2022年度新入社員、上村の反省していること
2022.04.26
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
4月も中旬になりました皆さまはいかがお過ごしでしょうか。私は最近「ユニバーサルスタジオジャパン」に行きたくて行きたくて仕方ありません。「ハリーポッター」の映画にはまってしまったことが1番の理由です。USJにはハリーポッターエリアがあり豆知識などを調べれば調べるほど、現地に行って見ていたいという気持ちが大きくなりました。コロナがおさまったら旅行に行こうと思います。
(三年前にUSJに行った時のハリーポッターエリアの写真です。)
反省
私は保育士としてSAKAIに入社しました。
4月からの研修はSAKAIみらいほいくえんでするものだと思っていたのですが、4月の1ヶ月間はリフォーム事業部で研修をすることになり、現在リフォーム事業部で研修を行っています。入社式の日に研修場所が発表されたのですが、驚きと不安からお昼ご飯が喉を通りませんでした。
正直、なんで保育士なのに別部署で…という気持ちで「辞めたい」「逃げたい」と思っていて、とりあえず1ヶ月なんとなく仕事をしてれば良いだろうと軽く考えていました。
しかし入社して1日目実際にお客様とお会いすると、こんな気持ちの自分がお客様の前に立って失礼なんじゃないかという気持ちになり、また仕事を教えてくださっているバディの方にも失礼ではないかと思いました。それからは毎日の業務をがむしゃらにやろうと決めました。
気持ちを入れ替えることで考え方も変わってきました。
以前までは「こんなことやっても保育で役に立つのか」や「保育には関係ないし」と身につけようとはせずその場しのぎで行動をしていましたが、考え方が変わったことで保育にも役立つことに気づくことができました。
気づくのがもっと早ければと反省しています。出遅れたぶん取り返せるように素直さを忘れず業務に取り組んでいこうと思います。
社内の連携
保育園で4月から働いていたら、このように他の職業について知ることができなかったですし、保育園以外の別部署の方々との関わりが全くないままコミュニケーションも取れず過ごしていたかもしれません。そう考えるとこのような機会を与えていただけたことが本当にありがたいことです。
別部署の業務を知ることでお互いを尊重し、連携が取れるのではないかと感じています。
SAKAIではこのように経験をさせていただける場がありまが、この経験を活かせるかは自分次第です。私はこの1ヶ月で色々なことを素直に学び、吸収し、成長につなげます。
「置かれた場所で咲きなさい」
専門学校で不満ばかり言っていた私たちに先生が教えてくれた言葉です。どんな環境に置かれてもその環境に感謝して過ごすことで大きな花を咲かせることができるのではないかと私は考えています。皆さんも今置かれている環境に感謝して日々過ごしてみると気づくことがたくさんあるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
早朝勉強会を開催して学んだこと
2022.04.23
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。
もうすぐ4月が終わりますが新生活を始めた方はもう環境になれましたか?
私も少しずつ会社の雰囲気にも慣れ始めてきたかなと感じます。私は慣れてしまうと遅刻したりと気が緩みやすくなるのでもう一度気を引き締めて頑張っていきます。
(私が愛用している名刺入れと頂いたノートカバーです。)
さて今回は入社して初めて開催した早朝勉強会についてお話させていただきたいと思います。
早朝勉強会
早朝勉強会とはその名の通り朝から行われる勉強会です。7時半〜8時半の1時間、役職に関係なく誰でも開催することができます。早朝勉強会なんてどうしてやるの?と思われる方もいるかもしれません。これもSAKAIに入社して学んだことのひとつなのですが、アウトプットが大切なんです。いつも忘れやすいから人に「これ覚えといて欲しい!」と頼んだ時に限って覚えている、そんな経験ありませんか?これは人に伝えることで自分が忘れないようにしているアウトプットだと思うのです。人に伝えることで自分自身の理解も深まりますよね。研修の多いSAKAIでは、研修に行った社員が勉強会をすることで行っていない社員も研修の内容を学ぶことができます。朝からとても有意義な時間を過ごすことができるんです。
(実際に早朝勉強会を受講している写真です。)
では私が開催してどうだったか、結果からお伝えすると決して良いものと言えるものではありませんでした。モニターとパソコンがうまく繋がらず開始時間が3分遅れてしまったり、準備していたものが消えていたことで焦り、時間いっぱい講義することができませんでした。朝早くから来ていただいた方々の時間を無駄にしてしまったのでとても申し訳なく思っています。こんな失敗から学んだことがあります。
事前準備の大切さ
このことを今回の早朝勉強会で学ぶことができました。パソコンの繋ぎ方を事前に聞いていたとは言え、本番でできなければ準備していないのと同じです。話したいことも紙に印刷していればデータが消えても安心して進行することができます。事前準備はいくらでもできます。あとは自分は行動するかです。失敗をした私がいうのもなんですが、失敗してもいいんです!失敗したことから学んで、次同じことを繰り返さないことが大切です。先輩に早朝勉強会のアドバイスもいただくことができたので次回こそ充実した勉強会を開催します。皆さんにもどうだったか、お伝えしますね。
今回のブログはここまでにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
入社して1週間が経ちました。
2022.04.12
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。
3月に高校を卒業をし、入社式で辞令を受け取り4月から新入社員として働き始めました。高卒で入ったのが私だけなので少し心細いですが、人一倍の熱意と取り組む姿勢を大切にして毎日一生懸命に頑張って仕事をしています。
春といえば『桜』を思い浮かべると思いますが、この『ミツマタ(三椏)』も綺麗です。3月から4月にかけて三つ又に分かれた枝の先に黄色い可愛らしい花を咲かせてくれます。また、花言葉は【強靭・壮健】です。私もミツマタのように強い気持ちと臨機応変な行動をしていきたいです。
『マナー』と『相手の気持ちを考える』
『マナー』と『相手の気持ちを考える』。これは私がこのブログを読んでいる方に一番伝えたいことです。まず、マナーについてですが、私は今まで「うんうん」と相槌や返事をしていました。バディの人に返事は絶対「はい」にするようにとご指摘を頂き、そこで初めてこの返事はしてはいけないとわかりました。言われないとわからないことを言われないでも理解し、行動できるようになろうと思いました。
次に相手の気持ちを考えるについてです。例えば資料を作成する時に自分だけが理解できる資料を作っても意味がありません。誰のために作るのか、どうすれば相手にわかりやすい資料が作れるのかを考えながら、作成することに意味があります。私も自分がわかれば大丈夫だと勝手に判断し、資料を作成していました。その時上司から、その資料は見てもわからないと言われ、そこで相手の気持ちを考えて資料作成していないことに気づきました。また、そこから相手の気持ちを一番に考えて行動するようになりました。
しない後悔よりする後悔
「しない後悔よりする後悔」これは私が、入社式で宣言した言葉です。私は今まで、できるのにしない・面倒だからしないと何かと言い訳をしていろんなことから逃げていました。その結果、もっと色々な経験をしてたらなと後悔する事が多々ありました。これからは、できることには必ず挑戦したいと思い、今回の入社式で宣言しました。しかし、手当たり次第にできないものに挑戦しても何も成長しないと思います。わからないなら、先輩や上司に聞き、わからない事やできないことを減らす努力がとても大切だと考えます。私も、何をしたらいいか、どうすればいいのかわからない時は上司に聞くことで理解し成長でき、他にできることを自ら進んで考えるようになりました。
今回のブログは以上となります。最後まで拝読してくださりありがとうございます。高卒で採用された私にしか書けないブログにしていきたいと思います。
毎日一生懸命に働き、その中で感じた事や気づいた事を皆様にお届けできれば嬉しく思います。
2022年度新入社員 渡邊が入社して感じたこと
2022.04.07
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分のSAKAI株式会社新入社員の渡邊奈子です。
4月に入り新生活を始めた方、新しい出会いがあった方、不安と期待が混じる季節ですね。
私も4月1日からついにSAKAIに入社し、1週間がもうすぐ経とうとしています。入社するまでは「これから大丈夫かな」と不安がたくさんありましたが、実際に入社してみるとついていくのに必死であっという間に1日が終わり、家に帰るとすぐに寝て気がついたら朝という忙しい日々を送っています。
(母が送ってくれた春を感じる写真です。チューリップが可愛くて癒されています。)
さて今回は、私がSAKAIに入社して感じたことについてお話していきたいと思います。
毎日が学びの場
入社してからはバディ制度というものがあり、3ヶ月間先輩社員についてまわりながら仕事を教えていただける期間があります。私はサラダホームという新築を扱う部門の営業である田染さんにお世話になっています。まだわからないことばかりなのですが、私が質問しようと声をかけると忙しくても手を止めて聞いて下さったり、他にも仕事のやり方を教えてくれるだけでなく、その仕事に対する考え方も一緒に教えて下さります。こうした一つ一つが全て私にとっての学びの機会になっています。このことを当たり前と考えず感謝しながら、コツコツと自分のものにしていきたいです。
(私が初めて行ったALPわさだ住宅展示場の写真です。)
同期の力
学べるのはバディからだけではありません。それは「同期」です。4月入社の同期は新卒採用が5人の他に中途採用が3人います。他の場所で研修している人もいて、毎日全員と会う訳ではありませんが同じ時期にスタートした同期を見ると「頑張ろう」「負けてられないな」と感じます。電話対応が早い人、挨拶を大きな声でする人、やると決めたらすぐに動く人、みんなすごいなと思いますし、私もここを真似してみよう!と早速同期から刺激を受けています。そんな素晴らしい同期とこれからも切磋琢磨して、立派な社会人になれるよう努力していきます。
今回のブログはここまでとなります。ご覧いただきありがとうございました。
これからも会社についてや働いてみて感じたことを皆様にお届けできればと思います。
2022年度 新入社員黒木が感じたこと
2022.04.05
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新入社員の黒木由紀子です。
この度辞令を受け取り、4月から新入社員として働きはじめました。まだまだ分からないことだらけで、学生気分が抜けないのか、朝早起きするのが辛いです。かっこいい社会人になれるように頑張ります。
考より行
さて、「考より行」という言葉を皆様は聞いたことがありますか?
考えるよりも先に行動しようという意味で、行動した後に意味がわかりはじめることもあると思います。
新入社員の業務の中で、お客様に電話を差し上げる機会があります。電話はお客様の顔が見えない分、私も緊張します。慣れていない私は、電話のマニュアルをただただ眺め、こう言われたらどうしよう、ああ言われたらどうしようと電話をかける前から心配していました。そして、時間が過ぎていました。
お客様とお話しする際、準備することは大切です。ですが、そこに時間をかけ、お客様との時間を削るのは違います。私がすべきことは、まずは電話をかけてみるということでした。まさしく「考より行」です。自分が成長できる機会を自ら削っていたと思い、悔しさが生まれました。
会社の顔
新入社員でも会社の顔となることがあります。そのうちの一つが電話対応です。経営計画書の中に「電話に出た人が会社の顔である」と記述があります。新入社員だろうとSAKAIの人間です。そのことを肝に銘じたいなと思います。また、上記でも電話対応の話を書かせていただきましたが、私の失敗はまだあります。それは、目標を持っていなかったことです。先日、目標は何か上司に尋ねられた際、自信を持って応えることができませんでした。お客様と何回お話しするか、何回電話をおかけするか、目標があるとないとでは全く業務に対する姿勢が変わってくると思います。
一日仕事をして、明日はこうしよう、ああなりたいと反省と目標がでてきます。その目標一つ一つをその場で終わらせるのではなく、次に繋げられるようにしたいと思います。
これからより多くのことを学び、吸収し、失敗をしながら成長をしていきます。その軌跡をこのブログを通して、新入社員ならではの気付きや感じたことを交えつつ、皆様に発信していきます。
よろしくお願いいたします。
内定者渡邊が新社会人になって挑戦したいこと
2022.03.30
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者の渡邊奈子です。
先日、私は大学を卒業し、4年間一緒に過ごした友達と最後に楽しい時間を過ごすことができました。良い友達や先生方に恵まれ、大変なこともたくさんありましたがとても充実した大学生活でした。ここまで支えてくれた家族に感謝し、これから恩返しができるように頑張ります。
(卒業式での写真です。お気に入りの袴を着ることができて嬉しかったです。)
そして、ついに入社式を終え、社会人としてのスタートを目の前にとても気が引き締まる思いです。少しでも早く皆さまのお役に立てるよう、努力していきます!
さて今回は私がSAKAIで感じたこと、そしてこれから挑戦したいことについてお話させてください。
“人”を見える化
SAKAIと出会って改めて感じたこと、それはいろいろな『人』がいるということです。
SAKAIにはEG研修というものがあります。EG(エマジェネティックス)とは100数問の質問に答えることで、人の思考や行動パターンの特性を色と数字によって見える化しているものです。SAKAIではこのEGの一人ひとりのプロファイルを壁一面に掲示して仕事やコミュニケーションに役立てています。並べられたプロファイルを見てみると、同じようで同じではない、全く同じ人はいないのだなと感じることができました。
(私が実際にEG研修を受けいただいたプロファイルです。)
視野を広げるということ
社会人になると会社の方をはじめ、これまでの学生生活では出会えなかった、年齢も生まれ育った場所も違うたくさんの方々と出会うことができます。そしてたくさんの方々とお話するということは、自分とは違う新たな考え方・価値観に触れることができる=自分の「視野」を広げるチャンスでもあります。そのチャンスを活かすことで新しい発見が増え、より良い意思決定ができると考えています。
私自身、悩みやすい性格で落ち込んでしまうことも多いのですが、そんな時にたくさんの選択肢があるというのは武器にもなりますし、自分の成長にも欠かせないものになると思います。そんな武器を手に入れられるよう、自分からたくさんの人とお話をして、勉強していきます。
今回が内定者としての最後のブログになります。最後までご覧いただきありがとうございました。
内定者小谷が伝える、失敗=チャンス
2022.03.01
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者の小谷風花です。
遂に3月に入りましたが、まだまだ寒い時期が続いてますね。
(少し早いですが皆さんに春のお裾分けです)
さて、
思いっきり失敗する
私の通っていた専門学校では、学生生活の集大成として『
*詳しい内容はコチラから*
その、振り返りを最後の授業で行いました。私達のチームは、スケジュール通りに作業を終え、
学生のうちに、もっと思いっきり行動して”成功”や”
学びに貪欲に
就活はゴールではなく、
また、適度な息抜きも忘れず趣味や好きなことをする時間も大切にしてください。その時間は無駄ではなく、新たな発見やそこから学ぶ事もあります。私は、その経験も”視野”を広げるために必要な”学び”だと思っています。
(趣味のフィルムカメラです。シャッターを切る音にとても癒されています。)
内定者としてのブログは今回で最後になります。拙い文章でしたが、今までご覧いただきありがとうございました。4月からはSAKAIの一員として皆さんに、SAKAIでの出来事や、成長した姿を紹介できるよう頑張ります。
また、3月からは個別説明会が開催されます。マイナビ2023にてSAKAI株式会社を検索いただき、ぜひ個別説明会へお越しください。
私にとっての天職とは
2022.02.27
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの小畑美怜です。
先日次男の発表会があり旦那さんと一緒に見に行ったのですが、次男は何もせず・・・ただひたすら観客を見渡して「ママ、見つけたー!」と言って手を振ってくれました。母としては少しでも踊ってくれたらいいのにーと思ったのですが、去年は泣いており今年は泣かなかったので成長を見られて嬉しかったです。
(今年はたまごっちになりました)
私にとっての天職とは・・・
私は保育士が天職だと思っています。 自分の天職はなにか。と、聞かれて答えれる人は、少ないと思いますがSAKAIではEG(エマジェネティックス)という研修を取り入れており、自分の本質や特性をグラフにして表してくれる研修があります。そこで、自分の特性を知 ることで自分に合った仕事の仕方や得意なところを知る事ができます。
EGを通じて知ったことは、人と関わり一緒に何かを取り組むことが好きだと知りました。私は子どもが好きなので人と関わることができ、イベントや何か物事をやり遂げるということに喜びを感じられる仕事が出来ていることが天職だと確信しました。 また、一緒に働くメンバーの特性もEGで知ることが出来るのでその人の特性に合わせたお願いの仕方を 学べることもできよい関係性を築くことが出来ます。
自分自身のことは一番わかってるようで実はわからないことが多いのも事実ですよね? 周りから見える自分と、自分が知っている自分が違うこともあるかと思います。 そんなことも分かる研修をSAKAIでは受けることが出来ます。
現在保育士をしていますが、企業主導型保育園で働いているからこそ受けれた研修だと思います。EGを受けて今までより深く自分を知ったことで子ども達との接し方も変わり、自分を見つめる機会も増えました。SAKAIだからこそ受けられた研修だと思うので、この研修を生かして子どもたちだけでなくたくさんの方々との関わりを楽しんでいきます!
(EG研修のプロファイル資料です)
これからも、様々な研修などを通してSAKAIのことをお伝えしていけたらと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。
学生生活の集大成
2022.01.31
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者の小谷風花です。
この時期は、段々とお店にチョコレートが並ぶようになり『誘惑に負けないぞ!』と素通りしようとするのですが、気が付いたら片手にチョコが入った紙袋を持っているという謎の現象が起きてしまします(笑)
さて今回は、私の通っている学校の行事である『卒業制作』で学んだ事をお話しようと思います。
「リーダーとして・・・」
今回、私はチームのリーダーを任されました。卒業制作をつくるにあたって、まずスケジュールを立て行動します。ですが、これが中々思い通りにはいきません。作業を遅らせないようにするため、リーダーとして早い段階での意思決定や見切りのつけ方などを意識し行動しました。この『意思決定』の大切さは、SAKAIの『MG研修』で学んだことです。
また、リーダーとしてチーム内の雰囲気を一番大切にしました。一人一人に言葉のチョイスや伝え方を変え、受け取る側の気持ちを考えるようにしました。これもSAKAIの研修の一つ『EG研修』で学んだことの中からヒントを得て実践しました。
内定者として様々な研修に参加させていただき、自分自身の『考え方』や『物の見方』などが変わり、改めてSAKAIは沢山の『学び』や『経験』を与えてくれる会社だなと感じました。
(プレゼン練習の際の写真です。)
「言葉にして伝える大切さ」
リーダーという立場になった際に、自分なりの目標を1つ決めていました。
それは、メンバーに『自信』を持ってもらうことです。元々、【自ら考え、発言し、行動する】ということを苦手とするメンバーが多く、チームの課題でもありました。私なりに対策を練った結果、「考えを持っていても、自信がないから発言できないし、行動に移せないのかも」と思いました。なのでまず、チームの雰囲気作りを行うと共に、毎日必ず『メンバーへの感謝の気持ち』や作業に関係なくても『素敵だ!凄い!』と思ったことは言葉にして伝えるようにしました。
そうしていくうちに、「○○やってみていい?」や「ここはこうしたい」など考えを伝えてくれるようになり、次第とチーム全体がお互いの良いところを見つけては言葉にして伝えるようになりました。やっぱり褒められたら嬉しいですし、「よし!もっと頑張ろう」と不思議と思えてきます。
最終的に【自信を持たせる】ということが達成できたかと言われれば、まだまだかもしれません。ですが確実にメンバー全員成長し、得るものがある卒業制作でした。私はリーダーとして、それを一番近くで感じられたことに喜びとやりがいを感じました。
この経験を糧にし、SAKAIでもっと成長していきます!
最後までご覧いただきありがとうございました。
2022年初の学びスタート!
2022.01.18
皆様こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの山石 愛里彩です。
1月10日は成人式でしたね!大分では1月9日に成人式が行われたということで、高校を卒業して入社し成人を迎えた2人が振袖姿を会社に見せに来てくれました。私も昨年コロナ渦の中ではありましたが、振袖姿を見せに来たこと思い出しました。あれからもう1年経つのだなと何だかこうして毎年時が過ぎていくのだと実感しました…。
1月は行く・2月は逃げる・3月は去るという言葉通りあっという間に1月も中旬になりましたね。今回は「2022年の学びスタート」というテーマで書いていこうと思います。
2022年初の学び
以前のブログでもSAKAIではどのような状況になろうと学びを止めないとお話したことがあります。SAKAIが大切にしていること ←気になる方はぜひご覧下さい!
2022年私が学ばせて頂いた最初の研修として、1月14.15日で開催されたMG研修があります。今回で7回目の参加となりますが、何度学ばせて頂いても分からないことがたくさんあります。今回実は自分の抱えている業務の進み具合に不安を感じていたので、参加するかしないかすごく悩みました。それでも今回研修に参加しようと思った1つの理由としてMG研修にはたくさんの「意思決定」があることです。
今回私がなぜ「意思決定」に注目して研修を受けるのか。それは単純に自分自身のスピードを上げたいと思ったからです。今回研修を受けるか悩んだ理由として「自分の抱えている業務の進み具合に不安を感じて」と書きました。この理由がまさに今回研修を受けようと決心がついた出来事です。
(先日のMG研修で100期を迎えたスタッフの様子です)
意思決定のスピードが与える影響
今ここに居る私は日々の意思決定の連続で存在しています。その意思決定が早ければ早いほど、失敗も成功も早くなります。そして改善することも早くなります。ですが私は報連相したいなと感じていても、その相手の状況を見て今は伝える時ではないかもしれない、後から伝えた方が良いかもしれないと悩んで考える時間が長くあります。伝えることが遅くなればなるほど次の人の業務も遅くなり、もしその業務がお客様へ渡す資料の作成だった場合、お客様にご迷惑をかけてしまうことになります。この意思決定の遅さが業務に影響を与えてしまう原因だと感じています。
研修を学んで
悩んでいても先に進まないことが多いので、決めたらすぐ行動!これが1番だと思います。MG研修は自分で会社を経営していくゲームです。誰も自分のスピードを待ってはくれません。ですが、その経験が現段階の自分を知れる学びだと思いますし、意思決定のスピードを鍛えられるのもMG研修の良さだと思っています。今回MG研修を受けて改めて現時点の自身のスピードを知れましたし、逆に良かった点として自身の「丁寧さ」を感じました。改善点を見つけられたからこそ自分が出来ることが見えてきました。私のまだ出来ていない「即行動!」意識して行動を変えます。また改めてこんな研修を受けられる環境にあること、とても感謝しています。学びが決して無駄にならないように、ただ研修を受けただけにならないように感謝の恩を返しながらまた一生懸命取り組んでいきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。
ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。