リフォームに来て1ヶ月になりました。
2022.09.15
リクルートブログをご覧の皆様。こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社SAKAIのリフォーム古賀千尋と申します。
9月になりましたが、台風の影響もあり、まだまだ蒸し暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目なので、体調に気をつけてお過ごしください。
先日カフェに行ってきました!
自分の好きなグラスを選択し、飲み物のトッピングをカスタムすることができるところでとてもいいお店でした!
大分市中央町にあるので、気になった方はぜひ行ってみてください!
SAKAIのリフォーム配属になり1ヶ月半
リフォーム配属が決まったのが7月末で、8月からリフォームの営業としてSAKAIに貢献しております。まだまだ、案件を任せていただけることはないのですが、営業のサポートなどを頑張っています。メーカーさんに発注依頼をしたり見積依頼をしたりと、メーカーさんや職人さんと話す機会が多くなりました。職人さんと会話を重ねるようになり、お家のことや商品の知識が増えました。お家のことなら何でも教えていただけますし、メーカーさんは勉強会を開催してくださり、新商品がどんなものなのかわかるようになりました。
先日はLIXILさんの勉強会があり、【ノクト】というキッチンの説明がありました。とてもスタイリッシュなキッチンパーツばかりで、おしゃれな感じのものでした。
勉強会、説明会を高い頻度で開催してくださるので、商品知識が増えていき、お客様にもこの商品はどこがいいのかなど、メリット・デメリットを伝えることができるようになってきました。
まだまだ未熟で学ぶことはたくさんあるので、これからも頑張っていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ご飯会の大切さ
2022.08.03
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。
今回はご飯会の大切さについてお話しします。
夏真っ只中となり厳しい暑さが続く中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、夏ということで花火をして楽しみました。海辺で花火をしたのでとても夏らしい雰囲気の中で出来たので良かったです。
ご飯会の大切さ
さて、ご飯会の大切さについてですが、なぜご飯?と疑問に思った方もいると思います。私はお仕事をする上で大切になってくるのは人間関係だと考えました。頼みたいことがあっても人間関係がうまく行っていないと頼みずらかったり話しかけにくいことがあります。そして、人間関係がうまくいかない一つの理由としてコミュニケーション不足が挙げられます。どうすればいいのか、ご飯会を通してコミュニケーションを取ればいいと考えました。同期の人や先輩・上司とご飯を食べて会話を交わすことで仲を深めることができます。また、普段話さない人とご飯に行くとよりその人の性格や考え方、価値観などがわかるようになり、いつも同じ人とご飯に行くよりも充実した時間を過ごせると思います。実際に先輩とご飯を行くことで距離が縮まり、社内でも話しやすくなりました。また、頼みやすい、頼まれやすい関係になり、先輩や上司から任される仕事が多くなりました。そして、業務を終わらせた後の報告で「ありがとう!」と言ってくださるので、次も頑張ろう、という思考になり、お仕事が好きになりました。また、先輩や上司と仲良くなることで会社に行くのが楽しくなりました。
ご飯会とは異なる内容ですが、誕生日を迎える人がいるときにはその日に会社全体でお祝いしてくれます。今月は同期の人がお誕生日を迎えたので、ケーキを買ってサプライズでお祝いしました。とても喜んでくれて楽しくお誕生日会を開催することが出来ました。
SAKAIはみんな優しくいい人たちばかりです。わからないことや困ったことなどがすぐに先輩に質問しに行くと一度を手を止めてしっかりと顔を見てお話を聞いてくれます。社内全体がこのような雰囲気なので、話しかけやすいです。そんな中で成長できることにとてもほこりを持っています。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。本配属が決まりましたので、次回はそのことについてお話したいと思っています。
不動産で3週間が経ちました
2022.08.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年新入社員の古賀千尋です。
今年もはや半月が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は不動産に仮配属になり、学んだことについてお話します。
(先日夜景を見に行った時の写真です。)
学んだこと
物件や土地のご案内やお打ち合わせに同席し、そこで沢山のことを学びました。
まず、ご案内のときに学んだことをお話しします。
ご案内に行く前に、その土地や物件の案内していいかどうかを確認します。確認の仕方ですが、その物件を預かっている会社さんなどにお問い合わせします。紹介して良いですよ、と許可が降りたらご案内できます。そして、インフォシートというご案内資料の作成をして現地に向かいます。又、現地がわからないお客様には、近くのコンビニなどで待ち合わせをします。先輩や上司から、現地に行ったときには、その物件の良いところ悪いところを5つずつ挙げてみて、というお話がありました。
その理由として先にお客様に良いところ、そうでないところをお伝えすることによってお家のことに詳しいんだな〜となるからです。先出しするか後出しするかで営業の人の印象が変わるそうです。
お打ち合わせについてですが、「初回面談」と「ご案内」があります。初回面談では、まずご希望するエリアをお伺いします。場所・立地の他になぜそこの土地がいいのかも聞きます。また、お金がどのくらいかかるのか知りたいお客様には資金計画というものをしています。資金計画とは、土地や物件をご購入するときにお客様の世帯収入の中でどのくらいお金を使えるのかを提示できるのが資金計画の一つです。資金計画をするメリットは頭金に使えるお金を把握できたり、無理のない住宅ローンを組むことができたりします。
次に「ご案内」についてです。アットホームやスーモなどを見てお問合せなどをしてくださったお客様にサイトで見た物件や土地のご案内に行きます。
不動産のお仕事を通して私は不動産はたくさん学ばなければならないことがありました。わからないことを先輩や上司が教えてくれます。また、気軽にわからないことを質問できる環境にいることもとても誇りに思っています。
今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。
来月は本配属が決まるので、また違ったブログになると思います。
救命講習を経験して
2022.07.31
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの橋本拓実です。
夏場になってきて、川遊びや海辺に遊びに行くような方々が多くなる季節ですが、僕もお休みの日に七瀬川自然公園に遊びに出掛けました。広場では小さな子どもたちがキャッチボールやサッカーをしていたり、家族連れで川遊びをしていたりとほのぼのした時間を過ごすことができました。
(きれいな青空でお散歩日和でした。)
今回は、夏の暑さにも関係する救命講習を先日受けてみて感じたことについて書かせていただきたいと思います。
命の大切さ
講習会ではAEDや心肺蘇生といった、もしもの場合に自分自身が対応できることはどんなことがあるのかを教えていただきました。最近保育園の前を救急車が通る姿をよく見かけるのですが、救急車が出動するということはそれだけ病気や事故が多いということです。救急車は要請して現場に到着するまでに約10分かかると言われており、その間に何も行わないと倒れてしまった方の助かる可能性は刻一刻と減ってしまいます。大事な命を守るためにも救急車が到着するまでの処置はその場にいる私たちが行わなければなりません。
保育士として
私は保育士という仕事を普段はしているのですが、大人と違ってイレギュラーな事故や怪我が多くあります。園児が熱中症で倒れてしまったり、園児の食事中での誤飲による恐れなど、事故に繋がるような場面も数多くある職種です。保護者から預かっている大事な園児の命を守るためにもこのような講習に参加できることがとてもありがたいことだなと感じました。成人の方への心肺蘇生に仕方の他にも、子どもたちへの心肺蘇生のやり方を教えていただきすごく勉強になったのですが、特に今回の講習で一番勉強になったことは「AED」の使い方です。
AEDについて
(AEDの形は様々ありますが、保育園に設置していたものはコンパクトな形をしていました。)
普段見かけることの多いAEDですが、実際にどのように使うのか講習を受けるまで知りませんでした。機械を起動するとアナウンスが始まり、指示に従って救命活動を行います。手順もそんなに難しいことをせず、指示に従って順番にこなしていくだけでAEDを作動させることが出来ました。私が子供の頃からAEDはありましたが、こんなにも多くの場所に普及をして人々の命を救ってきたと考えるとますます大切さを感じます。AEDは仕事場以外にもたくさんの公共機関やお店に設置されており、普段の生活の中でも数多く見かけます。もしもの事故に遭遇した際、迅速な対応を取り、守れる命を守れるように日々の生活で気を配りながらも、自分にできることは無いかを常に考えながら仕事に取り組んでいきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他部署との関わり
2022.07.31
皆さまこんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
最近はエアコンを入れていてもなかなか部屋が冷えなくなってきて、いよいよ夏本番だなと感じています。学生の皆さんは夏休みを満喫していますか?私は何年か海に行けていないので、今年こそは行こうと思っています!
(写真を見返すと最後に海に行ったのは4年前でした。海はすごく癒されますよね。)
経営計画発表会
SAKAIでは経営計画発表会を毎年行っています。経営計画発表会とは社長が社員やご来賓の方へ向けて、今後の経営計画を伝えるために設けられる場のことです。私もまだ参加したことがないので、イメージが湧いていないのが正直なところです。また参加後に感じたことをブログでお伝えできればと思います。
経営計画発表会は1部と2部に分けて行われます。1部は厳格な雰囲気の元、社長による経営計画の発表などが行われ、2部は1部とは雰囲気がガラッと変わりアットホームな空間の中行われるそうです。
2部の余興
入社1年目は新卒、中途関係なく経営計画発表会で余興を行います。今回は9人の方々と一緒に余興をします。当日まで残り1か月ということで、毎日のように練習を行っています。新卒で4月から一緒に入った同期とはよく食事に行ったりと交流があります。中途の方となると部署が違うとなかなか関わる機会が今までなかった為、余興を通して関わることができ、他の部署がどのような業務を行っているのか、他の方が何を感じて仕事をしているのかなど、いろいろなことを知るきっかけになったのでとても良かったです。経営計画発表会が終わっても、交流を続けられたらと思います。
(余興の練習終わりの写真です。毎回写真を撮ろう!という話になり練習の度にとっています。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
家を建ててからが本当のお付き合い
2022.07.29
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。
先日のお休みに友人とカフェ巡りに行きました。
最近は桃のスイーツがたくさん出ていますが、もう皆さまは食べられましたか?
最近知ったのですが、桃のスイーツを食べに行くことを「桃活」というみたいですね!
また色んな所に桃活をしに行きたいと思います。
(桃のコンポートが載ったタルトがとても美味しかったです!)
さて今回は、お客様宅訪問についてお話していきます。
本当のお付き合い
私は大学では建築デザインについて学んでいました。そして住宅系の会社で働きたい!と思っていたのですが、その際に考えていたのが、「お客様と長いお付き合いをしていきたい」ということです。お家は建てて終わりではなく、そこから新しい暮らしが始まるスタートでもあります。SAKAIでも「家を建ててからが本当のお付き合いの始まり」という言葉を聞き、お客様を大事にしている会社なんだなと感じたのを覚えています。
入社したご挨拶
そんな大切なお客様との交流の1つとして「お客様宅訪問」があります。
(このような資料を準備して行っています。)
入社2年目までの社員がSAKAIでお家を建てられたお客様のお家へ行き、入社したご挨拶と今の暮らしの中で困ったことがないかやSAKAIのお家を決めた理由、実際に住んでみてどうかなどについてお聞きするというものです。私も7組のお客様にご挨拶させていただいたのですが、快く対応してくださりとても嬉しかったです。
とある一組のお客様とお話した際に、「SAKAIだから家を買いました」というお言葉を頂きました。その言葉を聞いたときSAKAIに入社して良かったなと誇りに思いました。自分や会社、商品について自信を持つことでお客様にも伝わるんだなと感じました。私は入社して4カ月が経とうとしていますが、まだまだ知らないことばかりなのでもっともっと知っていきたいなと思っています。まだ直接お客様とお話しすることは少ないのですが、このような機会を頂けてとても感謝しています。また来年がとても楽しみです。
今回のブログはここまでとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
誕生日をお祝いしていただきました。
2022.07.25
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
最近はとても暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。SAKAIみらいほいくえんでは水遊びをたくさん行っており、子どもたちと一緒にびしょ濡れになりながら楽しんでいます。
(先日のプール遊びの様子です。笑顔がとても素敵ですよね!)
さて、私は先日22歳の誕生日を迎えました。今回はその日のお話をします。
誕生日の朝
私は7月19日に22歳の誕生日を迎えました。誕生日当日の朝、出勤をすると色々な方から「おめでとう」と声をかけていただきました。しかし私はバタバタしていて、誕生日であることをすっかり忘れていたので、なんかおめでたいことしたのかな?と疑問に思いました(笑)ある人から「誕生日ですよね?」と言われてやっと「あっそうだった!」と思い出してとても嬉しい気持ちになりました。
サプライズ
15時のおやつの時間に、SAKAIみらいほいくえんの職員のみなさんがお祝いをしてくれました。誕生日の音楽が流れだし、ケーキを準備してくれていました。音楽が聞こえたときにはとてもびっくりして、すごく嬉しかったです。またプレゼントで私の大好きなキャラクターのエプロンをいただきました。このエプロンを着て保育をするのがとても楽しみです!
(サプライズをしていただいた時の写真です。子どもたちも「おめでとう」と祝ってくれたのでとても嬉しかったです。)
このようにSAKAIはサプライズがあったり、とてもアットホームな環境です。みんなでサプライズをすることで喜びを感じることができ、仕事のモチベーションに繋がっています。プレゼントで頂いたエプロンを着てモチベーションを上げて、これからも仕事を頑張っていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
渡邊の業務管理表について
2022.07.19
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。
先日、友人と一緒に別府にオープンしたばかりの「3's Cafe」へ行ってきました。
お互いの近況報告や昔の話をしながら盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
アヒージョなどの料理も美味しかったのでぜひ行ってみてください。
(外観や店内も白にまとめられていてとても可愛い空間でした。)
さて今回は、WEBチームに仮配属になって取り組んでいるタスク管理についてお話させていただきます。
何からしたら良いかわからない
入社して3カ月が経って最初はできなかったこともだんだんとできるようになり、最近ではありがたいことに依頼していただける仕事も増えてきました。しかしそれと同時にいつまでに何をすれば良いかがわからなくなってきていました。SAKAIではGoogleカレンダーを利用しているのですが、私は期日だけ入れていていつ取り組むかまで決めておらず、気が付くと期日ギリギリになっていた、、なんてことが多くなっていました。
つまり仕事の優先順位や進捗状況が自分自身で管理できていないということです。
業務管理表
そんな中タスク管理の一つとしてWEBチームが取り組んでいるのが業務管理表です。
業務管理表とは、私がしている業務について取り組む日・期日・誰から頼まれたのかなどを見てすぐにわかるようにまとめている表のことです。
(このような表です。項目ごとで並べ替えたりもできるので便利です。)
この業務管理表があることで、上司の方が私が抱えている業務が見えたり、自分自身でもどれが終わっていなくて期日がいつまでなのかを把握しながらスケジュールを決めることができます。
なので現在では誰かに仕事を頼まれた時に、まずは業務管理表に入れ込むことを優先しタスク管理をしています。
そして他にもWEBチームでは夕礼というものが始まりました。
夕礼ではこの業務管理表をベースに上司の方と何が終わらなかったのか、どんな仕事で時間がかかったかなど1日の振り返ります。この時間があることでタスク管理について上司の方へ相談もできますし、「明日からはこうしよう」と決めることができています。このような環境があることは当たり前ではありませんし、すごくありがたいなと感じています。
まだまだ使いこなすことはできていませんが、これからも業務管理表を活用しながらタスク管理をしていきます。
本日のブログはここまでとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIの保育士として
2022.07.19
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの橋本拓実です。
先日、保育園で七夕の活動をしました。七夕とはどんなものなのかを「スケッチブックシアター」という手作り絵本でお話をしたり、短冊の前でお友達の願い事を一緒に共有したりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
(園児や職員の方がたくさんの短冊を飾ってくれました。)
今回はSAKAIの保育士として約半年働いて感じたことについて書かせていただきたいと思います。
企業主導型保育園
私はSAKAIに入社して保育士として約半年間仕事をしていますが、他の園とは違う姿をたくさん経験することが出来ています。特に感じたことは「企業主導型」という大きな点です。他の保育所と違って人との関わりが多かったり、たくさんの研修を通して「保育」の勉強だけでなく「自分自身」を磨く場なども経験をしてきました。保育園としても、たくさんの大人の方との関わりのあることは園児にとって大きな経験なので「企業主導型」の大きなメリットだなと感じています。
慣れない環境
SAKAIに入社するまでは「企業主導型」についてあまり知識がなく、入ってから環境に慣れるまでは毎日必死でした。通常の保育や事務作業に加えて「日報」や「環境整備」といった経験したことのない業務を行うことで時間に追われる日々です。今考えるとそんなに難しいことや出来ないことをしているわけではないのですが、入社したての私はとても頭を抱えながら仕事をしていたことを思い出します。
保育業務以外の大切さ
保育の事ばかり考えて仕事をしてきましたが、SAKAIで働くことで自分自身の考え方や行動の変化が見られてきました。「日報」を毎日書くことで自分の事を振り返る時間を作ることが出来て、明日への目標を決めて業務に取り組めるようになりました。また、「環境整備」を行うことで、自分の生活する周りの小さな汚れなどに気が付くようになり、保育中でも子供たちの小さな変化に「気付く」ことが増えるようになりました。通常保育のみに集中していると経験することが出来なかったようなことをたくさん経験させてくれている環境はとてもありがたいものだと感じています。
(たくさんの新しい体験をこのほいくえんで経験しています。)
SAKAIの保育士として
SAKAIに入社して私は大きく変化していることを実感しながら仕事に励んでいます。自分自身に足りないことを日々上司から学び、自分で考えて挑戦します。たくさん仕事に挑戦して量をこなして成長するのが一番の近道だと教えていただきました。SAKAIみらいほいくえんの特色を模索しながら保育士同士で意見を出しあって、「SAKAIみらいほいくえんでよかった」と言っていただけるような保育を毎日全力で取り組んでいきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
朝礼当番
2022.07.18
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
先日1年ぶりにアミュプラザ大分に行ってきました。1年ぶりということもあり新しいお店が何店かできていました。おしゃれな古着屋さんを見つけることができてとても良かったです。
(アミュプラザ大分のフードコートで31アイスクリームを食べました。暑かったのでとても美味しかったです。)
さて今回はSAKAIの朝礼当番についてお伝えしていきます。
SAKAIの朝礼
SAKAIでは毎朝8時45分から朝礼を行っています。その中では経営理念の唱和、服装チェック、売り上げ、反響の報告等を行っています。また朝礼当番による2分間スピーチやランダムで指名された人による感謝のスピーチ、グッド&ニュース(最近あった良かったことなどを話す)、社長の話などがあります。
朝礼ではまず経営理念の唱和を大きな声で行います。入社当初は大きな声を出すことに抵抗があり、声を出せていませんでした。しかし、朝から大きな声を出すことですっきりした気持ちで業務に取り組むことができると気がつき、今は精一杯声を出すようにしています。そうすることで挨拶の声も出やすくなったように感じます。
朝礼当番
SAKAIでは社員全員に朝礼当番が回ってきて、当番は「誇りについて」の2分間スピーチを行います。私は先日入社して2回目の朝礼当番が回ってきました。1回目の時は前日から緊張してしまい、上手く話すことができませんでした。今回も緊張はしましたが、前回よりは落ち着いて話すことができました。SAKAIには「人前で話す機会」がたくさんあるので慣れてきたのだと思います。朝礼では当番でなくても感謝のスピーチやグッド&ニュースで人前で話す機会があります。このように人前で話す機会があることはとてもありがたいなと感じています。
私は保育士をしているので、子どもたちの前で話すことが多いのですが、はじめの頃はとても苦手で言葉が上手く出てこなかったり、言いたいことがあっても頭が真っ白になってしまうことばかりでした。しかしこのように大勢の人の前で話す経験を重ねることで、今では自信を持って子どもたちの前で話すことができるようになりました。まだまだ人前で話すことが得意ではありませんが、これからもっと経験していつか「人前で話すことが得意」と言えるように頑張ります。
(先日の七夕の時の写真です。手作りのスケッチブックシアターを子どもたちに披露しました。)
最後までご覧いただきありがとうございました。