SAKAIのインターンシップに参加してみて
2025.10.30
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分情報科学高校の加藤あや香(かとう あやか)です。
SAKAI株式会社に社会について学びに2日間のインターンシップに来ています。将来ははっきりとは決まってませんが事務系の仕事に就きたいと考えています。学校で学んだことを活かせれるような仕事に就きたいと思っています。
学校では、最近体育祭が終わり、文化祭、修学旅行と二年の二学期はとても忙しくもあり楽しみでもあります。最後の修学旅行は北海道と東京に行く予定で、五日間悔いの無いよう楽しんできます^^二学期が終われば、三学期(三年の0学期)と言われる学期になります。受験一個に染まります。すぐ終わりそうで怖いです。。
インターンシップを通して
初日は、来店準備やスキャン、ファイリングをしました。朝に15分の掃除から始まり、来店準備はカウンター、室内、駐車場の確認をしました。チェック項目にごみが落ちてないか、汚れてないか、確認をしました。さらに「物、紙、掲示物が垂直にならんでいるか」の確認もありました。そこの細かいところまでもにミスの確認、修正してファイリングまで行いました。
二日目は来店準備、お客様へのご挨拶です。来店準備は変わらず、加えてお菓子、飲み物の在庫確認やボード書きをしました。ボード書きは秋でハロウィンも近いのでもみじとかぼちゃを書きましいた。絵は得意ではありませんが、出来ないなりに丁寧にかけたと思います。ボードには企業名、お名前、「ご来店ありがとうございます」の言葉をそえて書いています。小さなことでも丁寧な接客が素敵だなと思いました。
インターンを通して感じたSAKAIの良いところ
前にも書いてますが、細かいところまで行き届いた整備、そしてお客様を迎えるために事前準備、来てからの対応も素晴らしいところです。キッズスペースがあるところもお子さんも退屈しないで済むなとおもいました。さらに授乳室もあります。だれがどの世帯で来ても安心だなと思いました。会社の雰囲気は社員さん皆さん仲が良くて活気溢れてました!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
インターンシップに参加した感想
2025.10.30
こんにちは、大分県立情報科学高校 2年生の中村公紀です!
最近、朝の空気がすっかり冷たくなってきました。通学路では木々の葉が舞い落ちていて、秋から冬へと季節が移り変わっているのを肌で感じます。今年もお気に入りの冬服で寒さを乗り越えたいと思います。これからさらに冷え込む日が続きますので、皆さまも体調には気をつけてお過ごしください。
さて、今回、私が10月23日(木)~10月24日(金)の2日間SAKAIのインターンシップに参加して学んだことを紹介します。
初日は、企業方針、事務の仕事、備品の整理・発注作業について学びました。一日バディを組んでくださった社員の方の仕事を手伝ったり、見て学んだりしました。初めての場所で緊張していたのですがSAKAIの人たちがとても優しく接してくださり、緊張も解け全力で取り組む事ができました。
午前中はお客様のデータを変更、工事中のモデルハウスの清掃活動をしたりしました。午後は封筒に切手を貼ったり、備品の整理などをしたり、色々な事務作業を行いました。意外にとても大変で、バディの方の何事にも前向きに取り組む姿が印象に残りました。
実際の業務に触れることで、学校では得られない学びがあり、社会人としての基本を学ぶ良い機会にもなり、この経験は今後の進路選択に大きく役立つと感じました。
2日目のインターンシップは、モデルハウスで清掃をしたり、お客様の対応をさせてもらいました。特に最初はメッセージカードを書いたり、部屋の清掃をすることに力を入れました。メッセージカードは相手に良い印象が伝わるように丁寧に書きました。部屋の清掃も隅々まで入念に時間をかけて行うことができました。
SAKAI株式会社で2日間学んで、働くことの素晴らしさや、やりがいを知ることができました。コミュニケーションをとりながら仕事をしていくなかで、今まで知らなかったことを知ることができ、新しい視点を得られて、自分の考え方が少し変わった気がします。将来の進路選択にとても役立ちました。実務を通して得た課題解決力を、将来の仕事に役立てたいと思います。
今回のブログは以上なります。最後までご覧いただきありがとうございました!
8月に本配属が決まってからの1ヶ月間について、お話をさせていただきます。
2025.09.15
皆様、お久しぶりでございます。2025年新卒入社の種村芙希(たねむらふき)でございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?少しずつ夏の季節も終わりだし、残暑が残っている日が続いていますね。少しずつ台風や集中豪雨など、天気が荒れる日も多くなってきますので、充分に気をつけられてください。
そんな私、最近カフェ巡りにハマっておりまして、先日久しぶりに大学時代の友人とドライブをして、その日の帰りにカフェで夜ご飯を食べました。
何度か行ったことのあるカフェだったのですが、初めてディナータイムに行ったので、普段は食べることのできないアラカルトなどを一緒に食べることができました。
また、社会人になってからはあまり会うことができていなかったので、最近の話をたくさんすることができ、非常に充実した時間を過ごすことができました。また時間を作って一緒にごはんを食べながら話せる時間を楽しみたいと思います。

さて、今回は8月に本部に配属が決まってからの1ヶ月間で私が実際に感じたことを書かせていただきます。
まず、初めに実際に研修期間を終えて初めての配属ということもあり、初日はとにかく緊張感と不安でいっぱいでした。また、研修期間よりも1つレベルの高い業務を実際に行うようになりました。とにかく初めての業務、初めての責任が伴う業務ということもあり、研修期間よりも普段の業務に対しての責任感というものが生まれました。右も左もわからない状態での業務なので、バディの先輩に内容やわからないところを質問しながら、とりあえずやってみる!!の気持ちでがむしゃらに日々働いていました。少しずつ慣れていく中で、自身の業務に対してのやりがいや楽しさを見つけ出せるようになりました。そんな中、私は9月よりまた新たにアフターという部署に異動になりました。
次回のブログでは、アフター部門で働いてみての私の感想をブログに綴らせていただけたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今、営業をしてみたいな・・・と思っている方!
2025.09.01
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
2024年度新卒、SAKAIのリフォーム事業部の大津留李佳です。
先日、竹田市の「土と風」Cafe に行ってきました!
パスタもデザートも最高に美味しくて、景色もとっても綺麗でした!
Instagramもあるので、ぜひチェックしてみてください🌿
おすすめです!

営業ってちょっと面白そう?学生がチャレンジしたくなる理由3つ!
学生におすすめのポイント
1️⃣ 人と話すのが得意じゃなくても大丈夫!
営業は「お客様の話を聞く」ことが仕事のスタート。
無理にしゃべらなくても、「聞き上手」な人が実は活躍できるんです。
2️⃣ コミュニケーション力が自然にアップ
サークルやゼミよりも、幅広い年代の人と会話するので、
「就活の面接が怖くなくなった!」
「初対面でも緊張しなくなった!」
という声が多いです。
3️⃣ プレゼン力が爆伸びする
営業は「商品やサービスを分かりやすく伝える」=プレゼンの連続。
これ、ゼミ発表や就活の自己PRでそのまま活かせます。
しかも“聞いてもらえる話し方”が自然に身につくのが大きな魅力。
4️⃣ 成果が“数字”で見えるからゲーム感覚
頑張った分がそのまま成果や評価につながるので、
アルバイトよりも達成感がダントツ。
「やった!契約できた!」の瞬間はスポーツで勝ったときに近い爽快感です。
5️⃣ 社会人になる前に“ビジネスの現場”を体験できる
営業は会社の“最前線”。
「どうやって商品が売れるのか」
「お客様は何を大事にするのか」
が肌でわかるので、就職後に大きなアドバンテージになります。
◯SAKAI株式会社の魅力
✅ 教育・サポート体制が充実
未経験の学生でも先輩がマンツーマンでサポート。安心して成長できます。
✅ チャレンジできる環境
年齢や経験に関係なく意見を出せる風土。学生でも積極的に挑戦できる社風です。
✅ お客様に喜んでもらえる仕事
住宅やリフォームを通じて「ありがとう」を直接いただける。やりがいを肌で感じられます。
✅ 成長実感が早い
「話す力」「聞く力」「提案力」…どれも就活・将来に役立つスキルを、短期間でぐんぐん伸ばせます。
営業に興味がある学生さんは是非、社員で全員で待っています!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
【メンター制度】新入社員も楽しく働くことが出来る会社…!
2025.07.17
皆さま、お久しぶりです。
2025年新卒入社の種村芙希(たねむら ふき)です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、4月からメンターとしてついてくださっている上司と、先日サシ飲みに行ってきました!
月に一度、月末に面談を行っているのですが、会社の外でお話しするのは初めてだったので、とても楽しい時間でした。
SAKAIでは「飲みニケーション」という懇親会制度があり、自己開示シートを使って、お互いのことをより深く知る機会が設けられています。
(ここでの説明は省きますが、気になる方は過去のブログをぜひご覧ください!)
今回の飲み会では、自己開示シートを通して、今まで知らなかった一面を知れたり、話せたりして、より関係性が深まったように感じています。
今後もこうした機会を大切にしていきたいと思います!
さて今回は、冒頭で少し触れた「メンター制度」についてご紹介させていただきます。

「メンター」って何?
近年、企業説明会や学校でのOB・OG訪問などで「メンター制度あり」という言葉を聞くことが増えてきましたよね。
皆さんは、「メンター」という言葉の意味をご存じでしょうか?
メンターとは、仕事や人生、スキルアップなどについてアドバイスやフィードバックをくれる、いわば「指導的な先輩」のことです。
支援を受ける側は「メンティー」と呼ばれ、SAKAIでは新入社員がメンティー、先輩社員(上司)がメンターとして関わってくださいます。
月に一度行われる面談では、日々の業務での悩みや困りごとを相談したり、学びや気づきを共有したりしています。
まさに、師弟関係や先輩・後輩のような関係性です。
SAKAIでは、8月に本配属が決まるため、4月〜7月の4ヶ月間は研修期間となっており、明確な「直属の上司」はいません。
新入社員の時期は、分からないことや不安なことがたくさんあります。
そんなとき、メンター制度があることで、気軽に相談できる環境が整っているのはとても心強いです。
実際、私も入社当初は不安が大きかったのですが、メンターとの面談を通してたくさんのことを相談し、前向きに仕事に取り組むことができました。
このような相談できる環境や、信頼できる人間関係があることは、社会人にとってとても大切だと感じています。
「人の良さ」がSAKAIの魅力
そして、SAKAIの魅力といえば、なんといっても「人の良さ」。
メンターだけでなく、たくさんの先輩方が日々の業務の中で丁寧に教えてくださったり、フォローしてくださったりします。
私も就職活動の際に、いろいろな企業の説明会に参加しましたが、
SAKAIがダントツで“人のあたたかさ”を感じられる会社でした。
この魅力をもっと知りたいという方は、過去の採用ブログでもSAKAIの“人”にまつわる記事を多数掲載していますので、ぜひ読んでみてください!
そして、さらに興味を持ってくださった方は、ぜひインターンシップにご参加ください!
また、SAKAI新卒採用公式Instagramでは、新入社員や2年目の先輩が日々のリアルな様子を発信しています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
資格ゼロで入社しても大丈夫?SAKAIのサポート体制
2025.07.06
「建築の知識ゼロだけど大丈夫?」そんな不安、実は入社前の私も持っていました。
でも今では、自信を持ってお客様に話せるまでに!資格がなくても、未経験でも安心して始められる。その理由を、私の体験を交えてお話します。
新入社員が挑戦!MG研修で学んだ「経営」
2025.06.22
新入社員の佐藤が参加した「SAKAI MG」という研修についてご紹介します!SAKAIには自分を成長させる絶好の機会となる研修がたくさんあります!今回は長年社内で取り入れている「MG=マネジメントゲーム」についてお話します♪
上司の存在
2025.06.15
新入社員の佐藤が入社してから今までで感じた「上司」という存在の偉大さについてお話しします。SAKAIでは働く上で支えて下さる先輩がたくさんいます!
5月はリフォーム事業部で研修を行いました。
2025.06.11
皆様、こんにちは。2025年新卒入社の種村芙希(たねむら ふき)です。
いよいよ梅雨の時期に入りましたね。雨の日が続き、体調も崩しやすくなりますので、どうぞご自愛ください。
さて、少し前のお話になりますが、社員研修旅行で「九重ワイナリー」へ行ってきました。ランチではピザやパスタをいただいたのですが、どれもとても美味しく、特にクアトロフォルマッジに蜂蜜をかけて食べたときの味は絶品でした!

今回は、5月に研修をさせていただいた「リフォーム事業部」での学びについてお話したいと思います。
5月のリフォーム研修で学んだこと
5月は1ヶ月間、リフォーム事業部での研修に参加しました。
リフォーム事業部では、お客様一人ひとりとの関わりが短いスパンで進んでいくため、日々さまざまな方と打ち合わせをしたり、お客様のお宅へ訪問して現地調査を行ったりと、とても動きのある毎日でした。現地調査では、お問い合わせいただいた内容について、実際に点検をしたり、寸法を測ったりと、実務的な経験も積ませていただきました。
中でも特に印象に残っているのは、営業の方と一緒にお客様先へ同行し、実際にお話をする機会をいただけたことです。
私自身、人と話すことは好きですが、初対面の方とスムーズに会話をするのは得意ではありませんでした。研修が始まった最初の1週間は、同行のたびに緊張してしまっていました。
そんな中、ある先輩から「種村さんが初めて会った人に、何を聞かれたら話しやすいと思う?」という問いかけをいただきました。その言葉をきっかけに、「お客様も私と同じく“初めて会う人”で、きっと緊張しているかもしれない」と考えるようになりました。
それからは、自分が聞かれたら答えやすい質問ってなんだろう?と考えながら、お客様とのやり取りに臨むようになりました。その意識のおかげで、5月の後半には少しずつお客様とも自然に会話ができるようになり、自分でも成長を感じることができました。
初対面のお客様と多く接する機会のあるリフォーム事業部では、こうした「人との関わり方」がとても大切であり、同時にやりがいにもつながってくるのだと感じました。
6月は新築事業部での研修へ!
6月からは、新築事業部での研修がスタートします。6月のブログでは新築事業部での経験や学びについてご紹介できればと思っております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
リピプロ研修で身につけた、社会人としての基本と姿勢
2025.05.27
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店・SAKAI株式会社 採用担当の戸髙琉南です!
先日、熊本県阿蘇市にある杵島岳に友人と登ってきました。片道30分ほどの行程でしたが、急な上り坂や階段が多く、かなりしんどかったです。しかし、頂上から見える景色は本当に素晴らしく、草千里の全貌を一望することができました。
また、山頂では世界一周中のユーチューバーの方と出会い、素敵な写真を撮っていただきました。最高の一日になりました!

さて、本日は先日本社で行われた「リピプロ研修」についてご紹介します。

リピプロ研修とは?
リピプロ研修とは、「信頼される存在」になるためのスキルを習得する研修です。単なる営業手法を学ぶのではなく、顧客との信頼関係を築き、継続的な取引や紹介を得るためのコミュニケーション技術を身につけることが目的です。
私たち2年目社員が参加したのは第2期からで、実は第1期には参加していません。それでも、リピプロを学んだことで私は大きく成長することができました。今回は、研修で学んだこと、そして自分自身の成長についてお伝えします。
学んだこと
まず、言葉遣いや礼儀作法といった基本的な部分を学びました。
「メラビアンの法則」によると、コミュニケーションにおける第一印象のうち、視覚情報(見た目)が55%、聴覚情報(話し方)が38%、言語情報(話の内容)はわずか7%にすぎないとされています。つまり、印象の93%は“見た目”と“話し方”で決まるということです。
リピプロ研修では、この視覚・聴覚情報を中心に学ぶことができるため、相手に好感を持ってもらえる自分をつくる大きな助けとなりました。
お客様とのやりとりだけでなく、上司・同僚・後輩とのコミュニケーション方法も学ぶことができ、日々の業務がよりスムーズに進められるようになりました。また、基本的なビジネスマナーも身についたおかげで、学校訪問などで同世代の中でも「なんだか一味違うね」と言っていただけることが増えました。
成長したこと
この研修を通して、私は「殻破り」を経験し、新しい自分を発見することができました。以前の私は、周りの目を気にしてしまい、自分の素を出すことが苦手でした。思いついたことを発言するのもためらいがちで、人前で話すことにも強い苦手意識がありました。
しかし、リピプロの中でも特に印象的だった「殻破り研修」を通じて、積極的に発言できるようになり、人前で話すことへの抵抗も大きく減りました。
リピプロ研修は、どの会社でも受けられるものではありません。限られた企業だけが実施している研修であり、私たちは会社のサポートのもと、業務時間内に学ばせていただいています。
SAKAIには、他にも多くの学びの場が用意されており、日々成長できる環境があります。
このブログをご覧いただいている皆さんとも、ぜひ一緒に学び、成長していけたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!