社員研修旅行−福利厚生−
2019.11.17
皆さま、こんにちは。坂井建設 採用担当の大谷です。
11月に入って突然寒さが厳しくなってきたように感じます。
夜は特に冷えますので皆さま、体調管理をお気をつけください。
今回は、年に一回の社員研修旅行に先日行ってきましたので、その様子についてお伝えさせていただきます。
坂井建設では、年に一回社員全員で国内もしくは海外へ社員研修旅行に出かけます。
研修旅行は、「体験したことの無いことを体験しよう」というコンセプトのもと開催しており、これまでにはハワイでホノルルマラソンに挑戦したり、屋久島で千年杉を見るために長時間のトレッキングをしたり、昨年は富士山の山頂で朝日をみようと登山もしました。
今年は、ベトナムのリゾート地『ダナン』に行ってきました。
ダナンという名前は聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますが、実は今人気急上昇中のリゾート地なんです!
今回は、残念なことに台風と重なってしまって海を楽しむことは叶わなかったのですが、皆街中でショッピングを楽しんだり、現地の食を楽しんだりできたようでした。
ベトナムの通貨を使用して買い物をしたり、慣れない英語を話してみたり、ベトナムの言葉に触れたり、普段体験できないことがたくさん体験できました。
他にも、ダナンのお隣、ホイアンに行き月に一度開催されるランタン祭りに参加してきました。
(ホイアンのお祭りは、ディズニー映画ラプンツェルのモデルのひとつという噂を聞きました。)
とてもキレイでこれまでに見たことのない景色を堪能できました。
今年入社のメンバーです。(左から小田さん、後藤さん、山口さん、山本さん)
今回は、参加できなかったメンバーも数名いたのですが、来年はまた全員で行けたらと思います。
社員研修旅行では、社内のコミュニケーション促進も目的の一つで、別の部署の方とお話したり、一緒に行動したりできるので、皆交流をはかれたのではないかと思います。
慣れない土地で慣れないことをするには多少のストレスがかかります。
研修旅行では、『慣れない』を通してストレス耐性を強くしたり、新しいことに触れて仕事へのモチベーションを高めたり、社内コミュニケーションを活発にしたりと、はじめに述べた目的以外にもたくさんの目的があります。
私達社員のことを考えた目的もたくさんあり、更には海外の文化に触れるタイミングを会社で作ってもらえるというのは、なかなか無いことで、とても有り難いことだなと感じます。
私自身もとても楽しめた社員研修旅行でした。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
お誕生日会 – 社内交流
2019.10.15
皆さま、こんにちは。坂井建設採用 担当の大谷です。
秋の陽気になってきて、過ごしやすい日が続いていますね。
秋の夜長と言いますが、この季節の夜はゆっくり時間が進んでいるように感じます。(私だけでしょうか・・・)
夜を有効活用しようと考え、先日i-DEAR事業部の渡辺さんに本を借り慣れない読書を実践しています。
皆さまは秋をいががお過ごしでしょうか?
今回は、前回のブログで少し書かせていただいた、坂井建設のイベント『お誕生日会』についてお話したいと思います。
少しお話させていただいたと思うのですが『お誕生日会』では、その月のお誕生日の方全員と社長が一緒にご飯を食べます。
実はこの会、社長がお誕生月の方をお祝いしていただけるということで、1人5,000円程度の普段なかなか食べられない美味しいものが食べられる会なんです。
私の参加してきた、9月のお誕生日会では、美味しいお肉を食べてきました!
普段なかなか食べられない、A4ランクのお肉たちです!!!とても美味しかったです…!
お誕生日の月の方々と集まると、普段話す機会のない他部署の方と交流することができます。
現在は、支店が5箇所あるので、出社している場所によってはなかなか会えない方もいるので、皆でご飯を食べながら交流できるのはとても楽しいです。
入社1年目のときは少し緊張していた記憶があるのですが、この会で仲良くなりたくさんお話するようになったり、個人的にご飯に行くきっかけができたりと、とても素敵な会だなと思います。
他社の方から坂井建設は皆仲がいいねと言っていただくことがあるのですが、こういった様々な部署の方と交流できる機会を設けているのが一つの要因なのかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設の日常 – 休日の取り方
2019.09.26
皆さま、こんにちは。坂井建設採用 担当の大谷です。
気温が下がってきて、秋の空気を感じるこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は、秋のすこしひんやりした空気が好きなので遊びに行く計画を立てているところです!
皆さまもぜひ秋を楽しんでくださいね。
今回は、選考時にも学生さんから度々聞かれる坂井建設の休日(公休)についてお伝えします。
まず、坂井建設の公休は「日曜日」と「水曜日」のどちらかで、各部署によって違いがあります。
基本的にはお店の定休日である水曜日がお休みなのですが、工務部や私の所属している広報支援室は職人さんの動きや報道機関といった外部の方とのやりとりのため日曜日がお休みになっています。
曜日指定の休日に加え、あと2日シフト制で基本的には自由に休みが決められるようになっています。
また、今年の8月からは新しい制度が導入され、第2日曜日と第3水曜日が会社全体のお休みとして増えました。
少し複雑なのですが、基本の休み(公休)が水曜日の方はプラス第2日曜日がお休み、日曜日が基本の方はプラス第3水曜日がお休みとなります。
これで、これまで休みがなかなか合わなかった同僚とも遊びに行けます。
左:大谷、右:第2CS課三浦さん
坂井建設は月休7日ですので、月休8日の企業から比べると少なく感じるかもしれません。
また、必ず週月休2日で土日お休みしたい!という方からすると、少し不便に感じるかもしれませんね。
このように、人によるかと思いますが、私は旅行が好きなので、自由に選べる2日と有給を使用して、長期のお休みを平日の安いタイミングで取得できる休日の制度を気に入っています。
自分の業務をきちんとコントロールできれば、長期の海外旅行も実現できます!
私も実際に同期とスペイン一週間旅行に行ってきました。
(スペイン旅行については、以前ブログにも書かせていただきましたので気になる方はぜひご一読ください。)
他社員からも自由に2日お休みを取得できる制度は好評のようです。
その他制度についてはまたご紹介させていただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
社内コミュニケーション – ランチ –
2019.09.24
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
昨日、「Apple Watch 5」を購入しにいきました。ずっと気になってはいたのですが、やっと手に入れることができ、とても気分があがっています。注文住宅の営業をしている田染さん曰く、長く使えるということでしたので、大切に使用していきたいと思います。
大谷さんも興味津々でApple Watchを扱っています。
さて、本日は社内コミュニケーションの一つ、「飲みニケーション」のお話を行いたいと思います。以前も同部署の大谷さんから飲みニケーションのお話があったのですが、今回は大久保目線でお話できたらと思います。
(大谷さんのブログはこちら。「*** 」 )
先日、広報メンバーで戸次にあるカフェ「HARIYO(ハリヨ)」さんへ行ってきました。以前、母と一緒に行ったのですが、ごはんも美味しく雰囲気も素敵だったのでぜひ、広報メンバーと行きたい!と思いランチを実施しました。
会社の近くの素敵な空間で社内とはまた違ったコミュニケーションをとることができ、有意義な時間になったかなと思います。社内にいても話はするのですが、やはり仕事の話がメインになってしまっている部分がたくさんあるなあとも思いました。会社からこのようなありがたい機会をいただいているので、ちょくちょく使用していきたいと思います。
古民家再生されたカフェ、ぜひ行ってみてください。今度はおすすめのカフェをブログでご紹介します!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
社内MGゲーム – 社内研修
2019.09.23
皆さん、こんにちは。坂井建設 採用チームの大谷です。
先日、設計デザイン事業部の河野さんが22歳の誕生日を迎え、営業時間の後に皆でお祝いしました。
ケーキは同じ部署で河野さんの直属の上司である荒木さんが準備しました。
そして同じ部署の先輩である田染さんが準備したハッピーバースデーの音楽を社内に響きわたらせながらサプライズでケーキをお渡しました。
皆に愛されている河野さん、写真撮影の際には社内にいた全員が参加しました!
さて今回は、弊社の教育制度のひとつ「MG研修」ついてお話をしたいと思います。
MG研修とは「マネジメントゲーム研修」の略なのですが、一言でお話すると“一人ひとりが社長になって会社を経営するゲーム”です。
なかなか社長の感覚を体感できることはないので、このゲームを通じて経営者の感覚などを社員1人ひとりに養っていくのが目的の一つです。
4月のブログで房前さんにも紹介していただいた、このMG研修ですが今年の8月から本格的に社内教育制度として導入されました。
毎回、資本金の多さや売上高など様々な角度から順位が決まるのですが、今回は、第一CS課の田中信哉さんが表彰されておりました。
圧倒的な経営で、常に売上成績のよい、A卓に座られていました。
すごいです!!
マネジメントゲームでは、予期せぬ事が次々起こり、思うように経営できなくなることがあります。
その度、心が傷みますが数回マネジメントゲームを重ねると予期せぬ事に心を動かされない、強い心に変化しているのがわかります。
経営のことも学べ、心も少し強くなる、そんな「MG研修」です。
坂井建設では、他にも様々な研修や学びの制度を取り入れていますので、またの機会にご紹介させていただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
姫島トライアスロンに参加! – 挑戦 –
2019.08.27
みなさんこんにちは。坂井建設 採用チームの大谷です。
皆さん夏休みはいかがですか?
もうすぐ学校が始まるという方は、存分に残りの夏を楽しんでください。
中には9月もお休みだという方もいらっしゃいますでしょうか?
その方は、まだまだ続く夏を楽しむ計画をたてて、夏を謳歌してください!!
さて今回は、私の体験してきた『夏』についてご紹介したいと思います。
坂井建設では、数年前から有志を募って、トライアスロンに参加しています。
トライアスロンの舞台となるのは、大分県北東部にある「姫島村」です。
とっても長閑で、海水浴などでゆっくり遊びに行くにもおすすめの島です。
島の人達もとっても優しくて、さらに車海老も美味しい最高の場所です!!!
今回は、その姫島でトライアスロンに挑戦してきたのですが、競技は、水泳400m、バイク17.5km、マラソン4kmとトライアスロンにしては少し易しめの内容になっています。
少し易しめと言いましたが、私にはハードな内容でした・・・
坂井建設からは、8名出場しました。
一緒に、兄弟会社の大分ベスト不動産センチュリー21からも出場し、みんなで鼓舞しあいながら競技参加してきました。
こちらは、1年生トリオ(左:小田さん、中:田中さん、右:後藤さん)
小田さん、田中さんは元陸上部、(小田さんは現役選手)です。
水泳から始まり、自転車、マラソンの順番で競技が進んでいくのですが、私はマラソンの頃にはヘトヘトになっていましたが、この3名は最後までイキイキ走っていただろうなと想像できます。
こちらはゴール間近の臼井社長。すごくイキイキしています。
結果としては、今年初出場の小田さんが坂井建設の中で1位でした。
全体では39位という好成績を叩き出していました。
惜しくも表彰はのがしてしまいましたが、来年はもしかしたら・・・
上の写真は坂井建設からの8名と元代表の坂井さん、コンサルタントの仲世古さん、そして、いつも現場でお世話になっている、佐藤建築板金の佐藤さんを含めた大会直後に撮影したものです。
私は今回初参加だったのですが、楽しみながら参加することができました。
何より、走った後にいただけるカレーは最高の味でした。
坂井建設は、今回のトライアスロンだけではなく、社員研修旅行やその他様々なイベントでたくさんのことに挑戦しています。
人生で中々体験できないことを体験できる、そして他ではできない成長を実感できる、坂井建設はそんな会社です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
フットサル同好会・サークル制度 − 新入社員中鼻のつぶやきno.5
2019.05.23
みなさま、こんにちは。新入社員の中鼻です。
最近の天候をみると夏が近づいてきたような気がします!この時期に熱中症になることも十分にありますので、みなさまお気をつけくださいませ。
さて、少し前になりますが、福利厚生のサークル制度についてご紹介させていただきました。今回は私が参加しているフットサル同好会についてご紹介したいと思います!
フットサル同好会は現在25名の方が参加しています。仕事終わりの開催となりますので、都合が合わない等の理由で全員が参加出来てはいませんが、5月21日に行われたフットサルには13名が参加をしました。
その中から大活躍した2名をご紹介させていただきます。
1人目は、私の同期であり、今年入社した小田修平さんです。
小田さんは運動神経がとても良く、昨年行われた坂井建設・ベスト不動産の合同運動会では男性MVPを獲得しています。チーム分けをした際に「小田さんが仲間なら負けない!」と思える安心感があります。そんな小田さんですが、一人で突っ走るのではなく、初心者である私にもボールを回したりしてくれたりと、とても優しい方です。
2人目は渡辺洋一郎さんです。(写真:真ん中)
渡辺さんは、i-DEAR事業部(WEB部門)に所属しており、チラシなどの作成をしています。渡辺さんはフットサル同好会の最年長の方ですが、小田さんと同じくらい活躍をされていました。普段の渡辺さんからは予想できないほど運動神経が良く、初めて見たときにはびっくりしました。
女性や初心者が多い中、スポーツを楽しむことができるのは、年齢・性別問わず仲の良い坂井建設の強みだと思っています。また、運動できる環境があることも健康的でいいですよね!
その他にもゴルフ部や山岳部、ボーリング部などもあるようです。皆さんとても楽しそうな雰囲気が漂っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
坂井建設メンバーのお昼 – 福利厚生
2019.05.18
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
GWも終わりましたが、みなさま10連休はどう過ごされましたか?私も3連休をいただき、北九州と香川へ行ってきました。美味しいものを沢山食べることができて幸せな休日となりました!
さて、「美味しいもの」続きにはなりますが、本日は坂井建設のお昼事情についてお話したいと思います!
坂井建設のオフィスがある大分市中戸次は、意外にも定食屋さんが多くお昼にはあまり困らないかもしれません。おしゃれなカフェからガッツリ食べることができるお店までありますので、少しご紹介したいと思います。
① つけ麺 ら〜麺 「はぐるま」
女性に嬉しいミニつけ麺もございます。また、麺だけではなくつけ汁も全て美味しくいただけます。私はミニつけ麺に丼ものもプラスするのですが、ごはんものもとっても美味しいです。
② カフェ 「桃花流水」
こちらは日本庭園や江戸末期から明治にかけて建てられたという歴史的な邸宅、酒蔵などが残っている富春館です。カフェは明治時代の蔵を外観はそのままで中をリノベーションしています。建物から可愛く、ランチはからだに良さそうなお野菜を沢山使用されています。
写真が無いため、是非調べてみてください!とてもおしゃれな空間です。
③ 「明月苑」
こちらは虎の顔の外観が印象的な建物です。明月苑は金額以上のおかずとごはんの量が有名で、ホルモン定食がとても美味しいらしいのですが私はとり天定食しか食べたことはありません。笑 満腹食べたい時はぜひ、こちらへ!
最後にですが…さかい食堂も人気です。
ごはんは無料、味噌汁やお茶漬け・インスタントラーメンやカップ麺は100円以下で購入することができます。学生さんにお伺いすると、学食よりも安くて羨ましい!という声をいただきました。多くの社員が利用しており、私も出勤の際は毎回利用させていただいています。
炊きたてのごはんはすごく美味しくてごはんが進みます。笑
このさかい食堂が始まってから料理に目覚めた料理男子(?)も出てきました。社長、工務部 設計・発注課の高岩さんはお昼ごはんを手作りし、多く作りすぎた分をわけてくださるのですが、これがとっても美味しくて幸せな気持ちになります!
ちなみに、こちらはカニ玉あんかけチャーハンです。同じ部署の大谷さんがもらっていました。
やはり人が作ってくれるごはんはより温かみがあって美味しさが倍ですね…!
まだまだ戸次近辺には美味しいごはん屋さんがたくさんありますので、またご紹介させていただきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
フットサル同好会・サークル制度 – 新入社員 中鼻のつぶやきno.3
2019.05.13
みなさま、こんにちは。新入社員の中鼻です。
先日、坂井建設の「フットサル同好会」の活動が開催され、私も参加させていただきました。
他にも「ゴルフ部」「ボーリング部」「山岳部」など、仕事を離れてコミュニケーションをとるサークル活動があります。
そこで今回は福利厚生の「サークル制度」についてご紹介させていただきます。
サークル制度では、興味があるもの好きなものに皆さん所属し、共通の趣味や特技を持つ仲間と楽しく活動しています。私はフットサルが得意なわけではなく苦手な方なのですが、声をかけていただき興味を持ったため参加をしました。
先日、初めてサークル活動に参加したのですが、先輩や上司、同期ともコミュニケーションをとることができ初心者の私でも楽しむことができました!また、今回は同期の参加が多く、サークル活動のおかげで更に同期との親睦を深めれたのではないかと思います。同期でも年齢が18歳、20歳、22歳と違うので最初はなかなか話せなかったのですが、こうして楽しむことができてとても嬉しいです!
たくさんの方とコミュニケーションを取りながら運動できるので、社員同士の親睦を深められて健康にもいい「サークル制度」を今後も活用していこうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
建築業界での女性の働き方
2019.05.10
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大谷です。
10連休はいかがお過ごしでしたか?
私は、先輩の戸高さんと大分の九重山に登ってきました。頂上は曇っていて景色は全く見えなかったのですが、寒さで震えながら山頂で食べたカップラーメンは絶品でした。
坂井建設には、先輩の戸高さんも含めパワフルな女性が多くいます。今回は、そんな坂井建設の女性の働き方についてご紹介します。女性の方は、ぜひ一読していただきたいです!
以前少しご紹介したのですが、坂井建設は女性が多い工務店です。男性より、女性の方が多く他社の方より「珍しいね」と言われることも多々あります。
入社後の配属は、男女共にその人の将来の目標ややってみたい仕事を考慮して、配置します。女性だから必ず事務に配属というわけではなく、希望すれば現場監督や職人さんへの道もあります。私の同期にも現場監督として職人さんと共にお客様のお家造りの最前線に立っている、かっこいい女性現場監督が二人います。
また女性ならではの人生のステップアップとして出産などを経験される方も多いと思いますが、そのための制度も充実していますのでいくつかご紹介したいと思います。
1.選べる働き方
育児に合わせた働き方として、時短社員として働くことができます。会社イベントや各種制度は、他社員と変わらない待遇です。
2.子育てサポーターの設置
子育ての経験のある、先輩ママに子育ての相談ができます。女性社員だけではなく、男性社員ももちろん相談できます。
3.子育てサポーターへの相談時間の取得
子育てサポーターへ相談できる時間を勤務時間内に取ることができます。週30分、月2時間以内を目安に相談時間を取得できます。業務時間外の相談の場合は1人1000円の食事補助をします。
女性ならではのステップアップとは書いたのですが、もちろん各種制度とも男性も活用できるものとなっています。
男性の多い建築業界ですが、弊社では女性も輝ける場所がたくさんあります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。