坂井建設、新たな1年の始まり。- 組織発表
2019.08.01
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
ムシムシした夏が続いていますが、皆様体調などは崩されてはいませんか。私は外の温度差で体調を崩しがちですが、なんとか踏ん張っています。
さて、坂井建設は7月末で1つの期が終わりました。8月1日からは新たな期が始まっており、仕事だけではなく、プライベートもなんだか新しい気持ちで「これを取り組もう!」という気持ちになっています。ちなみに・・・ここ数日、体調管理が全くできていないので、また一からきちんとした体調管理を行っていきます。
坂井建設はここ数年、7月末に次の期の組織発表を行っています。先日の30日(火)泰久社長より引き継いだ3代目社長の臼井社長より、組織発表がありました。
配置転換があった方、役職がついた方、部署名が変わった方などさまざまな方がいらっしゃいました。4月に入社した新入社員の方も3ヶ月のバディ期間、1ヶ月の仮配属を経て8月より本配属です。配属されたところで力を存分に発揮してほしいですし、私と大谷さんの2人だった広報支援室にも上野さんが仲間に加わり、3人体制となりました。一緒に働く仲間として、成長速度をあげられるようにフォローしていきたいと思います。
嬉しいことに、もう一つ。
大谷さんも主任となり、より責任を持って行動できる立ち位置となりました。
今まで以上に考え、自分自身の良さを伸ばしていけるよう、見守っていきたいと思います。
坂井建設は年齢関係なく、成長する立場を与えてくれる場所だと思います。私は新卒で入社しているため、他社さんの動きを見ることはできません。ですが現状に満足することなく、より高みを目指してスタッフ全員で進んでいけたらと思います。
来年の4月に入社するメンバーも含めて、お互いが高め合える同士となれるよう、私も採用スタッフとしてフォローしていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設、21年度採用活動開始
2019.07.22
みなさま、こんにちは。新入社員の上野咲紀です。
7月も後半に入りましたが、雨が続く日々ですね。雨は嫌だなあと思っている方も多いですが、私は嫌いではありません。雨は心を浄化する力があるため、雨が降ると心がスッキリとした新しい気持ちになれます。みなさまはいかがでしょうか?
さて今回は、7月6日(土)にコンパルホールにて出展させていただきました、マイナビインターンシップフェアについてご紹介します。株式会社マイナビさんが主催している今回のイベントには、全24社が参加し多種多様な企業が出展しておりました。そして2021年度卒の学生さんを中心に、たくさんの学生さんが参加し、お会いすることができました。
坂井建設は主に新築や不動産、リフォームといったお家に関する業務を行っています。その他にも、WEBに関する部署であったり広報や介護事業など、多様な部署があります。
学生さんに建設会社です。とお伝えすると「建築のことは詳しくないから。」と敬遠されたり・・・ということも多くあります。専門的なことを知っておかなければいけないと思ってしまうのだと思います。
しかし坂井建設の社員は、建築関連の学校の出身者が驚くほどに少ないです。
数年前までは主に高卒採用をメインにしていたということもありますが、弊社は建築系学校の出身の学生さんを優先的に採用することにこだわっていません。
興味がある方や成長したい方を周りがバックアップし、一緒に形をつくっていきたいと思っています。私自身も家や家具をみることが好きですが、建築関係の知識はなく、入社してから少しずつ知識をつけていっています。
弊社の雰囲気を気に入ってくださる学生さんが多く、アットホームな坂井建設が弊社の特徴です。今後も会社のことをもっと知っていただくために、色んな情報を発信していきますので、是非ご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設グループの大運動会
2019.07.02
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
大分では先週梅雨入りが発表され、ずいぶん遅かった梅雨がやってきています。連日の雨に気分も落ちがちですが梅雨明けにはカラッとした夏がやってくるため、夏のイベントを心待ちに楽しみにたいと思います。
さて、毎年 梅雨時期に開催しているのが坂井建設グループの大運動会です。例年 グループ会社の大分ベスト不動産との合同の大運動会を開催しているのですが、今年は100名を超える運動会となりました。
坂井建設で開催する各イベントは実行委員会が決まっており、イベントの2〜3ヶ月前から実行委員の方が打ち合わせをしてくださいます。社歴関係なくチーム内でリーダーを決定し進めていくのですが、若年層でも責任を持つことで自分のちからを早いうちからつけることができます。
今年の大運動会では、スプーンリレーや借人競争、綱引きや選抜リレーなど楽しい競技が盛りだくさんで、チームでの呼吸合わせがとても重要な競技ばかりでした。
イベントを通して感じることは、日頃見ることのできない表情などを見ることができ、このような時間を設けてくださる会社に感謝だなあ・・・と思います。一日を通して共に行動することで新たな発見もあり、いい機会だなとつくづく感じます。
坂井建設では他にも沢山のイベントを開催しております。
イベント開催には準備から多くの労力がかかるのも事実ですが、より多くの経験ができることで経験値がつめたり、達成感を味わえるのも確かです。今後もイベントを続け、活気ある坂井建設をブログ上でもお伝えできればと思いますので楽しみにされていてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設の建てているお家-モデルハウス
2019.06.29
みなさま、こんにちは。坂井建設採用チームの大谷です。
大分も先日ようやく梅雨入りしました。
梅雨入りすると、ジメジメして少し不快感がありますが、クーラーの効いた部屋できれいな雨音を聞いていると雨も悪くないなぁという気持ちになってきます。
皆様はどのような過ごし方をされていますか?
今回は、坂井建設新築住宅のモデルハウスをご紹介をしたいと思います。
大分にお住まいの方ならご存知の方も多いかと思いますが、おおいたわさだタウンというショッピングモールの横には、ALP総合住宅展示場があり、その中の一棟として坂井建設のモデルハウスが建っています。
入ってすぐ左側にある、平屋の住宅が坂井建設サラダホームのモデルハウスです。
坂井建設の新築住宅は、外壁、内壁共にしっくいを使用していることが特徴で、家の中に入ると、しっくいの香りがします。
モデルハウスにも、もちろんしっくいを使用しており壁には珊瑚を埋め込んでいます。しっくいの壁では、珊瑚以外にも、手形を残したり、ガラスを埋め込むなど、こだわりポイントを作ることができます!
また、このモデルハウスは無添加住宅となっており造作のキッチンや棚には、ボンドなどの科学物質ではなく米糊が使用されており、化学物質に反応して起こるシックハウス症候群の方にとっても、より過ごしやすい空間となっています。
他にも、床には無垢材を採用しており、その温かみを体感していただくために、このモデルハウスではスリッパを用意しておりません。真冬でも底冷えすることのない住宅です。
たくさんのこだわりをつめた、坂井建設サラダホームのモデルハウスです。
ご興味ある方はぜひ、ご来場ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
工務店 坂井建設の男女比 – 数字で会社を客観的に見る
2019.06.23
みなさま、こんにちは。
いつも坂井建設採用ブログをご覧いただきありがとうございます。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
6月も残り少なくなり、あっという間に夏がやってきそうですが、今年は梅雨入りも遅く「最も遅い記録」が更新されたようです。7月に入ると夏のイベントが沢山ありますので影響がないといいですが・・・。
さて、今年も半年が過ぎ、2020年卒の採用活動も明日の最終選考で終了となります。既に内定を出させていただいている学生さんには内定者研修を開始しており、先日第1回目の研修が終了しました。早くから来年の仲間の顔を合わせておくことで切磋琢磨しながら成長していただけると思っております。
3月から本格的に始まった2020年の採用活動から、次は2021年の採用活動に・・・と年々採用スケジュールが早くなり、学生さんの行動に移すスピードも早くなっているのを肌で感じております。来月は初旬に開催の2021年卒の夏のインターンシップフェアの参加もありますので、ご参加される学生の皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
2021年卒の方向けに資料を作成する際、数字で会社を振り返るタイミングがありましたので、今回の記事の中で学生の皆さまにもお伝えさせていただきたいと思います。
まずは、社員の男女比についてお伝えします。
"建築"や"営業"というキーワードで連想するのが、どうしても"男性が多そう"ということですが・・・
坂井建設の男女比は、男性:40%、女性60%です。
「女性がこんなに多いのは何故ですか?」というご質問をいただくのですが、高卒採用を短大・専門・大卒採用を開始する以前に行っており、受付事務の女性を多く採用しておりました。最近は「会社の雰囲気」がすきです!とおっしゃっていただける方が多いのが印象です。
次に平均年齢ですが、27.4歳というフレッシュなメンバーで仕事を行っており、世代関わらず活躍できる環境があるのが会社の特徴です。世間一般的にも平均年齢は低いですが、年齢に限らず責任のある仕事を任さえてくれる会社です。大変なことももがくことも沢山ありますが、それが個人の成長の近道ではないかと思います。
付随して管理職の割合ですが・・・管理職16名に対し、7名が女性で44%を占めています。男性・女性、年齢に関わらず場があるというのはいいことかなと感じます。
新卒採用もそうですが、今後は中途採用枠も拡大していきたいと考えています。
もっと他にも知りたいことがある!という方はメール、またはお電話でもお気軽にお問い合わせくださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
坂井建設の計画書
2019.06.22
みなさま、こんにちは。坂井建設採用チームの大谷です。
最近暑さが増してきて、夏が近づいてきているなぁと感じます。
今回は、坂井建設の社員、皆が持っている「経営計画書」についてお話をしたいと思います。
坂井建設には、従業員が71名います。たくさんの人が働いていると、だんだん会社の決まりごとや各課の目標など、全員にお伝えすることが難しくなってきます。
坂井建設では、一人一冊「経営計画書」というものを渡されます。
ここには、会社の様々な決まり事や各課の目標、年間の予定など会社のことが様々な側面から記載されています。
新入社員にも入社するとすぐに渡されます。働き始めて分からないことがあれば、この経営計画書を確認することで、解決されることも多くあります。
また、この経営計画書には坂井建設の1年の計画やさらに未来の道標も記載されており、会社の進む方向を知ることもできます。
経営計画書は1年に一回、8月にある経営計画発表会という会社の1年のことを代表から語られる式典の際に新しいものが渡されます。
昨年の8月にいただき、業務のことや、代表の言葉、上司の言葉をメモした経営計画書を手放すのは、なんだか寂しい気持ちもありますが、新しい経営計画書をいただくと気持ちも一新されるので、今年も8月に渡される「経営計画書」を楽しみに待っていたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
自分のやりたい仕事とは – 新入社員 上野のつぶやきno.2
2019.06.14
みなさま、こんにちは。2019年度、新入社員の上野 咲紀です。
6月も中旬に入り、雨が降ったり晴れたり…と、空模様が不安定な季節となりましたね。体調の崩れやすい時期です、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
さて、今回は配属希望面談についてお話しさせて頂きます。以前もブログに新入社員の中鼻さんが触れていた内容ではありますが、上野目線での配属希望面談を知っていただけたらと思います。中鼻さんの部署希望面談のブログについてはこちらをご覧ください。
坂井建設では入社時から部署を決められているわけではなく、「今日からあなたはこの部署でお願いします」という配属方法ではありません。
私たち新入社員は3ヶ月のバディ制度にて各部署の研修を経て配属をしていただきます。
3ヶ月の研修先というのも、社長や採用・人事担当の方がその人の適性等を配慮しながら、配置してくださっているそうです。それに加え、「どうしてもこの部署で研修したい!」ということであれば自分の意志で変更することも可能です。
この研修期間には一人につき一人の先輩が、一ヶ月ごとにバディとして付き添ってくださります。
頼りになる先輩方に囲まれ、日々幸せを感じる社会人一年目です。このバディ制度があることで、何も知らない会社の仕組み等を一から気軽に聞くことが出来ます。
いよいよ「配属希望面談」があります。次期社長と人事担当の方、3人での面談です。今後の自分の人生に大きく変わってくる部署配属なので、思いの丈を後悔のないよう面談でぶつけようと思います。
私自身この3ヶ月間が無かったら、何も知らずに周囲に流されるまま配属され、不安な日々を送ることになっていただろうと思います。坂井建設では恵まれたことに、誰でもどの部署に配属出来る権利があります。不安を抱えた新入社員にはとても心強い制度なのではないでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
自分自身が成長をするには
2019.06.04
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
先日、既存のお客様のご自宅へお招きいただき夕ご飯をご一緒したのですが、奥様が作ってくださるごはんがとても美味しく色々なお話をすることができ、とても楽しい時間となりました。また、サプライズまでいただきまして…なんて素敵なご家族なんだと感動しました。一緒に行ったスタッフも皆、「とても楽しかった!」と口々に言っておりました。
K様、本当にありがとうございます!
さて、今月からバディで新入社員の上野咲紀さんと一緒にお仕事をしているのですが、新入社員の方を見ると自分が入社した時のことや気持ちを思い出します。先日も内定者の皆さまと研修・懇親会を行い、学生さんの生の声をいただくことができ、「初めての研修でわからないところもありますが、今日一日過ごして早く入社したいと感じました!」と嬉しいお言葉をいただくことができました。
働くことを楽しみにしていただくことができ、より高い意識を持って行動していただける仲間が来春入社していただけるとのこと、とてもうれしく思いました。
さて、採用担当として学生さんとお付き合いしている中で私が大切にしていることがあります。
それは「ありのままをお伝えすること」、「ありのままぶつかっていくこと」です。良いところばかりを伝えると、会社のイメージも良い方向にしかいかないのは確かです。できれば悪い(改善しなければいけない)ところは見てほしくないというのが事実ですが、ミスマッチを生んでほしくないという思いから「ありのまま」をお伝えするようにリクルーター含め採用に関わる全スタッフにお伝えしています。
私自身、ここ数年思うことが「伝えること」の難しさです。
相手がどのくらい求めているのか、どう伝えれば響くのかということを考えながら言葉を発することは簡単ではなく、年々「伝える」ことが私自身の課題になっています。学生さんに限らず一緒に働くスタッフに対してもそうです。
今月は上野さんがバディとして1ヶ月一緒に過ごすため、より多くのことを学んで欲しいですし、仕事って時々難しいけど楽しいな!と思ってもらえるようにお伝えできればなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
新入社員 上野のつぶやきno.1
2019.06.03
はじめまして。2019年度、新入社員の上野咲紀です。
私は大分商業高等学校の商業科を卒業し、4月に坂井建設に入社しました。
商業高校ということでより多くの資格取得に向け励み、部活動は吹奏楽部に所属しておりました。
吹奏楽といえば、多くの方が座って演奏する「座奏」の印象があると思いますが、それに加え大分商業高校では、決められた歩幅でフォーメーションを組みながら演奏する「マーチング」というパフォーマンスもしておりました。
座奏ではクラリネットを演奏しておりましたが、マーチングでは楽器を演奏するのではなく、カラーガードというダンスをしたり、フラッグやライフルという1kg程ある手具を使いパフォーマンスをしておりました。筋力と体の柔軟性が必要となるため、筋トレやストレッチに励む日々でした。
毎春、弊社で開催しておりますサラダ祭での演奏させて頂いており、そこで私は坂井建設と出会い、社員の明るくアットホームな雰囲気に惹かれ、求人票を見つけた際、ここなら楽しく働けそうだ!と思い、就職先を坂井建設に決めました。
入社してあっという間に三ヶ月目に突入しました。4月は第3CS課、5月は総務課で研修させて頂きました。6月はi-DEAR事業部の広報支援室で研修させて頂きます!
部署によって雰囲気や業務内容が全く違うため、この3ヶ月間の研修期間で多くのことを学ぶことが出来ます。3ヶ月では足りないほど知らないことがまだまだあるので、これからも多くのことに興味を持ち、社員の方々と沢山関わっていけたら良いなと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設メンバーのお昼 – 福利厚生
2019.05.18
みなさま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
GWも終わりましたが、みなさま10連休はどう過ごされましたか?私も3連休をいただき、北九州と香川へ行ってきました。美味しいものを沢山食べることができて幸せな休日となりました!
さて、「美味しいもの」続きにはなりますが、本日は坂井建設のお昼事情についてお話したいと思います!
坂井建設のオフィスがある大分市中戸次は、意外にも定食屋さんが多くお昼にはあまり困らないかもしれません。おしゃれなカフェからガッツリ食べることができるお店までありますので、少しご紹介したいと思います。
① つけ麺 ら〜麺 「はぐるま」
女性に嬉しいミニつけ麺もございます。また、麺だけではなくつけ汁も全て美味しくいただけます。私はミニつけ麺に丼ものもプラスするのですが、ごはんものもとっても美味しいです。
② カフェ 「桃花流水」
こちらは日本庭園や江戸末期から明治にかけて建てられたという歴史的な邸宅、酒蔵などが残っている富春館です。カフェは明治時代の蔵を外観はそのままで中をリノベーションしています。建物から可愛く、ランチはからだに良さそうなお野菜を沢山使用されています。
写真が無いため、是非調べてみてください!とてもおしゃれな空間です。
③ 「明月苑」
こちらは虎の顔の外観が印象的な建物です。明月苑は金額以上のおかずとごはんの量が有名で、ホルモン定食がとても美味しいらしいのですが私はとり天定食しか食べたことはありません。笑 満腹食べたい時はぜひ、こちらへ!
最後にですが…さかい食堂も人気です。
ごはんは無料、味噌汁やお茶漬け・インスタントラーメンやカップ麺は100円以下で購入することができます。学生さんにお伺いすると、学食よりも安くて羨ましい!という声をいただきました。多くの社員が利用しており、私も出勤の際は毎回利用させていただいています。
炊きたてのごはんはすごく美味しくてごはんが進みます。笑
このさかい食堂が始まってから料理に目覚めた料理男子(?)も出てきました。社長、工務部 設計・発注課の高岩さんはお昼ごはんを手作りし、多く作りすぎた分をわけてくださるのですが、これがとっても美味しくて幸せな気持ちになります!
ちなみに、こちらはカニ玉あんかけチャーハンです。同じ部署の大谷さんがもらっていました。
やはり人が作ってくれるごはんはより温かみがあって美味しさが倍ですね…!
まだまだ戸次近辺には美味しいごはん屋さんがたくさんありますので、またご紹介させていただきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。