SAKAIの大切な1日
2020.08.20
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報チームの大久保 美和です。
お盆を過ぎると涼しくなると言いますが、今年はまだまだ「夏」が長引きそうです。昨日の夜、少し外に出たのですが以前に比べると、ほんの少しですが涼しさを感じました。大分でも夏らしいイベントなどは中止されていることも多いですが、緑が美しい夏を楽しんで下さいね。
こちらの写真は同じ部署の広報の羽山さんです。撮影者はわたくし、大久保です。とってもきれいに取れたので「夏」を感じて頂けたらと思います。
さて、表題にある「SAKAIの大切な1日」ということですが、毎年8月に開催している経営計画発表会を先日8月18日(火)に開催いたしました。
昨年も大谷さんが経営計画発表会について書かれていますが今回は私なりに書いてみようと思います。
SAKAI株式会社に入社するとスタッフは1人1冊「経営計画書」を会社からいただきます。今までは社長に考えていただいた方針が書かれた経営計画書だったのですが今回の経営計画書からスタッフが参画して方針の内容を考え、作成しました。届くまでとってもドキドキでしたが、手元に届いた時はとっても嬉しかったです。
SAKAI株式会社第26期経営計画書と戸高さんです。
この経営計画書をいただくのが「経営計画発表会」なのですが、書かれた方針が社長より発表され、魂を込めていただきます。この時に改めて自分に落ちる瞬間を感じます。SAKAI株式会社の各事業部方針もそれぞれのメンバーが考えたもので、私たち広報についての方針も広報メンバー全員で考えています。実施責任は自分自身ということで、来年の7月末の決算に向けて着々と方針を実行し取り組んでいきます。
社員人数が多くなると、全社員の意識の共有が難しいというのも感じる部分ではありますが、この経営計画発表会があるからこそ、経営計画書があるからこそ進むべきところがブレずに済んでいるということを感じています。
今回の第26期経営計画発表会も内定者の仲間たちが参加してくれました。経営計画発表会と同日に行う内定者さんに向けてのイベントも今回で3回目の開催となり、仲間が増える喜びを毎回開催するごとに感じています。
今回は私用で参加ができなかった学生さんも1名おりますが、来年は4名の学生さんが既にSAKAIに入社が決まっています。とっても心強いメンバーで今から入社をワクワクして待っています。
毎年1部は厳かに、2部は銀行さんやパートナー企業さんも交えてゲームや出し物などを愉しく行うのですが今回は残念ながら2部はスタッフのみで行いました。経営計画発表会もコロナ禍でかなり制限された中での開催でしたが臨機応変に行動できたのも変化できる耐性があるSAKAI株式会社だからこそだと思います。
2部のゲームはなんと代表である臼井さんのミリオネアを行いました。10問制で各テーブルごとに答えをだしていきます。
優勝チームにはなんと豪華景品を授与されていました。とっても羨ましかったです・・。景品はいただけませんでしたが、とても楽しい時間でした。
そして、ミリオネア終了後は内定者さんそれぞれの紹介がありました。かなり濃ゆいメンバーだと改めて感じた瞬間でもありました。どのような感じだったかはまたお伝えさせていただきますね。
内定者紹介の後は、さまざまな表彰イベントがありました。勤続永年表彰10年、5年、優秀チーム賞や優秀パート賞、新人賞、優秀社員賞、そして社長賞。たくさんの仲間が表彰され、ほっこりした時間でした。
皆さん、本当におめでとうございました。私も来年は永年勤続表彰10年が待っています。今からドキドキです。
表彰に続き、リフォーム事業部の佐藤友一さんへのサプライズ人事や社長へのサプライズも隠されており、感動的な時間となりました。
素敵な笑顔がたくさんうまれた時間でした。
第26期経営計画発表会の全てが終了し、広報チームメンバーで写真を撮影しました。
(左から広報チーム阿部さん、大久保、大谷さん、羽山さんです。大分の町並みを背景に。)
日頃からかなりきついことも言ってしまっていたり、ひとりひとりが行っていることの重みも感じています。ですが、メンバーひとりひとりが責任感を強く持ち、誰よりも実行しようという心意気を持って行動している姿をみると、このメンバーだからこそ、自分自身も「こうしよう!」ということを伝えられたり、行動できたりするのだと改めて感じ、メンバーがいる心強さに嬉しさを感じました。
8月から来年の7月までの1年間、よりお客様・職人さん・仲間の声に傾け、気付きの人と言われるように意識して行動していきます。新たなSAKAIはまだまだ始まったばかりです。これからの展開を皆さん、楽しみにされていてくださいね。
最後まで大分の工務店SAKAI株式会社採用情報ブログをご覧いただきありがとうございました。
5年目を迎えて
2020.08.19
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報チーム大谷 尚子です。
8月もお盆が過ぎましたが暑さが日に日に増しているように感じます。昼間は外にでるとうだるような暑さですね・・・。
皆さまは、お盆をどのように過ごされましたか?弊社では、新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか外出できなかったという声を聞きます。
私は、家族に会いましたが、街中や人が多いところには行かないようにして、高原に行ってきました。山の上なので、とっても涼しくて、空気も美味しく感じました。そして、空がとてもきれいでした!
久しぶりに外でマスクを外して活動したような気がします。
マスクにアルコール消毒、手洗いうがいなど、色々と気を使わなければなりませんが、負けじと頑張りましょう!
他にもお盆には挑戦したいことや読みたい本がいくつかあったのですが、全部はすることができませんでした・・・。時間は有限です。
でも、久々に家族に会って、ゆっくり話したり、子供のころのように兄弟でゲームをしたりと貴重な時間をゆったり過ごせたお盆休みでした。
さて、今回は入社して5年目の私が、「5年目ってどんな感じ?」という事をお伝えしたいなと思います。
確か、昨年も4年目を振り返ったような・・・。
私は、今年入社5年目で、社会人になっても5年目です。
「5年ってずっと先だなぁ」と入社した頃先輩方を見てそう思っていました。しかし、実際の5年は振り返って見るとあっという間でした。毎年1年が過ぎる頃にそんな事を思います。そんな5年目を振り返ってみたいと思います。
①1年目と5年目の違い
社会人1年目は、ただガムシャラに会社の動きや働き方、社会人について覚えて、学んでいたなと今となっては思います。そして、やる気に満ちた1年目でもあり、とても毎日が充実していました。
そこから5年目の今は、会社の動きや働き方を教える立場に変わっており、あの時たくさんの事を教えてくださった先輩方に感謝の念が日に日に、増していきます。また、有り難いことに、役職もいただき、今では自分の業務への責任や取組む内容など、どんどん変化していっています。自分で考えて、行動することが本当に大切だと感じる、5年目です。
変わらず充実している毎日ですが、時間の使い方は1年目と随分違います。
②部署の変化
私は、入社した8月に広報への人事が言い渡され、そこからずっと広報として働かさせていただいております。広報のメンバーも大久保さんを始め長い間2人で取り組む時期がありましたが、いまでは羽山さんと阿部さんという2人の後輩が入ってくれており、4人体制の広報です。
少し前までは大久保さんと2人で広報でした。

新!4人体制の広報です!
採用活動とPR広報にプラスして販促活動も羽山さんに担っていただき、人数も増えてSAKAIの広報がより、幅をもって活動できています。今ではこの3本を軸に活動している広報ですが、毎日が慌ただしく、大変な日々でもあります。
③同期との繋がり
新卒入社は私の代に10名います。もうひとつ変化したことと言えば、同期の状況です。4年目のブログでは「新卒入社は全員で10名おり、一人も会社を辞めることなく、4年目を迎える事ができました。」と紹介したのですが、実は2人がこの1年の間に新しい道に向かって歩みを進めています。結婚や他の場所で働いてみたい。ということで、SAKAIを去った同期ですが、今もたまに連絡を取ってお互いの進捗を報告し合っています。
場所は違っていますが、同期であったことには変わらず、今でも私を支えてくれる存在です。
そして、今も一緒に働いている同期もそれぞれの部署で活躍しています。ひとりは8月から部長代理として、自分のチームをまとめる存在として輝いています!他にもたくさん輝いている私の同期ですが、また今度1つずつ紹介できたら良いなぁと思っています。
皆この5年間で色々な体験をして成長してきたんだなと感じる5年目です。
このように一緒に成長できる仲間でもあります。今、一緒に働いている同期も、別の場所で輝いている同期とも、こんな素敵な出会いができたのもSAKAIだからこそかなと感じます。
4年目集合写真
次に6年目が待っていますが、この5年目を大切に過ごしたいなと思います。新型コロナウイルスの影響もあり、社会が大きく変化しています。その中で、私達もスピードを持って大きく変わりながら進まなければなりませんが、愉しみながら5年目を過ごしたいと思います。
また、6年目を迎えたときに5年目を振り返りたいなと思います。
まだ5年目だけど、もう5年目なんだなとしみじみ感じながら、ブログを書かせていただきました。入社した時の熱い気持ちは忘れず覚えておきたいと思います。
暑い日が続いていますが、皆さま熱中症や疲れにはお気をつけください!
たくさん水分を取って過ごされてくださいね。
最後まで読んでいていただきありがとうございました。
SAKAIはここが違うんです Ver.8 – 働き方
2020.08.17
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの羽山 仁史です。
唐突ですがこの間、朝会社に到着するときれいな虹がかかっていたので、思わず写真をとってしまいました。なんだかその日1日何かいいことがあるかもしれないと思い、嬉しくなりました。
中途採用でSAKAI株式会社に入社した私が思う、他の会社とSAKAI株式会社の違いを書いていくシリーズ「SAKAIはここが違うんです」。第8回目となる今回は、SAKAIの「働き方」について皆様にお伝えします。就職活動中の学生さん、転職活動中の方もご参考にしていただければと思います。これまでSAKAI株式会社ならではの取り組みをご紹介してきましたが、今回はその中でもSAKAIで得られる「働き方」をご紹介します。
このサイトのいくつかのブログでも取り上げられてきた様々な働きやすさですが、中途採用の私から見て、働きやすさにつながることをご紹介します。一つ目はSAKAIの定休日は毎週水曜日だということについて綴らせていただきます。
不動産業界はほとんどがこの水曜定休なので、不動産業界への就職を考える人はおそらくここがネックに感じてしまう方もいるのでは?この水曜定休に関しては、メリットとデメリット両方があります。まずメリットは、土日休み特有の混雑を回避できることです。どこか遠出しようと思うと道路渋滞にはまってしまったり、大型商業施設に買い物にいくと、レジも混雑。なんてことも多々ありますよね。水曜日がお休みになるとそんな煩わしさから開放されます。渋滞も混雑もありません。もちろん平日なので市役所なども行きやすいです。
デメリットももちろんあり、土日休みの友人と予定が合わずに遊びづらくなってしまうことです。しかし、SAKAIでは、毎週水曜の定休日と別に、毎月3日分自由に休日を指定できるのです。もちろんこの指定する3日分の休みは有給と別なので、この仕組みをうまく使うことでいろんな予定を立てやすくなります。自分は日曜日にお休みをとって、よく友人と遊んだりします。さらに自分の仕事状況を確認しながらうまく活用すれば、連続で使用して大型連休にすることも可能です。残業も少なく、休暇もしっかり取れるので、自分のペースで仕事を続けられます。
新卒採用、中途採用によって入社する一般社員の他にもいろんな雇用形態があり、それぞれの社員のライフスタイルに合わせた働き方ができます。その一例としてパート・アルバイト社員の方が挙げられます。女性の方が多く、子育てと両立をしながらなど、自分の生活に合わせて時間設定して働くこともできます。勤務する場所も本社だけでなく、わさだタウンの中にある大分不動産情報サービスのテナントや、ALP展示場のモデルハウスなどでも働くことができます。
写真は右が私羽山で、左がパートの橋本さんです。私と橋本さんは広告物のデザイン作成業務を行っているので、日々二人で教え合いながら技術を上げています。
さらに、パート・アルバイトの中にはチラシのポスティングスタッフもいます。こちらは会社に出社することなく、毎週の見学会を告知するチラシを指定のエリアに配布して回る業務内容なので、自分のペースで働くことができます。他のお仕事とかけもちしているスタッフが多いので、副業としておすすめです。
少し変わるのですが、SAKAI自体も副業 はOKです。例えば私も副業をしているのですが、退勤後自宅で個人のデザイナーとしても活動しています。写真は会社の名刺と個人の名刺です。不動産業界の仕事だけでなく、幅広い経験を得て、新しい知識をSAKAIで応用する。副業はそんないい刺激にもなります。
雇用形態とはまた変わるのですが、「社員イキイキ支援制度」という福利厚生があり、この中には法律で定められた法的福利厚生以外の働きやすさにつながる制度があります。その一つに「イキイキ休暇」があります。若い社員が多いことから、環境を変えて成長をするための休暇を取得できる制度です。1ヶ月以上の休暇を取得したい社員を対象に、数ヶ月から数年単位の休暇を認める制度です。社長との相談で休暇期間が決定し、期間終了後に職場に復帰できます。
写真のような休暇する社員へ渡される専用のチケットもあります。集中して学ぶこともでき、しっかり戻ってくることも保証されているというとても安心できる制度だと感じました。さらに、個人的に特殊だと感じたのが、「カムバック採用」です。一度SAKAI株式会社を辞めた人も退勤後3年以内であれば、退職前のスタッフスキルや役職はそのままで再雇用されることができるという制度です。個人的には退職した人に対して、懐の深い制度を設けていることに驚かされました。これもSAKAIの良さだと感じます。
様々な働き方をご紹介しましたが、本当に幅広い働き方があり、入社して半年の私もいまだに「そんな働き方があったのか」と驚かされています。新卒採用の方だけでなく、転職活動中の方もぜひ、参考にされてください。まだまだ新型コロナウイルスの猛威は収まりそうにはないですが、皆さまも手洗い、うがい、マスク着用など感染対策をしっかり行って、くれぐれもお身体にお気をつけください。また日中の気温も高くなってきました。熱中症にも十分にお気を付けくださいね。
最後まで大分の工務店SAKAI株式会社採用情報ブログを読んでいただき、ありがとうございました。
本配属から1週間
2020.08.09
皆さま、こんにちは。
いつもSAKAI採用情報ブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報の阿部茉伊香です。
最近は、本格的に暑くなってきましたね・・。私はよく顔に日焼け止めを塗るのを忘れてしまうのすが、これを繰り返しているとマスク焼けしてしまいそうです(笑)皆さまも、日焼け止めは忘れずに塗ってくださいね。
日差しの暑さとマスクの暑さに負けないように皆さま、くれぐれも熱中症にはご注意下さい。
さて、今回は本配属されてちょうど一週間が経ったので自分が感じたことについてお話させていただきます。
以前のブログで私を含む2020年度新入社員の本配属先をご紹介しました。
まだ、そちらを見られていないという方は是非ご覧ください。
前回のブログでもお伝えしましたが、私は6月、7月に引き続き広報チームへの配属が決まりました。7月31日の配属発表の時、嬉しい気持ちと不安な気持ちを同時に感じました。
一体何に緊張しているか?それは「新人」と言えなくなるということです。電話応対を始め「SAKAI株式会社 新人の阿部茉伊香です」と言えなくなるのは正直不安でもありました。
ですが、これは決して独り立ちするという意味ではありません。先輩社員が隣にはいてくれますが、自分の言葉や行動の重さが違ってくるということです。
何が変わるのか?
①会議での発言(意見を求められることが多くなった)
②リーダーを任せられることがある
③積極性を求められるようになった
④自分で自分の管理をするようになった
以上の4つが主に変わったことだと感じました。
上記4つを私が感じた事を踏まえてお伝えします。
①会議での発言(意見を求められることが多くなった)
例えば、会議です。今までの研修期間や仮配属期間はバディの先輩に付いていくだけでした。出席しても発言はしない、メモをとるだけです。ですが、8月からは私達も会議での発言が求められるようになってきて正直「こんなにも違うんだ」と思いました。先日会議で私が発言した際にその意見がなんと!通ったんです。自分の発言で会社が動く事を初めて経験しましたが、とても不思議な気持ちになり、深い気持ちになりました。これからはどんどん発言していき、成長していきます。
②リーダーを任せられることがある
①の続きにはなるのですが、会議で発言してその意見が通った時に自分がリーダーとして動くことになりました。「リーダーって何をすればいいんだろう?」「何から始めればいいんだろう」と不安だらけでした。MTGの計画、どう進行していくのかも考えなければいけません。この時、私は仮配属期間にもっと自分を鍛えとけばよかったなと感じました。すぐに、この状況になれるのは少し難しいです。わからないことがあったら、どんどん先輩社員や上司に聞くのが一番の近道です。見て・聞いて・学んで・盗むこの流れをどんどん行っていき皆を引っ張れるリーダーとして動いていきます。
③積極性を求められるようになった
自分の業務がありながらも、「上司にこれ教えて下さい!」や「何かすることありますか?」と積極的に自分から仕事を取りに行くことが重要になってきます。研修期間のように次から次へと仕事が降ってくるわけではなく、自分からの行動で仕事を掴むことができるんです。手持ちの仕事がないという状況にならないように、上司や先輩社員のスケジュールを見て「これだったら自分にもできる!」「これ教えてもらいたい!」を行動に移すことが大事です。
積極的に自分から仕事を掴みに行くことで、上司や先輩社員から「助かる!」「ありがとう!」という声をいただけます。私はまだまだこれができていないので自分からどんどん仕事を掴みに行こうと思います。
④自己の管理の強化
上記①②③に関わるのですが、仕事量が多くなった分自分でしっかりと自己管理やスケジュール管理をすることが重要になってきます。研修期間のように簡単で自分ひとりだけの仕事ではなく、多くの人が関わる重要な業務が多いです。
簡単に予定をずらしたりできないのでしっかりと余裕を持ってスケジュールを組むこと、頼まれた時に必ずポストイットに残すこの2つがなにより大事になってきます。
本配属で広報チームに配属されてから「新人との違い」を沢山感じることができています。沢山の壁にあたって、乗り越えています。まだ私自身も「新人」というところが抜けきれていない部分も沢山あります。少しづつ、先輩を見て・聞いて・学んで・盗んで成長して「新人」から抜けていきます。
本配属から一週間経って、研修期間からもっと自分の行動に責任を持ったり意識を変えたら良かったなと今になって感じることが沢山あります。仕事って最初は、わからないことだらけですがどんどん自分から仕事を取りに行くことが大事ですし自分の成長にも繋がります。
新人との違いに怖気づくのではなく新たなステージだと思い壁を乗り越えていきます。そして壁にぶち当たり、悩んだ時は話を聞いてくれる上司や支えてくれる同期がいます。
大変な時は、1人で抱え込まず吐き出すことが大事です。周りを巻き込みながらどんどん成長していきます。
最後まで大分の工務店SAKAI採用情報ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
自分を振り返ってみると
2020.08.08
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報チームの大久保 美和です。
8月に入り、もうすぐお盆がやってきますが1日1日が早く過ぎていく毎日です。やりたいことややらなければならないことがあるということに感謝の気持ちでいっぱいです。さて、今回は今年の4月で入社10年目に突入しましたので、少し自分を振り返って「成長」を感じてみようかなと思っています。
高校を卒業して入社してから早いもので10年目ということで、入社した時とは会社も自分自身も大きく変わりました。私が入社した時は社員人数も25名程度。今はグループ全体で95名になりました。
私が入社して2〜3ヶ月ほど経って「こうするぞ」と心に決めたことが2つあります。
1つ目は、次年度以降に入社した後輩をめいいっぱい可愛がるぞ!ということ。
2つ目は、頼れる先輩になるぞ!ということです。
私が入社した時は同期の人数も少なく、先輩や後輩に関係なく、関わりが深いものがありました。それは同期のメンバーが増えても今でも変わらない雰囲気があるなと思ってます。仕事もそうですが、プライベートもかなり共にしてきたメンバーと8月から久しぶりに同じ部署になりました。
戸髙さんです。戸髙さんが入社した年の8月に私が別部署に異動となり、約8年ぶりに同じ部署となりました。お互いに以前は「こうしなければ」ということが多かったのですが、今はお客様への対応で「こうしたほうが嬉しいんじゃないかな」「もっとこうしたいね」という熱い想いを話せるようにもなりました。
私は仕事のメンバーにも本気で向き合い、本気でぶつかります。頼りになっているかはわかりませんし、関わるのが嫌だと思われているかもしれませんが、仲間に対してもっとこうなってほしい!という思いで向き合っています。なかなか伝えるのが上手ではないため、伝え方は永遠の課題でもあります。
私が一番自分で変わった、成長したなあと感じられることは、「自分の意見を人の前でも言えるようになった」ということです。私は人前がかなりの苦手であがり症です。1分間話すのでさえ、ドキドキしていましたし、頭が真っ白になっていたことも多々あります。
なぜ人前で話すことを克服できたか?というと、SAKAIの朝礼の中に2分間スピーチという項目があります。朝礼当番になると2分間、スタッフの前で自分の意見などを言うのですが、これは人前で話すという訓練でもあります。正直、これが嫌で嫌で朝礼が億劫でした。
この日の朝礼当番は五十川さんです。
人前で話すのが苦手な上に、自分の意見をまとめる・・・これはかなりの練習がいる!とのことで朝礼当番前にはいつも練習をしており、やっと慣れてきたのが5年目を過ぎたころでしょうか・・・?今でも朝礼の前には「どんなことを話そうかな」と事前に内容を決め、準備をします。準備をしなくてお話できる方もいますが私は私で受け入れて取り組んでいます。
SAKAIでさまざまな経験をさせていただき、自分の経験値があがったということもありますし、学生さんとコミュニケーションを多く行う中で、質問をいただき答えるには・・と先回りして行動できることも以前に比べると増えたかなと感じています。
新卒採用担当をさせていただき、もっとこうしたいな・もっとこうしたほうが嬉しいかな?というアイディアが出てくるようにもなりました。私は自分の苦手意識があり「新たなことを考えるのには向かない・・・」とふさぎ込んでしまった時期がありました。新たなことを考えることは苦手というのは受け入れ、良いところやうまくいっているところを真似てスピードで取り組むというところならば私にもできるかもしれない!と考え、最近は職種問わず、いろいろと良いなと思うことを取り組んでいます。
8月から同じチームメンバーも増え、私自身やらなければならないことも増えました。
同じチームメンバーにはかなりの負荷をかけているかと思いますが、私は同じチームメンバーにもっともっと輝いてほしいという気持ちを伝えています。
大谷さんにはより今以上に輝いていただき、自分自身がリーダーとなっていくこと。
羽山さんには良い巻き込みをチーム、スタッフのメンバーにしていただき役職がつき、認められること。
阿部さんには後輩が入社することが決まっているため、後輩の指導ができるまでに成長していただくこと。
また、自分のメンバーには経営計画発表会で表彰台にあがらせる!!ということを伝えています。あがらせるという想いもそうですが、各々の努力も必要にはなりますが、きつい中にもよりやりがいを強く感じられるメンバーでいてほしいなと思っています。
私もまだまだ成長途中です。チーム、そしてスタッフ皆で成長していきます。
大分の工務店 SAKAI株式会社採用情報ブログを最後までお読みいただきありがとうございました。
SAKAIはここが違うんです Ver.7 – スピード
2020.08.06
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報の羽山 仁史です。
中途採用でSAKAI株式会社に入社した私が思う、他の会社とSAKAI株式会社の違いを書いていくシリーズ「SAKAIはここが違うんです」。第7回目となる今回は、SAKAIの「スピード」について皆様にお伝えします。就職活動中の学生さん、転職活動中の方もご参考にしていただければと思います。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、8月より株式会社坂井建設は、SAKAI株式会社へ社名を変更しました。なので、この連載ブログのタイトルも「坂井建設はここが他と違うんです」から「SAKAIはここが違うんです」にリニューアルです。内容は変わりませんので引き続きよろしくお願い致します。
これまでSAKAI株式会社ならではの取り組みをご紹介してきましたが、今回はその中でもSAKAIで得られる「スピード」をご紹介します。
SAKAI株式会社の経営計画書には、写真のように行動規範が書かれています。
何がそんなにスピードなのかといいますと、実は全社員が「スピード」で行動できるように毎日意識しているのです。SAKAIの行動規範のひとつに「スピードは最大のサービスと考え行動します。」と定められており、お客様へ対してや、協力会社様へ対して即行動を起こすように意識しています。そのスピードでの対応をひとつご紹介します。それはSAKAI株式会社に対してお客様からのお問い合わせがあった場合、気づいた人が5分以内に対応するというものです。お電話からのお問い合わせから、チャットでやりとりしているお客様からのメッセージの返信まで、全社員で意識してお客様を不安にさせないよう行動しています。
お客様とお電話をしているデザイン部の山本さんです。お電話越しでも笑顔を心掛けられています。気づいた人が問い合わせ内容に関してわからないことであっても、お客様へ対して「担当へ確認しますのでお待ちください」と、ひとことお伝えするだけでも、お客様に「対応してもらっている」と安心を提供できると考えており、新入社員でもとにかくお客様へ不安を与えないようにしています。お客様に喜んでいただきたくて全社員で共通認識で行動しています。
様々なスピードで行動している施策がありますが、つい最近私なりにSAKAIらしい速さを感じたことがありましたのでご紹介します。先日、7月31日に組織発表がありました。来期からの組織体制について代表より発表があり、それに伴っての辞令が交付される日です。中途で入社した私にとっても初めて辞令をいうものをいただきました。とっても緊張し、「来期からどんな部署で働くことになるんだろう」と前日からドキドキしていました。この日、正式に辞令をいただき、ブランド推進部 広報チームへの配属が決まりました。
これまでの広報から、ブランド推進部のチームの一つになり、今後SAKAIというブランドを作り上げていくことも担っていく部署となりました。今後もより精進していきます。
そして、この翌日にSAKAIのスピードを感じました。
8月1日、この日は昨日決まった部署に合わせ、社内の配置を変えました。時間は午前中だけだったので、「午前中で完了できるの?」と疑問に思っていました。ですが、いざ全員が取り掛かり始めるとあっという間でした。各々が考え、どの場所にどの部署が移動するべきか、机はいくつ必要なのか、そのスペースに収まるのか。驚くことなのですが、先日の組織発表の際には一切配置図も決まっていません。配置に関する事前の指示はない状態から、話し合い、役割を分担し、3時間程度で普段通りに仕事を行える状態まで移動を完了できたのです。私はとても驚きました。全員で一丸となって考えて、即実行できたことが凄いと感じました。おそらく普段のスピードへ対する意識が発揮されたのだと思います。
これまで入り口には総務部が配置されていましたが、今期より営業の方たちが入り口近くにデスク設置となりました。
こう言った意識を常にしているからこそSAKAIは「スピード」が違うと思います。普段の業務でも小まめに進捗を確認しあうなど、関わる人すべてに意識を向けて、会社全体の動きを早め、結果的にお客様へ最大のサービスをお届けできるようになっていくのだと感じています。私も、もっとスピードで対応できるように日々精進します。
第7回を迎えたこの連載ブログですが、まだまだSAKAI株式会社には特徴があります。また次回も紹介していこうと思いますのでお楽しみに!
新型コロナウイルスが再び猛威を奮っています。大分県でも感染者が増えていますので、皆さまも手洗い、うがい、マスク着用など感染対策をしっかり行って、くれぐれもお身体にお気をつけください。また日中の気温も高くなってきました。熱中症にも十分にお気を付けください。
最後まで採用ブログを読んでいただき、ありがとうございました。
多様な働き方
2020.08.05
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 広報の大谷 尚子です。
8月になり、暑い日が続いていますね・・・!
弊社の工務部や施工部の皆さんは毎日汗だくになって帰って来られます。毎日暑くて大変ですが、お客様のお家を造るぞ!と元気に朝会社を出発していく様子をみると、プロだなぁと感じます・・・!
弊社は、現場管理だけではなく、自社職人さんもおり、夕方に会社へ帰ってきます。
職人さんたちはクーラーのない現場で一日作業していただいているので、特に大変だと思います。
自社の大工さん、射場さんです!
ちなみに、弊社の職人さんは、大工さんと左官さん、電気の職人さんもいます。
弊社のモデルハウスの前に作られているピザ窯は左官さんが作ってくださりました!
とってもいいピザ窯ができました。ピザを焼いている様子はこちらから!→クリック
今回は、そんなプロが揃うSAKAI株式会社の働き方をいくつか紹介したいと思います。生活のスタイルに合わせた様々な働き方がありますので、新卒の方だけではなく、中途採用の方もぜひ参考にされてください。
【SAKAIの働き方①】
正社員として採用されると基本的には、9時から18時で勤務時間が決定します。(工務部や施工部の方は8時〜17時勤務です。)
基本水曜日がお休みで、定休日以外に月3日自由にお休みが取れます。
基本的には、この働き方をされている方がほとんどです。
【SAKAIの働き方②】
正社員の方の中には、時短勤務として務められている方もいます。勤務時間はその人の生活のスタイルに合わせて相談して決定されます。この制度を利用している方の多くは、働くお母さん達です。
いつもイキイキ働かれている、働くお母さん佐々木さんです!
【SAKAIの働き方③】
正社員の方の中には、お休みを多くしてSAKAIの他にもう一つの軸を持って活動されている方もいます。働き方としては、通常よりお休みを取得できる日数が多く、しかし1日の勤務時間は9時〜20時と、通常より長めの勤務となっています。(もちろん途中、休憩時間があります。)
休みが多いからと言って、業務の割合がそれに合わせて変化するわけではないので、自身の業務に責任を持って取り組むことができる方でないと、なかなか実施できません。
【SAKAIの働き方④】
SAKAIでは、正社員の他にパートさんがいらっしゃいます。働くお母さんやもう一つ軸を持って活動されている方、ダブルワークをされている方など様々です。お休みや勤務時間は、相談の上決定します。
このようにSAKAI株式会社では、様々な働き方があります。
様々な働き方がありますが、どんな働き方でも責任が生じることは確かです。お休みがたくさんあった方が嬉しいから、お休みが多い働き方をしたいと言っても、その分自分の役割を果たす必要があります。会社に来れる時間が少ない分、役割を果たすには、それに伴う経験と行動力が必要になります。
SAKAI株式会社では、この他にも「こんな働き方がしたい!」という思いがあれば、社長と話合いをして採用される場合があります。多用な生活スタイルがある現代において様々な働き方を会社としても実践していこうとしているため、比較的新しい考えや働き方は受け入れられやすい企業だと感じています。
ここまで、働き方の「雇用」のカタチに重点を置いてお話させていただきましたが、SAKAI株式会社では、通常の働き方にも柔軟に変化を取り入れています。
現在、新型コロナウイルス感染症が危険視されていますが、そこから新しい働き方や暮らし方を多くの方が取り入れられています。東京などの都市部では、多くの企業が新しい働き方取り入れられているようですが、大分県では、まだそこまで新型コロナウイルス感染症の被害が拡大していないこともあるのか、あまり新しい働き方が定着していないような気がしています。
SAKAI株式会社でも4月ごろより、テレワークを開始しており、今もまだその働き方は続けています。以前、羽山さんもブログでその様子を紹介しておりました。そのブログはこちらから!→クリック
毎日がテレワークという動き方ではなく、出来るときにはテレワークをして、接触人数を減らそうという形で開始した弊社のテレワークですが、弊社では新型コロナウイルス感染症の問題が解決した後も新しい働き方として、導入していこうと考えています。
新入社員さんが会社で、先輩社員は自宅というカタチでもテレワークを実施しています。
また、業務の時間の中でもWEBサービスを有効活用しており、お客様とのお打ち合わせや、会議もWEBサービスを通して実施しています。
こちらは会議の様子です。
このようにテレワークが文化として、定着すると世界中のどこからでも仕事ができてとても夢のある働き方が可能だと思います。
好きな会社で好きな仕事をしながら、働く場所は自分で選べるというのは、これからの暮らしにおいて、とても重要だと感じます。子育てやダブルワークなど、暮らしの幅や仕事の幅、考え方の幅も大きく変化していくのではないでしょうか。
今後も新しい働き方を積極的にとりいれていきますので、また紹介させていただきます。
皆さま、暑い日が続いておりますので、新型コロナウイルス感染症もですが、熱中症にもお気をつけください。外に出ていなくても、家の中で熱中症になることもあるとニュースでもよく聞きます・・・!
たくさん水分をとって、今年の夏を乗り越えましょう!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
変化を楽しめる会社
2020.08.03
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 坂井建設 広報の大久保 美和です。
梅雨があけてセミの鳴き声と入道雲を見ると、「夏だ〜!」としみじみ感じる機会が増えました。新型コロナウイルス感染症のためマスクの着用は引き続き・・・という世の中の流れになっていますが、新しい生活様式を受け入れ慣れていくしかないですね。マスク着用による熱中症なども増えているようですので皆さまお気をつけてくださいね。
さて、株式会社坂井建設は2020年8月1日(土)からSAKAI株式会社に社名変更いたしました。これからは住宅のことだけではなく、お客様の暮らしを提案する企業としてお客様のお役立ちを行っていきます。下部に配置してあるロゴはSAKAI株式会社の新しいロゴマークです。
坂井建設改め、SAKAI株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。
SAKAI株式会社は7月に決算で8月からは新しい期(1年)となります。新たなことがスタートしたこともありますのでこのブログで少しお知らせをさせていただきます。
まずひとつ目に7月31日(金)26期 組織発表がありました。
毎年7月31日(定休日の際は前日)に新しい期の組織発表がございます。先日の31日も代表である臼井さんより組織発表と辞令交付がありました。部署が変わった方、役職がついた方などさまざまです。
そして2020年4月入社の新卒メンバーも配属先が決定しました。それぞれの適正をふまえて配属先が決定し、「やるぞ!」と思っているメンバーも「大丈夫かな?」と思っているメンバーも正直いると思いますが、絶対的に言えることはSAKAIは様々な成長の場があり自分の強みを活かした配属をしてくれる場があるということです。私もいくつかの部署を経験しましたが、そのような配置転換制度があったからこそ、ここまで続けられているのかなと感じています。
私も広報チームからブランド推進部に属する広報になり、メンバーが3人から12人となりました。ブランド推進部にはWEBチーム・広報チーム・ESチームの3部門が集まり、新しい変化にワクワクとドキドキです。
広報には6月からともに頑張ってきた阿部 茉伊香さんが配属されました。発表までかなり緊張した面持ちでしたが、本配属となった今、とってもたくましい顔つきで課題に取り組んでくれています。
ふたつ目に変わったこと、それは除菌サービス『除菌工房』を開始しました。暮らしに携わる企業としてさらなる安心に結びつく取り組みができないかと考え開始させていただいたサービスです。大分の皆さまに支えられてここまで大きく成長したSAKAI。大分に住まう方の安心に少しでもお役立ちでき、恩返しができればと思っております。
自宅、店舗、大型施設も対応可能で抗菌持続は約3か月。
なかでも「除菌工房」最大の特徴は…天然成分で健康被害なしということです。
除菌&抗菌に使用するウルトラミストは植物由来の成分なのでお子様がいるご家庭でも安心で不特定多数の人が出入りする施設や、確実な安全を求められる職場にもおすすめです。
安全性は世界有数の認証機関にも認められています。
◼️アメリカ食品医薬品局「FDA」
◼️スイス・ジュネーヴを本拠地とする検査・検証・試験・認証を行う企業「SGS」
まず試験的に事務所の除菌を行いました。
空間全体を除菌できるということでパソコンやエアコンなども除菌可能です。手が触れてしまうとそこから菌が発生してしまうとのことですが、掃除がしにくい場所などを除菌できるということでとっても良いなあと思ってます。
早速、別府市北浜 ALLUREさんのお店を除菌させていただきました。
菌の数を調べる測定器で除菌前の数を測定し、除菌後の数と比較するのですが、「こんなにキレイになったの!」と数値で明確になります。
施工相談受付も8月1日(土)から開始されています。「人」が集まる場所は気になるところだと思います。ぜひ、この機会にお問い合わせくださいませ。SAKAIのスタッフは自分の車をしてもらおうかな?と言ってました。私も案にのろうかなと思ってます。
SAKAI株式会社 除菌工房(TEL:0120-697-006)
みっつ目は8月1日(土)は部署ごとに半年間の「実行計画書」の作成を行いました。SAKAIが行っている実行計画書の作成とは、部署ごとに半年間の業務に関する重点方針を4つ作成し1ヶ月ごとに反省を行い、次月の課題をみつけ次のアクションを起こします。実行計画書は業務に直結した内容になっており、実行計画書の評価が自分の評価に直結しています。ですのでやったらやった分だけ評価されるということです。
SAKAIは日々の業務方法などで「変わる」ということに対してある程度の耐性を持っています。だからこそ、急な部署変更などにも対応ができるのだと感じています。ぜひ、私たちの取り組みをもっと知っていただければとおもいます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私の相棒 阿部ver 新入社員阿部のつぶやきno.12
2020.07.30
皆さま、こんにちは。
いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 坂井建設2020年度新入社員の阿部 茉伊香です。
大分は今週梅雨明けらしく、連日30度以上の日が続いております。
暑い日々ですが、新型コロナウイルス感染症への予防のためマスクの着用・感染対策を継続していきましょう。
最近はまた新型コロナウイルス感染症が広がり始め、家にいる時間もだんだんと増えてきました。
以前は休みの日にランチなどよく遊びに出かけていました。ちなみに一ヶ月前にはなるのですが、大分県別府市にある「道々の輩」というお店にランチに行きました。初めて行ったのですが大分名物のとり天がとても美味しかったです♪
ですが、今では新型コロナウイルス感染症の影響で休みの日は家に引きこもっております。家にいる時間がグンと長くなりました。私が今ハマっているのは、ネットショッピングです。最近は「Macbookがほしいな」と思い始め、今度購入しようと考えています(笑)
皆さまもお家でできる事や楽しめることを何か見つけてみると生活も一段と楽しくなるかもしれません♪
さて、序盤長くなりましたが今回は【私の相棒】について書かせていただきます。
まず、1つ目は【ポストイット】です。
坂井建設ではポストイットというものを全社員使っております。
皆さまがよく聞く言葉「付箋」と同じですが、ポストイットはメモや文書を書きます。
私も入社したばかりのとき、「なんでこんなにもでかい付箋があるの?なんでこんなに皆使っているの?」と疑問に感じておりました。
ただのメモに見えますが、そうではないんです。頼まれた仕事や言葉を忘れないように残すためです。仕事をお願いされた時に何かに書いて残さないと人は忘れますよね。その為にポストイットがあるんです。少しデカ目のポストイットに残すことで目にも止まりやすく、無くしにくいんです。
ですが、手元に大切に残すのではメモを活用できているとは言えません。
そうしないためにも、「終わった仕事のメモは捨てる」この行動が大事になってきます。
入社したばかりのとき、メモは何の為にとるのか?という問いに私は「忘れないようにするため」と答えました。ですが実は...「忘れるため」に取るんです。
忘れるためにメモを取ること頭の中から消して大丈夫なんです。そうすることで業務の効率化にも繋がりますし、自分自身混乱しなくて済むんです。
入社して4ヶ月立った今では、ポストイットがないと仕事ができなくなりました。
坂井建設では全社員がポストイットを使用して仕事を行っています。そのため、会社がサポートしてくれ、なんと社員は無料でポストイットを使い放題です。私は一ヶ月2つほどポストイットを使用してしまいます(笑)それぐらい私にとって仕事をする上で必要不可欠な道具です。
業務をスムーズに行うためにもポストイットはかかせません。
次に【タイマー】です。
なぜタイマー?と思う方もいらっしゃると思います。一体何に使うのか?
それは業務の時間を測るためです。またこれも一体、なぜ?と思われるかもしれません。
業務の時間を測ることで今どのくらいこの業務に時間がかかっているのかを知ることができます。知ることで「このぐらい時間がかかっていたらだめだな」や「もっと縮められるな」と自分で時間管理・自己管理ができるようになります。
業務時間は限られているので、その中でどう効率よく業務ができるのかが鍵になってきます。そのためにタイマーを使っています。
何事も初めは時間がかかってしまいますが、時間を測ることで「次はこれくらいでしよう!」と目標設定もできます。
実は最初の頃、私はFAXの書類作成に1時間かかっていました。ですが、今では30分もかかっていません。このように時間を測ることで自分の成長も目に見えて分かるんです。
今回は仕事の相棒についてお伝えしました。
以前、広報の大久保さんが【私の相棒】というブログを書いていますので是非、こちらもお時間があれば見てください♪
**大久保さんの仕事の相棒ブログ** ←こちらをクリック
人によって仕事の相棒は違います。
韓国のミセンという商社に入った新入社員の様子を描いたドラマがあるのですが、このブログと同じ様に仕事の相棒を紹介するというプレゼンの場面があります。そのプレゼンでは社員が仕事の相棒の社内履きスリッパやペンを紹介します。ミセンというドラマを見て人によって仕事の相棒は様々で面白いなと感じました。
皆仕事の相棒は違うのに一緒に集まってチームとなって仕事をする。うまくやっていくってとても凄いことだと思いますし、素敵ですよね。
相棒って毎日必ず持ち歩いて一緒に仕事をしています。相棒がないとなんだか少し落ち着かなかったり、仕事がしにくかったりします。私は自分の相棒を作ることで作業効率があがると思います。自分が仕事がしやすいように持ち歩いているものだからです。
まだ、仕事をされていない学生さんや仕事をしている方「今の自分の相棒ってなんだろう?」と一度考えてみると面白いかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
よくいただく質問をご紹介・回答します!
2020.07.26
皆さまこんにちは。大分の工務店 坂井建設 採用チームの大谷です。
7月も後半になり、うんと暑さが増してきましたね。
ニュースでは、新型コロナウイルスの驚異が中々収まらないという報道が多く、不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。同時に、外出にも気を使うので、中々思いっきり楽しめない日々が続いていますね。
「巣ごもり」と言われて新しい楽しみ方が増えていますが、皆さまはどんな巣ごもりをされて楽しまれていますか?
私は先日、昨年からささやかな楽しみにしていたものをとうとう開封しました。
それは、昨年の社員研修旅行先のベトナムで買ってきた、NESTEAというお茶です。・・・紅茶かもしれません・・・。
総務部の戸高さんにプレゼント!
ホテルのウェルカムドリンクでいただいたお茶が甘くて美味しくて、似たようなものを買って帰ろうと現地のスーパーで購入しました。
とっても安かったような覚えがあります。日本に帰って検索してみると、類似の商品が売られていて少しショックだったのですが、ベトナムで買って来た!というバリューを感じつつ、先日開封しました。
ベトナムはとっても暑くて、キンキンに冷えた、甘いお茶がとっても美味しく感じたので、今年の夏まで待ったのですが・・・やはり美味しいです・・・!
幸せのおすそ分けをしたく、広報のメンバーやいつもお世話になっている同僚たちにプレゼントして回りました。皆受け取ってくれてよかったです!
気になる方はぜひ、「NESTEA」で検索してみてください♪
▶研修旅行の様子はこちらから! (文字をクリックしてページ移動できます。)
ぜひ読んでみてください!
さて、今回は採用担当として、4年程務めさせていただいておりますが、よく学生さんからいただく質問をご紹介しつつ、ここでお答えさせていただきたいと思います。
これは、大谷の回答ですので、他スタッフの回答はまた違ったものがあると思いますので、弊社が気になる!という方は、ぜひお問い合わせ、ご質問をお待ちしております。
ではさっそく、ご紹介させていただきます。
Q,職場の雰囲気はどうですか?
A,弊社の雰囲気は、よく他の会社の方からも雰囲気いいですねと言われます。私も、就職活動の際に雰囲気のいい会社がいいなと思い、出会った企業ですので、私からするととても雰囲気が良いです。休憩時間は皆で楽しいことをしたり、会議のときにはピリッと真剣な雰囲気になる事もあります。業務中におしゃべりが多くなってしまったり、上司との距離が近すぎて言葉遣いが疎かになってしまっているかな、と感じることもあるので、そこは改善が必要な部分でもあります。
部門会議の様子です。
三浦さんのお誕生日を皆でお祝いしました!
真面目にするときと愉しむとき、メリハリは重要ですね!
Q,働く上で何を大切にしていますか?
こちらは、今年入社の新入社員、阿部さんから実際にいただいた質問です。
A,私は、なんと言っても「たのしむ」ことを大切にしています。様々なことを取り組む中で、「たのしんで」できるって最高だなと思います。楽しむためには、自分のスキルや経験も必要なのかもしれませんが、気持ちや思いがあるからこそ愉しめるのかなと思います。
社会人になった阿部さんにもぜひ聞いてみたいですね!
毎日一所懸命に学んでいる阿部さんです。
Q,やりがいはありますか?
A,私は「あります!」と、いつもお答えさせていただいております。ただ、やりがいは自分次第という部分が大きいかなとも思います。「やってみよう!」という自分から挑戦する気持ちから「充実感」や「手応え」を感じることに繋がります。
弊社には、自分から挑戦できる機会が多くあります。もちろん「やってみよう。」と思って行動しなければ、何も変わらないのですが、挑戦を手にする機会はたくさんある企業です。
Q,連休はとれますか?
旅行が好きな方からよくご質問いただきます。
A,弊社のお休みは、水曜日の固定休と後3日、自由にお休みが取れるような形態です。(日曜日が固定休の部署もあります。)完全週休二日の企業より、月のお休みは1日ほど少ないのですが、連休は取りやすいかなと思います。
私自身、一週間程お休みをいただいて、スペインに旅行に行かせていただいたこともあります。
▶スペイン旅行についてのブログはこちらから!(文字をクリックしてページ移動できます。)
旅行が好きなので、平日のあまり人が多くないタイミングで行けるのは最高です。
今年は、なかなか遠出できそうにありませんが・・・。
また、上記の質問に付随して、お休みが少ないのは大変じゃないですか?とご質問いただくこともありますが、その分出勤扱いでたくさんの研修に参加させていただいています。学びのための出張も多く、出張の度に日当も支給されます。
休日というのは少なめかもしれませんが、業務ばかりでお休みが少ないということではなく、なかなか得られない体験ができる機会があるというカタチになっています。
新潟まで出張に行かせていただいたことも!この写真は、新潟で見学させていただいた諏訪田製作所さんのお写真です。
▶新潟出張のブログはこちらから(文字をクリックしてページ移動できます。)
今回の質問の紹介と回答は以上になります。
もちろん他にも様々なご質問をいただいております。また、回答も様々なものがあると思いますので、他のスタッフにもお気軽にお尋ねください。
就職活動中の皆さまは、もしかしたらなかなか質問できない・・・と感じている方もいらっしゃるかも知れませんが、少し勇気を持って質問してみると、自分にとって大切な一言に出会えたりするかも知れません。また、もしかしたら自分が永く関わるかもしれない組織ですので、質問してみてください。
新型コロナウイルスなどにより、就職活動もこれまでとは違う動きになり、就職活動中の皆さまも大変なことがあるかと思いますが、どうか楽しみながら就職活動に挑まれてください。暑い日も続いておりますので、お身体にはお気を付けください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。