメラマンを担当しているため、どうしようか…とも思いましたが、敢えてカメラマンを担当していただき、プチ サプライズという形での表彰でした。
いつも一緒に頑張っている彼女が表彰されるということは私個人としてもとても嬉しく、とても誇らしい気持ちになりました!
社内MVPも今回で58回目となり、約5年間続けてきたものとなります。当初は数人の社員は投票をしてくれなかったり、もうやめたら?という声も正直ありました。ですが、今となっては「今月表彰されるのは誰だろう?」となるのが実行者としてはとても嬉しい気持ちです。
最近では社内報内に表彰された方だけではなく、他の方へ頂いたコメントの一部も掲載されています。「こんな意見もあったんだ!」ということや「MVPにはなれなかったけど投票してくれている方がいるんだ…!」というきっかけの一つとなればと思ってます。
また内部の制度等もお伝えしていきますね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
坂井建設では年に一回社員研修旅行を開催しています。
2019.02.23
こんにちは。坂井建設採用チームの大谷です。
暖かさが日に日に増しており、春が近づいてきているなと感じますね。
今回は私が楽しみにしている福利厚生の一つ、社員研修旅行についてお話させていただきます。
坂井建設では会社に利益が出てるということが前提ですが、1年に1回国内もしくは海外での社員研修旅行を開催しています。
この研修旅行は「体験したことの無いことを体験しよう」というコンセプトのもと開催しており、これまでには、ハワイでホノルルマラソンに挑戦したり、屋久島で千年杉を見るために長時間のトレッキングをしたり、昨年は富士山の山頂で朝日をみようと登山もしました。
富士山の山頂へは、天気が悪く誰もたどり着けませんでしたが、富士山の7合目の景色を見たり、東京を思う存分観光したりと、なかなか普段できないことができた研修旅行でもありました。
ホノルルマラソンの様子です。
富士山登山での一枚。(左から麻生さん、河野さん、池部さん、荒木さん)
ここまで書くと、毎年すごくハードなことをしていると思われそうですが、バリ島やグアムに行ってのんびり海外を味合うなんていう研修や地元別府を知るという研修もありました。
バリ島、船の移動も楽しいです。(左から田染さん、戸髙さん、黒木さん、佐々木さん)
今年は11月頃に海外へ研修旅行へ行く予定です!
研修旅行の後には、またこのブログで社員研修旅行のご報告をしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現場チェック同行とさしごはん。
2019.01.20
こんにちは。
坂井建設 採用チームの臼井です。
早朝7:30スタート。
何がスタートか?というと坂井社長の『現場チェック』に同行を始めました。
実は坂井建設の現場では、社長の坂井が職人さんがお休みである土曜日・日曜日を利用して、全現場を1人でチェックしております。
早朝の由布院の現場は蛇口も凍っており、つららが!(笑)久しぶりに見ました。
寒い中や暑い中での作業をされている職人さんや現場スタッフの大変さが分かります。
もちろん現場チェックもかなり大変で、たくさんの現場を1人でずっとチェックしていたんだ・・・と思うと頭が下がります。
すべては「お客様」のために少しでも良いお家を造りたい!!という「想い」が背中越しに伝わってきました。
お昼をまわる頃には、日差しも出てきて素晴らしい青空が。
現場チェック同行はまだまだ続きますので、またご報告しますね!
話は変わって…。
先日、リフォネわさだ店の店長である高木さんと「さしごはん」に行ってきました!
もちろん坂井建設は上司と行った「さしごはん」はタダめしです!(笑)
ずーっと仕事の話を熱く語る、高木さん(笑)気づいたらお店の閉店までおりました…。
こういう時間ってすごくいいなと思います。
こういう時間を共有することで、たくさんの発見があって、高木さんをさらに好きになりました。
これからも「さしごはん」で様々な考え方などを共有していきたいなと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
社内のことを知ってもらうこと
2019.01.17
こんにちは。
坂井建設 採用チームの藤田です。
2019年が始まり、早3週目。時間が過ぎるのがとても早く感じます。このままあっという間に2019年も過ぎていきそうです。私の今年の目標は「一日一笑」。たくさんの笑顔が溢れる毎日にしたいなあと思います。
さて、社内のことを知ってもらいたい!という思いで採用ブログを開設しておりますが、その他にも行っていることがあります。初めて約1年弱経ちますが、「社内報」というものです。社員数も多くなり、一人ひとりのスタッフのやっていることや趣味趣向を知っていただきたい!という思いで始めました。
以前は社内のスタッフのみへの発行でしたが、ご家族にも発行するようになってからは、実家を出て暮らす方や一緒に暮らされている方も働いている会社がどのようなことをしていて、どういう方向で進んでいっているのかということが分かるようになったようです。
社内報が届くと「社内報届いたよー!」や「会社でこんなことしているんだね」と連絡があるとの話も聞いています!
今回からプチリニューアルし、今までよりもっと見やすく!楽しく!をモットーに取り組んでいきたいと思います。
会社で開催する個別説明会の際には皆さまにも実物の社内報を見ていただけるよう準備いたしますので、お楽しみにされていてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
飲みニケーション
2018.12.26
皆様こんにちは!採用チームの大谷です。
今回は、会社の制度についてお伝えいたします。
坂井建設の福利厚生の一つに「飲みニケーション」というものがあります。
「飲みにケーション」とは、月一度以上課での飲み会と3ヶ月に一度程度の部門飲み会を開催するというもので、会社から飲み会代金の補助がでます。
「飲み会かぁ…」と思われる方もいるかと思いますが、実際にはお酒を飲まない『お食事会』となることも多いです。お酒を飲む会が全くないというわけではないのですが、坂井建設にはお酒に強い方があまりいないので、お酒好きの方には物足りないかもしれません…。
こうした飲み会を開催するには理由があります。
それは「楽しく仕事をするために一緒に働くメンバーとコミュニケーションを取ってほしい」というものです。そうすることで、仕事を円滑に進めることができ、会社も楽しいと思えることが増えると考えています。
また、部門での会だけではなく、上司と2人でサシ飲みにいくことももちろんできます。
(「飲みニケーション」制度で補助される金額には、上限はあるのですが、上司が奢ってくださることも多いので一人暮らしを予定の方は率先して飲み会に誘ってみてください。笑)
様々な悩みを相談し、信頼出来る方がいるというのは、仕事をする中で何よりも心強いものとなります。
坂井建設には、他にも多くの福利厚生があります。
また、ご紹介させていただければと思います。
長期休暇を取り同期と旅行に行ってきました。
2018.12.23
こんにちは!坂井建設新卒採用チームの大谷です。
突然ですが、私は旅行が大好きで県内外に月に1度程度でかけています。
知らない言葉や文化にふれることができる海外旅行も大好きです!
金銭的な余裕ややりたいことができる環境が揃っているなら住んでしまいたいくらい海外が好きなのですが、就職してからは思い立ったらすぐに行動というわけにもいかず…時間をつくって旅行に出かけようと、こっそり計画していました。
そして、ついに今年の10月に1週間の休暇を取り情熱の国スペインへ行ってきました!!!
実は、学生のときにも行ったことのあるスペインだったのですが、やはり素晴らしい国でした・・・!
今回の目的は『サグラダ・ファミリア』を建築したアントニ・ガウディの作品を巡ることでした。
一緒に旅に出たのは同期の戸伏さん。(撮影場所:グエル公園、左:大谷、右:戸伏さん)
私達の宿泊先は『サグラダ・ファミリア』から徒歩3分程に位置しており、ホテルから世界遺産が見えるというなんとも幸せな宿泊先でした。
『サグラダ・ファミリア』は、建築開始から100年以上経っているのですが、未だに完成していない、なんとも魅力的な建築物です。
以前、スペインへ訪れた際にも『サグラダ・ファミリア』を訪れたのですが、幼い頃から憧れていた建築物というだけあって2回目にも関わらず涙するほど感動しました。
他にもたくさん作品を巡ったのですが、長くなってしまいそうなので今回は割愛させていただきます。
もし、ご興味ありましたら説明会のときに気軽に聞いてください。
嬉々と語らせていただきます。
卒業旅行でスペインをお考えの方にはお得なチケット情報なんかもお伝えできるかも…!
学生の頃私は、働き始めるとヨーロッパへ旅行なんてできないんじゃないか…と思っていました。
実際に就職活動の時には、「遠くへ旅行できるのは学生の間だけ、行けるのはハネムーンくらいだよ」と言われたこともあります。
そんなことを思い出しながら旅行の計画を経てており、「本当に行って良いんだろうか?」と、行く前は仕事のことがとても気がかりでした。
しかし「行っておいで!」と上司や先輩が快く送り出してくださり、3泊6日のスペイン旅行を存分に楽しむことができました。
素敵な建築物が見えるテラスで食べるブランチは最高です。
社会人になってから、ヨーロッパ旅行へ行けるなんてとても幸せなことなのかも…と幸せを噛み締めながら日本から約18時間のフライトを経てスペインへ行ってきました。
こんな素敵な休日を取れるなんて坂井建設に就職できてよかったなぁと、しみじみ感じます。
(次は、エアーズロックに登りたいな…)
女性が多い工務店
2018.12.22
みなさまこんにちは。
坂井建設採用チームの大谷です。
今回は、坂井建設のスタッフの男女比についてご紹介したいと思います。
建設業界には男性が多いイメージ、ありませんか?
私は入社する前、坂井建設も男性が多いんだろうなと漠然としたイメージを持っていました。
しかし、10月の内定式の日に初めて、同期メンバーと顔をあわせて10名中8名が女性だったことに驚きました。
(写真は大学卒、専門学校卒、短大卒の8名です。)
同期だけではなく、坂井建設全体をみても女性が多く、「華やかな会社だな」と内定式の日に思ったことを覚えています。
今では、6割が女性で、事務職や営業職だけはなく、現場監督や職人さんとして活躍されています。以前リフォーム産業新聞にて女性が活躍する会社として取り上げられたこともあります。
男性だけではなく、女性が活き活きと働ける会社として制度も年々増えています。
例えば、働く時間を選べる時短制度では、子育てや介護をする人が自由に時間を設定して正社員のまま働ける制度です。もちろん男女ともに使用できます。
坂井建設では、すべてのスタッフが活き活き過ごしやすい企業となることを考え、これからも必要に応じて制度を増やしていきます。
他にも女性のための制度がありますが、次の機会にご紹介させいただければと思いますので、お楽しみに!