Loading...

Sakai RecruitSAKAI株式会社 採用情報

MENU

ブログBlog

はじめての名刺交換

2023.04.29

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

実は私、スイートコーンが好きなのですが、先日スシローに行ったところ、なんと、期間限定で大盛コーン軍艦があり、2皿頼んでしまいました。零れ落ちるほどコーンが乗っていて幸せでした。また食べたいです、、、(笑)

(コーン好きには輝いて見えます、、、)

 

さて、今回は入社してはじめて行った名刺交換についてお話ししようと思います。

 

はじめて名刺

当然ですが、私は入社して初めて自分の名刺をもらいました。もらった時は、自分の名刺があるってこんなに嬉しいことなんだと思ったことを覚えています。

入社式の日にサプライズで両親に名刺を渡すと聞いて、名刺を渡す機会があるのかと楽しみな感情と、でも少し照れくさい感情がありました。

サプライズが分かってからは、同期と一緒に何度も名刺交換の練習をしました。皆さんは名刺入れが座布団の役割を果たすって知っていましたか?私は初めてそれを聞いて、そんな考えがあるのか!と感心しました。

 

では、就活をしている皆さんに名刺交換のやり方は会社で習うと思うので、知っておくと得な大事なポイントを3つご紹介いたします。

 

1,必ず相手の目を見て行うこと(名刺を渡す瞬間は「名刺を受け取ってください」という意味を込めて自分の名刺を見ます。)

2,相手の名刺が縦名刺だった場合、受け取るときは自分の名刺入れ(座布団)を縦向きに変える。

3,自分のことを知ってもらうために、ハキハキと聞き取りやすい声で話す。

 

他にもたくさんありますが、この3つを意識してやってみると「上手だね」と褒められるかもしれません。ぜひ、名刺交換をする場面があったらこのポイントを思い出してみてください。

 

サプライズ大成功

入社式当日は、両親に手紙を読んで最後に名刺とお花を渡しました。当日は照れくさくて絶対笑うと思っていましたが、涙で笑いどころではありませんでした。また、渡した瞬間は、これから社会人になるんだ。という実感が湧き、頑張るぞという気持ちが再度、芽生えました。

 

(サプライズの様子です。笑顔で渡すことができました)

 

入社してすぐに、こんな経験ができる会社は少ないのかなと個人的に思います。たくさんの経験をさせていただけるSAKAIに感謝して、今後も仕事に向き合っていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

早朝勉強会【当日編】

2023.04.29


リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の村松 真帆です。

 

先日、初めて早朝勉強会を主催させていただきました。早朝勉強会の説明や準備については、私の前回のブログ「早朝勉強会【準備編】」にてお伝えしていますので、早朝勉強会って何?と思った方やどんな風に準備するんだろうと思った方は、先に前回のブログをご覧いただければと思います。


(早朝勉強会当日の様子です。参加してくださった方の表情が優しくて、思ったより緊張しませんでした。)

 

今回は、早朝勉強会の当日に意識したことや、得られた気づきについてお伝えしていきます。

 

ミッション

早朝勉強会を開催する上で、あるミッションを自分で設けていました。それは時間ピッタリで勉強会を終えるということです。

時間ぴったりで終えるために、時間の調節がしやすいように、クイズ形式にしたり、参加者に問いかける場面を設けたりして、本番に臨みました。

 

ミッション達成なるか…?

時間を確認しながら、プレゼンを進めていきましたが、20分を超えたあたりで、このペースでいくと、時間が7分程余ってしまうということに気がつきました。おそらく、無意識のうちに早口になってしまっていたのです。

そこで、参加者への問いかけを増やしたり、参加者からの反応を拾ったりしたりして時間を調節してみました。その結果、なんとか無事に時間ぴったりで終えることができました。

 

早朝勉強会を終えて

今回の早朝勉強会では、「仕事が遅い原因と課題改善に向けた仮説検証」というテーマにて、仕事が遅いという悩みと仕事を少しでも早くできないかと試行錯誤していることについてお話しさせていただきましたが、プレゼン後のフィードバックにて、参考になるアドバイスをいただいたので、その内の一つを共有させていただきます。

それは「形だけでも60点を出してアドバイスをもらうのが1番早い」というものです。このアドバイスを聞いて、はじめて自分が納得がいく形になってから人に見せるようにしていたことに気がつきました。改めて、早朝勉強会は新たな気づきを得られる場所だなと感じました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

早朝勉強会【準備編】

2023.04.29


リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の村松 真帆です。

 

現在、私は早朝勉強会の準備が終わり一息ついているところです。

ブログをご覧になっている皆さんのほとんどが、早朝勉強会って何?と思われたと思いますので、早朝勉強会について簡単に説明します。

早朝勉強会とは、朝の7時半〜8時半の時間を使って、社員が学びをアウトプットする場です。ポイントは、誰でも開催できるというところです。私のような入社したての新入社員でも講師として勉強会を開くことができるのです。

そこで今回は、早朝勉強会準備の進め方についてお伝えしていきます。

 

テーマを決める

まずはどんなテーマにするのかを決めなければなりません。私は、入社してから得たたくさんの気づきや学びを共有したいと考えていたのですが、情報が溢れて形としてまとめることができそうにありませんでした。

そこで、付箋を使って情報整理をしてみることにしました。今、自分が抱えている悩みや入社してからの気づきや学びを付箋に書き出して、カテゴリーごとにまとめてみた結果、「仕事が遅いという悩み」に着目したテーマにすると、今までに得た気づきや学びを盛り込めそうだということに気がつきました。

さらに、仕事が遅い原因は「事前準備不足」と「完璧主義」であると仮説を立てて、その仮説をもとに、仕事を早くするための方法について検証した結果を示せば、かなり話に具体性、説得性が増すのではと考えました。

このような流れで、早朝勉強会のテーマは「仕事が遅い原因と課題改善に向けた仮説検証」に決まりました。

 

(テーマを決めるために付箋を使って情報整理したものです。)

 

早朝勉強会開催の告知をする

早朝勉強会の準備は、プレゼンの資料づくりだけではありません。早朝勉強会の参加者を集めるために、社内に早朝勉強会開催の告知をしなければなりません。

今回、私はよりたくさんの方に参加していただきたいと考え、集客を意識した告知をしてみました。それがこちらです。

 

 

内容や特に参加していただきたい方の情報を具体的に記述することで、該当するかもと思った方が参加しやすくなるのではと考えました。

 

今回のブログでは、早朝勉強会の準備についてお伝えしましたが、早朝勉強会本番はどうだったのかということについては、「早朝勉強会【当日編】」にてお伝えしていますので、こちらのブログも是非ご覧ください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

SAKAIでの休日

2023.04.29

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒の村松将季です。

 

先日家族でピザを作りました。私はマヨネーズをかけただけでほぼ何もやっていませんが、美味しくいただかせてもらいました。次回またやることがあればしっかり参加しようと思います。

 

(アスパラが意外に甘かったので少し驚きました。)

 

さて、今回はSAKAIでの休日についてお伝えしたいと思います。

 

社会人の休日

学生の皆さん、就活生の皆さんは今までに1度は社会人の休日はどんなものだろうと思ったことはありませんか。私はだいたい土日が休みで学生の時よりも休みが少ないのかな〜くらいの簡単なイメージしか持っていませんでした。今回はSAKAIでの休日がどんなものなのか具体的なイメージを持ってもらえたらなと思いこのブログを書かせていただきます。

 

SAKAIでの休日の取り方

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、SAKAIは水曜日が定休日となっています。あれ?週休二日制じゃないの?と思った方もいらっしゃると思います。私も聞いた時に一瞬怯みました。SAKAIではその代わりに3日分の休日を自由に決めることができます。毎月3日までに休む日を決めていくようになっています。なかなかやる人はいないとは思いますがやろうと思えば毎月4連休が作れたりします。また、SAKAIの休日の管理の仕方ですが、全社員がGoogleスプレッドシートにて入力しています。これのおかげで今日は誰が休日で不在なのかがすぐわかるのでとても便利です。

 

私の休日の取り方

私は自由に決められる休日は土曜か日曜あたりにしています。連休にするとどうしても1日目の休みを何もせずにダラダラとして時間を潰してしまうからというのと、友人と遊んだりすることを考えると土日の方が時間が合うのでこのように休日を入れています。ただ最近は旅行したい衝動に駆られて4連休を作ってしまおうかと悩んでいます。

 

水曜休日のメリット

水曜休日を経験してみて思ったことですが、観光したりショッピングしたりするのが好きな人にはあっているなと感じました。私自身、車を手に入れてから観光をするようになったのですが、人が土日に比べて明らかに少ないです。人混みは極力避けたい自分としてはかなりありがたいです。

 

どうでしょうか、SAKAIでの休日のイメージが伝わったでしょうか。少しでも伝わったのであれば幸いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

カテゴリー :

私の1日のスケジュール

2023.04.28

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒の村松将季です。

 

先日久々に家族で七輪を出して焼肉をしました。やるたびに我ながら火起こしが上手くなっているなあと感じます。今回は焼き肉だけでなくハンバーグや大福を焼いたりしてみました。

 

(焼かれている大福です。食べてみた感想ですがただあったかい大福でした。)

 

さて、今回は私のSAKAIでの1日のスケジュールについてお伝えしたいと思います。

 

社員のスケジュールってどんなの?

ご覧になっている皆さん、特に今学生だったり就活生の方は具体的に社会人がどういったスケジュールをこなしているのか、あまり知らない方もいるのではないでしょうか。私は就活生の頃、社会人がどんな1日を過ごしているのかいまいち想像できませんでした。今回そういった方々に社会人、特にSAKAIの人間がどのような1日を過ごしているのかを知ってもらえたらと思っています。

 

私のスケジュール

まず具体的なスケジュールがあったほうが想像しやすいですよね。こちらがある日の私の1日の業務スケジュールになります。

 

(こちらが私のある日のスケジュールです。)

 

8:45から朝礼、9:10から環境整備(環境整備についてはこちらの過去のブログをご覧ください)を行い、業務に移っていきます。この日の業務内容ですが、午前中にブログとインスタ業務を行っています。今書いているこのブログも業務中にせっせと書いています。インスタ業務についてはいいねを送ったりストーリー、リール編集をやっています。

午後の業務では引き続きインスタ業務を行ったのちに,社内での情報をリモートにて共有する情報共有ラジオ、お客様に喜んでいただくための仮説を立てたのちに検証する仮説検証のミーティングをやっていました。日報ではその日に学んだこと、気づいたことについて3点ほど振り返ります。最後の夕礼ではその日の業務内容の進捗状況をGoogleスプレッドシートに入力して管理している業務進捗管理表を見ながら、業務が決められた期日までにできているのか等の確認をします。

 

こんな感じで1日を終えています。どうでしょうか、少しでも社会人の1日のイメージが浮かびやすくなったでしょうか。もし想像しやすくなったのであれば嬉しいです。

 

SAKAIでのスケジュール管理の仕方

先程の画像で気づいた方もいらっしゃると思いますが、SAKAIではその日の業務内容をGoogleカレンダーで管理しています。SAKAIに入ってから使うようになりましたが他社員の予定がどうなっているのかがわかるので、他社員と協力したい時、予定が組みやすくとても便利です。皆さんもぜひ使ってみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

カテゴリー :

沖縄旅行🌺②

2023.04.23

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。

 

さて、今回は前回に引き続き4/10日~4/12日に行われた「社員旅行 in 沖縄」の2日目、3日目について紹介できたらなと思います。前回のブログです→ ** ホームページはこちら **

 

2日目

まずは2日目について紹介します。

2日目は、終日沖縄を自由行動することが出来ました。私は、4月に一緒に入社した同期4人で「美浜アメリカンビレッジ」に行きました。ホテルからは最低でも移動に1時間程かかってしまうため、レンタカーを借りて探索しました。

美浜アメリカンビレッジは沖縄旅行の定番スポットらしく、海外の観光客も沢山いらっしゃいました。アメリカンテイストのお店がたくさん立ち並らんでおり、まるで日本ではないような世界観でした。また、写真映えしそうなスポットも沢山あり、思い出に残る写真をたくさん撮ることができました。

 

 

(お昼ご飯の様子です。)

テラス席できれいな海を見ながら食べることができ、最高な眺めでした。その他、買い物したり、沖縄らしいジュース飲んだりなど思い存分楽しむことができました♪

 

アメリカンビレッジの後は、夕飯を食べるためホテルの方へ戻りました。

 

(沖縄で有名なアグー豚のしゃぶしゃぶを食べました。お肉が柔らかく、パクパク食べれました。また、コースになっており最後に締めで沖縄そばも食べました。すごく沖縄を感じられる夕食でした。)

 

最終日

最終日は、みんなで「おきなわワールド」の方へ行きました。私は、おきなわワールドという言葉だけを聞いたときはいったいどんなところなのか全く想像がつかず、遊園地みたいなところなのかな?とか思っていました。しかし、実際に行ってみると3日間のなかで1番沖縄を感じられる場所でした。入り口を入るとすぐに鍾乳洞がありました。鍾乳洞といえば、少しひんやりするイメージがあると思いますが、沖縄の鍾乳洞は少し汗ばむぐらい暑かったです。その他、ハブのショーや沖縄の建物見学やお昼ご飯を食べたり、自由に探索しました。

 

(集合写真です。)

今回私は、入社して10日ほどでこの社員研修旅行に参加させていただきました。私は今現在、社員の中で最年少となっています。まだ社員の皆さんの名前も覚えていない中での参加でしたが、この社員研修をきっかけに名前を覚える機会になりました。また今までは社員の方々とお話しする際は緊張ばかりしていましたが、この社員旅行をきっかけに緊張が少しほぐれた気がします。私にとってこの3日間は普段はかかわりのない方と交流ができたり、同期との仲が深まったりなどとても充実した時間となりました。また今日からSAKAIの一人として頑張ろうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

おかえりの一言

2023.04.23

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

最近は朝と夜が少し肌寒く、お昼の日差しが強いなぁと感じております。そろそろ衣替えの時期ですね。

 

さて今回は、先日開催されたSAKAI祭についてお話いたします。SAKAIでは、年に1度SAKAI祭というお祭りを開催いたします。地域のお客様、協力会社様、SAKAIのお客様への感謝、交流、認知という目的で行っているお祭りです。

(SAKAI祭の様子です)

お子様対応

そのお祭りで私は、本社の中にあるキッズスペースで、お子様対応をさせていただきました。SAKAI祭りではたくさんのお子様が来ると聞いていたので、楽しんでいただけるよう、キッズスペースが1つのアトラクションと感じていただけるような雰囲気づくりを工夫しました。

 

当日はたくさんのお子様がお祭りに来てくださり、キッズスペースも大賑わいでした。私は、知らない大人が、キッズスペースにいるだけだと怖いだろうと思い、様子を見に来たお子様に「こんにちは!一緒に遊ぼう!」と積極的に声をかけました。すると、お子様はニコニコして遊びに来てくれました。

 

おかえり

嬉しいことにたくさんのお子様が来てくれたのですが、さらに嬉しいことがありました。なんと、キッズスペースで遊んでいて、他のブースに行っていたお子様が何度も何度も戻ってきてくれたのです。私は、お子様にとってこのキッズスペースが、楽しい場所になってくれたのだと感じ、とても嬉しく思いました。

戻ってきてくれたお子様に「おかえり」と声をかけると嬉しそうにしている姿を見て、私まで嬉しかったです。

またお子様の中に、「一緒に遊ぼう」と言っていただけたり、保護者様から「帰るよ」と言われても「まだ遊びたい」と言ってくれるお子様もいて、1日があっという間でした。

 

普段は保育士としてSAKAIみらいほいくえんの子どもたちと一緒に過ごしていますが、地域のお子様と遊ぶのもとても楽しく、いい経験になりました。

最後にお子様から、「またここに来たらお姉さんと遊べる?」と言われた一言は忘れません。お子様に「楽しい、また来たい」と思っていただける雰囲気づくりをこれからも心掛けていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

働き始めて最初に心がけたこと

2023.04.21

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒内定者の村松将季です。

 

突然ですが、このヘンテコなポーズはなんでしょう!

(ブログ後半でわかるので、ぜひ最後までご覧ください。)

 

先日、社員旅行に行ってきました。行き先はなんと沖縄です!入社して早々に社員旅行があるというのはなかなかないのではないでしょうか。知らされた時、喜びよりも驚きが大きかったのを覚えています。1日目に国際通りと美ら海水族館という沖縄といえばここ!というところを訪れ、2日目の自由行動では同期たちでアメリカンビレッジを満喫してきました。最終日の3日目では沖縄ワールドにてヘビを首に巻くという貴重な経験をさせてもらいました。美味しいご飯や綺麗な景色に囲まれて、この3日間存分にリフレッシュできたので、今はまた日々の業務に張り切っております。

(沖縄で宿泊したホテルの写真です。ここで夕食を食べてきました。とても美味しかったです!)

 

社員旅行の話が長くなってしまいましたね。そろそろ本題に入ろうと思います。

さて、今回は私がSAKAIで働き始めて最初に心がけたことについてお伝えしたいと思います。

 

挨拶

私が最初に心がけたことは挨拶です。「挨拶を心がけましょう」といったワードは皆さんも学生だった頃に学校から、耳にタコができるほど聞かされたことがあるのではないでしょうか。とても簡単で当たり前のことだと思う方もいらっしゃると思いますが、私は学生の頃から特に何も考えることなく反射的に挨拶をしてきました。

 

心がけるようになったきっかけ

SAKAIでは挨拶やそういった声がけを大切にしています。出社してからの「おはようございます」や退勤するときの「お疲れ様です」も挨拶をすれば皆さんからも挨拶が返ってきます。それに加えて皆さんがわざわざ手を止めて目を向けて返してくれます。挨拶をすることはあっても作業をしていればそちらに目を向けたままやるみんなの様子が、私からすると初めは異様な光景に思えました。しかし、会社で挨拶を交わすにつれてこの光景に温かみを感じるようになり、自分も挨拶を心がけるようになりました。

 

良い挨拶をするために

挨拶を意識する中で直したいと思っていたことがありました。それは声の張りがなかったことです。これを改善させるために調べてみたり日頃の挨拶で試したりしてきました。声の張り方ですが薬指と小指を曲げ、ポジティブになれることを想像して声を出してみると声に張りが出ます。やってみるとすぐに実感できたので、声を張れなくて悩んでいる方はぜひ真似してみてください。

(正解は声に張りが出る指の形でした!)

 

お客様がご来社いただいた時、皆様が「いいな」と思ってもらえるような挨拶をこれからも心がけていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

インスタやってます!

2023.04.19

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒の村松将季です。

朝はまだ寒さが残りますが、お昼の日差しが暖かい季節になりましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、竹田市の観光をしてきました!新しく整備され綺麗になった街並みと昔ながらの景観を残した街並みが両方あってみていて楽しかったです。

 

(武家屋敷通りの街並みです。土壁の趣が良かったです!)

 

さて今回は私が新入社員となって主にやっている業務について思ったことをお伝えしたいと思います。

 

インスタ始めました!

SAKAIに入って主に任されるようになった業務があります!それは…インスタです!

今、私が仮配属されている部署であるブランド推進部では日々、お客様にSAKAIを知ってもらうために情報発信をしています。その情報発信のツールとしてリクルートブログやチラシの作成、そして私が今やっているインスタなどがあります。

会社がインスタをするのかぁと私自身疑問に思いましたが、気軽に会社情報を発信でき、お客様にも気軽にみてもらえるので、いいツールだなと感じました。

ただインスタをやるにあたって、ひとつ困ったことがありました。それは私が人生で一度もインスタに触れてこなかったことです。このまま触れることはないだろうと思っていましたが、まさか会社に入ってやるだなんて思いもしませんでした。ストーリー?リール?なんだろうそれはという状態のまま、とりあえず作ってみたのがこちらです。

 

(まだまだ発展途上な第一弾です。)

 

やってみた感想ですが、お客様を惹きつけるような一言やデザインを考えるのはなかなか難しいものだと強く思いました。また、先輩方の作成したインスタを真似しながら作ってみましたが、目を引くような一言や興味を惹くようなデザインというのは回数を重ねていかないとできないなと感じました。

ブランド推進部での仮配属期間は一カ月しかないのでこの期間内によりお客様に興味を持っていただけるインスタ投稿ができるよう頑張ってまいります。

 

最後に

sakai_oita(会社のイベント等を紹介しています)

madori_sakai (SAKAIの家の間取りについて紹介してます)

sakai_park(SAKAI PARKの情報を紹介しています)

sakai_design(施行事例を紹介してます)

上記のインスタにてSAKAIの情報を随時投稿しています!お家が気になる方、知りたいことがある方はぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

カテゴリー :

保育士になって最初の壁

2023.04.18

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

「はいさ~い」この挨拶と言えば、、、そう!沖縄です!私は先日、初めての社員研修旅行で沖縄に行ってきました。実は私、沖縄に行くのは2回目で、またあの青い海が見れるのかと楽しみに出発しました。沖縄到着後、期待を裏切ることなく本当に透き通った海でした。青色だけでなく、コバルトブルーやエメラルドグリーンといった大分とはまた違う海の美しさでした。たくさん行きたかった観光地に行けて大満足の社員旅行でした!

 

(沖縄の透き通った海です。実物は何倍もきれいでした。)

 

さて、今回はアルバイト含めSAKAIの仲間に入って1か月がたった私の、保育士になって一番最初に当たった壁についてご紹介します。

 

最初の壁

私は学生時代の保育実習等で、子ども同士のトラブルや子どもの泣き声には慣れていたと思っていた私ですが、出勤初日に子ども同士のトラブルからの泣き声に圧倒され、どうしようと焦っていました。他の先生が来たら私が泣かせたと思われるかな、違うのにどうしよう、、、こんな思いしたことありませんか?まさにその状況でした。

 

さらなる追い討ち

とにかく泣き止ませないとと思った私は近くにあるおもちゃを渡してみたり抱っこをしたりといろいろなことを試しました。しかし、一向に泣き止まず、むしろひどくなる一方でした。一番悲しかったのは「先生来ないで、○○先生がいい」と言われたことです。それもそうですよね、いきなり知らない人に、抱っこされても怖いだけです。「来ないで」と子どもたちに言われましたが、ここで諦めると一生保育士として仕事ができないと思い、園生活の中で徐々に信頼関係を築いていくことにしました。(その方法はまたブログでお伝えします)

 

子どもたちと関わり始めて1か月ほどが経ちますが、まだ時々「こっち来ないで」と言われます。ですが、決して諦めず、ひたすら子供たちと向き合い「理恵先生じゃないと嫌だ」と言ってもらえるように日々のコミュニケーションに力を入れを積み重ねを大切にしていきます。

いつか、「理恵先生がいい」と言われたらまたブログを通してお伝えしたいと思います。その日が来ることを応援していただけたら幸いです(笑)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

CALENDAR

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
三角1|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角2|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角3|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角4|大分市の工務店 SAKAI採用情報

Fresh!Flash!Splash!

SAKAIは新鮮で、眩しくて、勢いのある新戦力を探しています!ぜひ私たちと一緒に楽しく働きませんか?お気軽にご応募ください。

Entry Now
Scroll