私が思うSAKAIの魅力
2023.07.21
今回は、私が思うSAKAIの魅力をご紹介します。少しでも興味のある方は是非ご覧ください。
コーディネーターチーム、ロープレやってます!
2023.07.10
コーディネーターチームで取り組んでいるロープレについてご紹介します。
ウォークインホームデビュー!
2023.07.05
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
7月に入っても雨が続いていますね。雨ばかりで気分が下がっている方もいるのではないでしょうか。先日、私は雨の日でも気分をあげるため新しく傘を購入しました。新しい傘を使えることが雨の日の楽しみになっています!
(バディの先輩に撮影していただきました。)
新たな部署へ
SAKAIでは、4月から6月まで研修となります。私は4月ブランド推進部 総務課、5月SAKAIの家(新築) 発注・申請 、6月建築デザインと3か月間研修をしてきました。またSAKAIでは研修が終わると面談があり、7月に仮配属となるにあたっての自分の思いを社長へ伝える時間があります。私はSAKAIに入社する前からコーディネーターになりたいという思いがあったため、その思いを伝え、ありがたいことに今月からコーディネーターチームへ仮配属となりました。
今回は7月に入り新しい部署で、私が現在やっている業務についてご紹介します。
ウォークインホームとは?
私が7月にコーディネーターの仮配属になり始めてやらせていただいたのが、ウォークインホームです。ウォークインホームとはSAKAIで取り入れている、住宅の外観や内観を3Dで見ることができるアプリケーションとなっています。言葉だけではご想像が難しいと思うので、写真でご紹介させていただきます。
(こちらはウォークインホームで作成した図面の写真です。)
(こちらが先程の図面を立体にしたものです。ちなみに大分市横尾に建築中の建売住宅になります。)
作成で苦戦したこと
今回作成する上で、まず苦戦したところは図面から読み取る際の省略記号です。省略記号というのは、FCL=ファミリークローゼット、SCL=シューズクローク、MBR=主寝室というようなものです。図面には、全て省略記号が使われているため、そこから自分で読み取って上の写真のように文字で入力をしていかないといけません。何回も数をこなしていくことで覚えていくことができるんだろうなと感じました。
今の私の目標
初めて作成をした際は、2時間ほどかかりました。しかし、2回目は1時間20分と少しずつ短い時間でできるようになってきています。今の私の目標は、1階と2階の図面を1時間以内で作り上げることです。毎回タイマーを使い、自分がどのぐらいの時間でできたかというのを確認しています。目標達成に向けて頑張ります。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
研修を終えての私の変化
2023.06.30
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
毎日暑い日が続いていますね。皆さん熱中症にはお気をつけください。先日はずっと行きたいと思っていた「あっきらきら農園」に行ってきました。
(今回私が食べたパフェの写真です。)
写真ではあまり量が多く見えないかもしれませんが、食べてみるとかなりお腹がいっぱいになります。ちなみに私は、上記の写真の左側のいちごパフェを食べました。パフェの一番上にのっているソフトクリームは濃厚でミルク感たっぷりで美味しかったです。こちらのあっきらきら農園ですが、実は季節によってはいちご狩りができるみたいなので、次回はいちご狩りができる季節を狙って行ってみようと思います!
さて今回は4月、5月、6月と3ヶ月間研修を通しての私の変化についてお伝えしています。
自分から行動する
1つ目の変化は自分から行動していくことです。入社した当時は何をどうしたら良いのか分からず、先輩方から頼まれたことをやるということでいっぱいいっぱいでした。しかし、入社して3ヶ月が経ち少しずつ会社の仕組みを理解してきたということもあり、自分から率先して準備を行ったり、自ら手伝いますと声をかけれるようになりました。自分から声をかけることで、今までやったことないことにも挑戦でき、より自分の幅がより広がっている気がします。
電話対応
2つ目は、電話対応です。入社した当時は、電話に出ることが怖くて受話器を取ることさえできませんでした。また電話に出た際も、上手く対応ができず焦ってしまい、近くにいる先輩社員の方に変わっていただくような状況でした。しかし3ヶ月がたった今では違います。電話がなったら1コールで取るという目標を持ち、抵抗なくすぐに受話器へ手をのばすようになりました。私がまず苦手意識を無くすために行ったのは、「今の私にできること」を意識して電話に出るということです。先輩社員の方にどうしたら電話対応が上手にできるようになるのかというご相談した際も、回数を重ねることが大事だと教えていただきました。
(これからも沢山回数を重ねて、レベルアップをしていけるように頑張ります。)
研修は本日をもって最後となり、7月からは仮配属としてまた新しい部署となります。どんな場所に置かれても、この3ヶ月での学びを忘れずまた7月から新たな気持ちで頑張ります。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
お客様の笑顔と涙
2023.06.27
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
今回は、先日執り行った「お引渡し式」についてご紹介したいと思います。
お引渡し式とは?
みなさんはお引き渡し式と聞いてどのようなものなのかご想像つきますか?
お家が完成したら、管理が施工会社からお客様に切り替わります。そのタイミングを「お引き渡し」といいます。お引き渡しは待ちに待った夢のマイホームのプレゼントの日のため、ちょっとした記念式を開催します。SAKAIのお引き渡し式をご紹介したいなと思います。
SAKAIのお引き渡し式は、テープカットから始まります。今回私は、お客様に手袋とはさみをお渡しする役を担当させていただきました。1つ1つの所作をゆっくり丁寧に行うということを意識してみました。初めての経験で緊張しましたが、貴重な経験になりました。
(手前のお盆を持っているのが私です。)
(こちらがテープカットをしている様子です。)
テープカットが終わったら、お客様にお家の鍵をお渡しします。その際に、今まで工事で使用していた鍵が使えなくなり、お客様にお渡しした鍵でしかお家の中に入れなくなったことを実際にお客様の前でご説明します。お客様はどうして開かなくなるの?とすごく驚かれていました。私もどうして開かなくなるのかというのを知った今でも、不思議だなと思ってしまいます。
(実際にお客様にご説明している様子です。)
私は今回初めてお引渡し式に参加して思ったことは、お引渡し式というのはSAKAIとお客様との仲が更に深まる時間だなと感じました。お客様が涙を流して喜ばれている姿を見て、このお家にはお客様の思いがたくさん込められていることを体感させていただきました。改めて、SAKAIの家づくりはお客様と出会ったときから、お家が完成したこれからも素敵な時間が始まっていくことを感じられた時間でした。
(お客様とお話しをしている様子です。)
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
まちびらきフェス開催しました!
2023.06.27
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
さて今回は先日行われた「まちびらきフェス」についてご紹介します。
先日、SAKAIで現在販売中の分譲地にて、まちびらきフェスが開催されました。
途中小雨が降ることもありましたが、多くの方々がイベントに参加をしてくださりました。その中でも、ちびっ子お餅まきにはたくさんのお客様が参加してくださいました。大人から子どもまで楽しめるイベントをコンセプトとして開催しました。
(ちびっ子お餅まきの様子です)
今回のイベントでは、キッチンカーや屋台も出展の協力をしてくださいました。今回はホットドッグやホットサンド、クレープ、たこ焼きなどが来てくださいました。私はお昼にホットサンドを食べました。出来立てホヤホヤでチーズとベーコンの相性が抜群でした。
(屋台とキッチンカーの様子です)
今回はふわふわめじろんも登場しました!私も幼い頃よく両親にイベントに連れて行ってもらっていたので懐かしさを感じました。お子様に大人気でずっと長蛇の列となっていました。
(ふわふわめじろんの写真です。)
お客様が来やすくなるように
私は今回のイベントでめじろんのふわふわを担当をさせていただきました。なかなか1人で1つの場所を担当させていただくことがなかったので、どのようにしたら多くのお子様が来てくれるだろうかと色々と試行錯誤しながらやってみました。最初は、めじろんの近くから呼びかけていたのですが、少し離れた所からなかなか1人では参加しづらそうにしているお子様がいたので、自分からお子様の元へ駆け寄って声をかけてみました。その結果、「参加したい」という1歩を踏み出せなかったお子様も参加してくれて、とても楽しんでもらいました。
お子様の笑顔
お子様がにこにこしながら入ってもいいですか?と言ってくる姿をみてすごく癒されました。お子様の笑顔を見ると疲れが吹っ飛ぶということはこのことなんだと体感させていただきました。また、沢山のお子様とコミュニケーションを取ることができ、自分がお子様の立場だったらどう思うのだろうかと考えて行動ができるようになりました。お子様も1人の大切なお客様と改めて学ばさせて頂いた1日でした。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
苦手だったMG研修
2023.06.23
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。
先日私は、2年ぶりに湯布院に行ってきました。有名なジャンボたこ焼きや、かわいいお団子を食べることができて幸せな一日でした。
(湯布院には美味しい食べ物がたくさんあります!ぜひ大分にお住まいの方や大分に来られた方は行ってみてください!)
さて今回は、SAKAIで行われるMG研修についてお話ししたいと思います。
MG研修
MGとは、マネジメントゲームという実際に自分が社長となって経営を考えながら進めていくゲームです。私は、入社前の内定者研修でSAKAIのMG研修に参加させていただいたのですが、それはそれは想像を絶するものでした。先輩からは人生ゲームのようなものと聞かされていたので、「ゲームなら楽しくやれそう!」と思っていたのですが、家に帰ると何も考えられないほど体力を削られていて、すぐ眠りに落ちました。
MGでは、マトリックス会計表と言うものを書くのですが、初めてする方はこれにかなりの体力を使うのではないかと思います。
(これがマトリックス会計表です。数字だらけで目が回ります。)
3回目の気づき
マトリックス会計表に苦い思い出ができ、「次、参加したくないな・・・」と思いながらも3回程参加しました。すると3回目で私はあることに気付いたのです。それが、自分の力で会計表を書けるようになり、間違いに気付けるようになっていました。その時、初めてMG研修が「楽しい」と思えました。あんなに苦手で一生好きになれないと思っていたMG研修が、「楽しい」と思えるようになっていた自分にとても驚きました。
越えられない壁はない
初めて楽しいと思えたことを、その時の講師の方に伝えると、「目標ができるとどんどん壁が出てきます。でも、絶対に乗り越えられない壁は来ません。乗り越えられる壁だから試練としやってくるのです。」と教えていただきました。
MG研修が苦手で、初めは夜眠れなかったり、半泣きになりながら数字を書いていました。しかし、回数を重ねると楽しいと思えました。日々の業務の中でも「やめたいな」と思っていたこともありましたが、今では仕事が楽しいです。それは大きな壁を乗り越えたからこそ感じられるものだと思います。
今回のブログはここまでとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
できない?ではなく、やらないだけ?!
2023.06.13
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
最近雨が続いていますね。皆さんは雨の日は何をして過ごしていますか?
私は雨の日は家でゆっくりドラマを観たりなどお家で過ごすことが多いので、晴れの日が待ち遠しいです。晴れの日は私の趣味であるカフェ巡りを楽しみにしてます!先日行ったカフェのオムライスのたまごがふわふわでボリュームもあり、とても美味しかったです。オムライスがお好きな方は是非行ってみてください。
(【Dish】というお店で食べたオムライスプレートです。)
さて今回は、新入社員研修で私が印象に残ったお話についてご紹介します。
新入社員研修
SAKAIでは、入社して3ヶ月間は数多くの新入社員研修があります。内容としては、各部署がどのようなお仕事をしているのか、社会人として必ず必要なビジネスマナー、またSAKAI人としてのルールやマナーなど様々なことを学べる機会を頂いています。今回は、その中でも先日行われた新入社員研修で学んだ、「できないではなく、やらないだけ」についてご紹介します。
できない?ではなく、やらないだけ?!
皆さんは、自分にはできないと思い諦めたことはありますか?ほとんどの方が、1度は諦めたことがあるのではないでしょうか。私も、自分にはできないからと諦めてしまうことがよくあります。しかし、この「できない」というのは自分の中でできないと決めつけてしまい、勝手にできないものと思い込んでいると教えていただきました。私はこのお話を聞いて、自分にも当てはまることがあるように思いました。できないと思った時は、とにかく言い訳をつけて、やらない理由を探すというのが人間の習性だそうです。私は、このお話を聞いて考え方が変わりました。
これからの私
これからは「できないではなく、まずはやってみる」ということを目標にしていこうと思います。これから先も、私なんかにできるわけがないとやる前から諦めてしまいたくなることもあるかもしれません。しかし、できないかもしれないけどやってみたらできるのかもという可能性を信じて、何事にも挑戦していきます。そして、壁にぶつかっても乗り越えていけるよう日々学び続けていきます。
(お仕事をしている様子です。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
気が付く人と気が利く人
2023.06.10
リクルルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。
梅雨入りしたと思ったら、蒸し暑い日が来たりととても気温差が激しいですね。皆さん体調の方は大丈夫でしょうか。
先日私は、高校時代の友達が美容師をやっている為、【trico】という美容院にシャンプーモデルをしに行ってきました。友達に頭のマッサージをされたり、シャンプーをしてもらうのは少し照れくさいものですが、高校の時から美容師になると聞いていた友達として、とても嬉しいことです。
(これからも、立派な美容師になってもらう為に協力していきます(笑))
さて今回は、SAKAIの勉強会で私が印象に残った話についてご紹介いたします。
勉強会
SAKAIでは新入社員研修や、社長勉強会、ベクトル共有会と言った会社の方向性を知るための勉強会があります。その機会にたくさん参加させていただくのですが、今回はその勉強会で、気が付く人と気が利く人について教えていただいたことを皆さまにもご紹介したいと思います。
気が付く人と気が利く人
皆さんは、気が付く人と気が利く人の違いって分かりますか?気が付く人は、ただ気付いている人。気が利く人は、気が付いて行動に移している人のことを言うそうです。私はこの話を聞いた時、なるほどなぁと思いました。そこで、自分はどっちの人間なのかと考えた時に、気が付いているだけの人なのかなと思いました。例えば、道端にゴミが落ちている。こんな場面があったときに、「どうせ誰かが拾ってくれる、風でどこかに飛んでしまうだろう」と思っていました。また、電車で子どもが泣いているときに、手を差し伸べたいと思うだけで勇気が出ず、助けたいと思うだけの人になっていました。ですが、話を聞いてから、ゴミを見つけるたびにその話が頭をよぎり、「ゴミを拾って捨てよう」という考えに変わりました。
(私の勉強会でのメモです)
変化
私にとってこの行動は大きな変化だと思っています。見て見ぬふりをしていたものが、目に入り意識できるようになって、行動に移せるようになった。たったそれだけのことですが、そのきっかけを作ってくれたのは、SAKAIの勉強会です。SAKAIは自分が変わるきっかけをたくさんくれる会社です。
そんな会社に入ることができて良かったと感謝し、これからも仕事を頑張ります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
見学会準備行ってきました~!
2023.06.06
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
だんだんと夏を感じる暑さになってきましたね。外で作業をするとすぐに汗をかいてしまいます。これからが夏の本番です。熱中症には気をつけていきましょう!
先日、友達と別府の「温泉ミュージアム」の方へ行ってきました。
(入り口のお写真です。)
こちらは、温泉を体験しながら学べるというというミュージアムです。私は初めて行ったのですが、施設内には不思議な空間が沢山あり、また写真映えもするスポットが沢山あるので、施設内がどんな感じなのか気になる方はぜひ行ってみてください。ちなみにカフェもあるので、ゆっくり過ごすこともできます。
さて、今回は先日開催された完成見学会の準備についてお話したいと思います。
完成見学会というのは、実際にご建築中のお家にて見学会を開催させていただくというイベントになっております。これからお家を建てようかなと悩まれているお客様が、実際にSAKAIで建てられたお客様のお家を見ていただくことで、よりSAKAIのお家を知ってもらうことができます。今回、日出町にあるお家をお借りして、暮らしを想像しやすくするために家具の運搬に行ってきました。
実際の写真をいくつか紹介します。
(実際に準備を行っている様子です。)
準備をする際には「暮らしの想像ができるにはどうしたら良いか」意見を出し合いながら行っています。私は、普段から必ず3つの気づきを発見するようにしています。
今回は、窓のサッシの汚れ、ウェルカムボード(ご来場されるお客様の名前が書いた看板)の汚れ、キッズルームのマットの汚れを発見しました。少ししゃがんでみたり目線を変えることで、気づく発見もあります。これらに気づくことで、お客様が来られた際により気持ちよくSAKAIのお家を見学することができます。
(こちらが今回、私が準備をさせていただいたキッズルームです。)
まずキッズルームの場所を考える際に私が工夫した点は、日の光が入る明るいところの方がいいかなと思い今回は窓の近くにあるお部屋を選ばせていただきました。日の光が多く入るお部屋は壁面のしっくいに光が反射し、とても明るい空間に仕上がります。お子様にも楽しい時間を過ごしやすい空間を提供するため、1番明るい部屋を選んでみました!
また、おもちゃをケースに入れっぱなしにしておくのではなく、お子様が手に取りやすいようにパズルや折り紙を袋から出すように工夫を行いました。
(こちらのベビーベットも準備させていただきました。)
(家具の設置はこんな感じです。)
モデルハウスと違い、実際にお客様が住まわれるお家ということでより自分たちに合ったお家がイメージできればと思います。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***
自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。