EG研修に参画して
2022.06.30
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの橋本拓実です。
最近、大学の友達から「久しぶりにバンドやりたいね」とお誘いを受けました。高校の頃からドラムをやっていて、大学2年生まで真剣に取り組んでいた趣味の一つです。友達も大学を卒業して新社会人として働いているためなかなか時間がとれていませんが、「お互い休みの日が合えばスタジオを借りて練習したいね」と話しています。
(今はボロボロですが、大学時代の思い出のスティックです。)
今回は大手企業も採用しているEG研修というものに参画して、「自分を知る」経験をしたのでその研修について書かせていただきたいと思います。
EG研修とは
EG研修(エマジェネティックス)とはプロファイリング(統計学を用いた心理分析・分類)技術を用いて、人間の思考と行動のスタイルを理解することで、仕事・教育・家庭など様々な場面での対人関係を飛躍的に向上させる研修プログラムです。EGでは4つの色+1色でその人の特性を表してくれます。赤は「社交型」、青は「分析型」、黄色は「コンセプト型」、緑は「構造型」。 そして紫は「自己表現性」「自己主張性」「柔軟性」の3つを表します。私は自分がどのような色になるのか不安と期待に胸を膨らませながら研修に参画しました。興味のある方は是非こちらのURLから調べてみてください。
予想と結果
入社してすぐの頃。EG研修の存在を知る前に上司やチームのメンバーと話す機会があり、私の好きなことや仕事ぶりを見て「何顕性になるかなぁ」と盛り上がりました。個人的にもある程度の予想を立てた上で参画をしたのですが、研修の話を聞いているうちに自分に当てはまる項目がどの分野にもあり、結果が出るまでどの色になるのか本当に分かりませんでした。研修中にも話がありましたが「どの色もみんな持っていて、その中で特質している色が自分の色になってくる」と話がありました。様々なレクリエーションを経て、自分の結果を確認すると予想とは違う結果が出て、自分が理解していない得意分野を持っている事に気付くことが出来ました。
自分を知る
EG研修の第一テーマとして「自分を知る」というテーマがありましたが、自分自身が理解していない部分や得意な性質がこのEG研修を通してさらに知ることが出来ました。結果を見て「自分の強みを活かす」仕事のやり方や自分と違う色を持つ人と関わっていくにはどのようにすれば良いかなどを知る良い経験にもなりました。EG研修の結果をもとに自分自身の強みを活かしてこれからも仕事に精進していこうと思います。
(EG研修の資料を使ってレクリエーションをしながら楽しく学ぶことが出来ました。)
一人一人の考えを合わせながらより良いものを作っていこうと考えることのできた良い時間でした。自分の強みを知ることが出来て、反対に「自分の考えは人に理解できないものもある」ことを知る機会にもなり、自分の強みを活かした上で行動に移して、これからの仕事を仲間たちと一緒により良いものを作り上げていこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
保育士になって2か月が経ちました。
2022.06.30
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
最近は蒸し暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私の働いている、SAKAIみらいほいくえんでは先日水遊びを行いました。
(水遊びをした時の写真です。暑い中水を浴びてとても気持ち良さそうでした。)
SAKAIみらいほいくえんの正社員保育士になり2か月が経ちました。今回は、この2か月で学んだことについて書いていきます。
真似をする
SAKAIに入社して人の真似をすることが、成長するための1番の近道ということを学びました。入社前までは、人の真似をするのは恥ずかしいことと思っていました。人の真似ではなく、新しいことをやらないとと思い、人と同じことを避けてきました。しかし、人の真似をすることが1番早く成長できると知り、どんどん真似をするようになりました。SAKAIみらいほいくえんにはベテランの先輩保育士さんがたくさんいるので、子どもたちとの関わり方や保護者さんとの関わり方など観察して、良いと思ったことは即実践するようにしています。そうすることで、子どもたちの反応や保護者さんとの関係もかなり変わってきたのかなと感じています。一概に真似をすると言っても、誰のどこを真似するかで良い方向にも悪い方向にも進んでしまいます。どこを真似をするか見極める力も大切なのかなと感じています。
コミュニケーションを取る
私の短所と聞かれると「コミュニケーション能力がないこと」と今までは答えていました。そう答えることで自分に保険をかけていたのです。中学生のころからずっと同じ短所です。克服しようと努力したかと聞かれたら「していません」と答えることしかできません。「できないから仕方ない」と言い訳をして、人とのコミュニケーションから逃げてきました。しかし社会人になり、人とコミュニケーションを取らないという選択は出来ません。なので必然的にコミュニケーションを取ろうと意識するようになりました。まだまだ人と話すことに苦手意識はありますが、これからも克服する努力し続けます。
変わる
社会人になり「変わろう」と意識するようになりました。学生時代は「私は私だから」と変わらないほうが良いと思っていましたが、気がつけばいつまでも変わらずに進まずにいたのは私だけでした。友人はどんどん変化して大人になっていき、このままではいけないのではとやっと気がつくことができました。なので今は色々なことに挑戦し失敗し学んでと日々努力をしています。
(これからもSAKAIみらいほいくえんの子どもたちと共に成長していきます。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIは学び成長する会社です
2022.06.27
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員 古賀千尋です。
本格的な夏を前に蒸し暑い時期となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、紫陽花を見にいきました。ちょうど見頃を迎えており、綺麗なお花を見ることができて癒されました。
(雨が続いていたのですが、この日のみ晴れてくれました。)
SAKAIは学び発信する場です
今回は【自ら学び発信する場】と言うことについてお伝えします。
SAKAIでは、勉強会の他にEG研修やMG研修などといった様々なことを学べる場があります。EG研修とMG研修を説明すると、人間の思考と行動のスタイルを理解することがきます。理解することで仕事などでの人間関係をよくするものです。そしてMG研修とはゲームを通じて経営者の体験ができます。実際に体験して、自ら気づき、何をしなければならないのかを発見できます。また、擬似的に会社経営をしたときに、倒産するケースもあります。なぜ倒産したのかを考えることや次はどうすれば倒産しないのかの反省を実際に経営をしていないので、ノーリスクで経験することができます。
EG研修について
今回はEG研修の方を詳しくお話しさせて頂きます。EG研修では自分の強みになる部分とそうでない部分を知ることができます。しかし、強みは(利き)なだけであって、強みではないことを理由に泣き言を言わないことを前提に学びました。また、この研修を通して私と全く真逆の考え方の人もいれば私と似ている考え方の人もいます。しかし、全く同じ考え方の人はいません。これらのことを学ぶことができたので、私と他の人の考え方は全然違うことを理解することができました。
この研修を学ぶ前は、「なんで私の話していることが思った通りに伝わらないんだろう?」と考えることが多々ありました。しかし、研修を学んだ後では私と同じ価値観の人はいないこに気づくことができました。なので、自分の考えを押し通しても自己中心な人と思われてしまい、人間関係が悪くなるだけです。そうならないためには、相手の考え方や行動を理解した上でお話しをすることが重要です。相手のために・相手に合わせた話し方を心掛けて相手に不快な思いをさせないようにします。
今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。就職活動が始まっている時期だと思います。このブログを読んでくださっている方も必ず自分の強みがあります。自分の強みを大切にして就職活動を頑張って下さい!
渡邊の時間の使い方
2022.06.26
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。
先日は湯布院にある「CAFE LA RUCHE」というカフェに行ってきました。
金鱗湖を見ながら、テラス席でゆっくりとした時間を過ごすことができてリフレッシュすることができました。
また行きたいなと思います。
(キノコがたくさんのったパンがとても美味しかったです。)
さて今回は、入社して約3ヶ月で大切だと感じた時間の使い方についてお話していきます。
隙間時間をつくる
先日、今月のバディの方がお休みだったため違う方に1日つかせていただいたのですが、その方にスケジュールをお伝えすると「18:00までに終わらせることを17:45までに短縮できるように1日動いてみよう」と声を掛けていただきました。その言葉を意識して動こうと決め、1日を過ごしました。するといかに効率的に動こうかと考えたり、駐車場までの道をいつもなら歩いて移動するところを早歩きで移動したりと行動が違うなと自分でも感じました。当日頂いたお仕事をしていたこともあり、スケジュール通りに進めることはできなかった1日でしたが、いつもの自分よりもたくさん時間があったような気がします。
私たち新入社員は朝礼の始まる8:45~18:00までと決められた時間内で働かせて頂いています。この決められた時間内でいかに多くのお仕事ができるのかが大切だと考えます。少しの隙間時間を積み重ねるとそこで新しいことにチャレンジしたり、明日やろうと思っていたことのリストアップや事前準備ができたりと良いことばかりだなと思いました。
役立つ仕事道具
隙間時間が出来たときに役に立つ仕事道具が「付箋」です。やろうと考えていたことを書いておくことですぐに思い出して行動することが出来ます。
(このように付箋に書いてすぐに思い出せるようにしています。)
以前のブログでもメモの取り方についてブログを書かせていただきましたので、ぜひご覧ください。
最近は新入社員の私でも「時間が足りないな」「もっと時間がほしいな」と思うことがたくさんあります。しかし時間を増やしてやるのではなく、決められた時間内でいかに終わらせるように動くかが大事なのではないかと考えます。これからどんどんとやることも増え、難しいこともたくさん出てきます。そんな時にスケジュールを調整しながら隙間時間を上手く使い、全て終わらせることが出来るように今のうちから練習していきます。
今回のブログはここまでになります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
成長するためのカレンダー
2022.06.25
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の黒木由紀子です。
先日、上司とコストコに行ってまいりました!はじめてのコストコで、お店もカートも商品も全てが大きく、首が痛かったです。よくテレビで見るような大容量のパンや、大きなケーキに目が惹かれました。私は、大きなくまのぬいぐるみをゲットしました。ベッドが占領されましたが、本当に可愛いので、幸せのほうが大きいです。
さて、今回のブログですが6月14、15日に行われたMG研修の講義での学びについてご紹介させていただきたいと思います。(MG研修についてはこちらをご覧ください)
イノベーションを起こす3つの力
イノベーションとは、創造的破壊であり、イノベーションを起こす3つの力があるという講義がありました。
1つ目は「若者の力」。2つ目が「バカ者の力」。最後に「よそ者の力」です。特に、1つ目の若者の力を聞いた時、私は、正しくSAKAIの強みだなと思いました。SAKAIには、やってみたいなと考えたことに関して、「いいね。やってみよう」といってくださる上司ばかりです。若者には、アイデアがあっても実行する力がありません。それを出来るようにするのが上司であるという風に講義の中でお話していただき、この環境にいられることがありがたいなと感じました。イノベーションの8割を若者が起こすといわれています。私自身も若者としてイノベーションに積極的に動いていきます。
カレンダーの活用
講義の中で「成長するための3つの眼」についてのお話もありました。
「先をみる眼」「全体をみる眼」「足元をみる眼」の3つの眼なのですが、私はこのお話を聞いてこれらを自分の行動に当てはめ、全部の眼に共通するものがあるなと感じました。それは、カレンダーです。SAKIではGoogleカレンダーを社内で活用しています。お打ち合わせやお客様宅訪問の予定が入ればすぐにカレンダーに入れる、他の方と予定を合わさなければならない際はすぐに確認します。また、先にカレンダーが決まれば、事前に何を準備すればよいのかわかります。自分のカレンダーをみる「足元をみる眼」、他の方のカレンダーを同時に確認する「全体をみる眼」、事前準備の確認を行う「先をみる眼」これらがカレンダーの活用で養うことができると考えます。
カレンダーを徹底的に活用することで自己成長につなげます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
私の進む方向
2022.06.24
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
最近は蒸し暑くなり、夏を感じています。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。私は先日サーカスを見に行きました。ハラハラドキドキでとても楽しかったです。
(ハッピードリームサーカスはパークプレイス大分の第三駐車場で8月29日まで開催していますので、皆さんもぜひ行ってみてください!)
さて今回は、私が進むべき方向を見つけるために行ったことについて書いていきます。
将来の夢
私は幼いころから「保育士」になることが夢でした。学生時代は「保育士になりたい」という気持ちがあったので。学業やアルバイトに精進することができていました。現在「保育士」として働かせていただいていますが、ずっと追いかけていた夢が叶い、進む方向を見失ったような感覚でした。仕事をしていてもなにか物足りないような気持ちで、今までに感じたことがないような喪失感を感じていました。仕事にやる気がないというわけでは無いのですが、なにか力が入らず悩んでいました。それで改めて学生時代と何が違うのだろうと考えていた時に「夢」があるのかないのかの差ではないかと思いました。そこで私は「夢」を持つことが大切ということに気がつき、「夢」を探すことにしました。
夢を探す
「夢」を探すと言っても簡単に見つかるものではありませんでした。そこでまずは「小さな目標」から立てることにしました。そうすることで進む方向が見えてきて日々の業務にも力が入るようになりました。「小さな目標」を積み重ねることで「大きな夢」になってくると思うので、これからも「目標」に向かって日々の業務に取り組んでいきます。皆さんのなかにも何か物足りなさを感じながら生活をしている人がいるのではないでしょか?私は進む方向が見えるだけでモチベーションが全く違います。「目標」といっても仕事や学業に関することではなく、例えば「好きな人のコンサートに行く」とか「休日に〇〇に行く」といったプライベートのことでも良いと思います。是非皆さんもなにか「目標」を見つけてみてください。
(SAKAIみらいほいくえんのお散歩での写真です。手を繋いで一生懸命歩く姿がとても可愛かったです。)
最後までご覧いただきありがとうございました。
完成見学会という取り組みについて
2022.06.21
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。
最近蒸し暑くなり初め、別府に冷たい担々麺を食べにいきました。暑い時期にピッタリの食べ物でした。
【完成見学会とは?】
お客様のご厚意により、月に一回「予約制完成見学会」を開催しています。見学会を通じて、実際にSAKAI株式会社サラダホームで建てられたお家をご覧いただき、SAKAIのお家を「いいな!」と感じていただきたいと思っております。また、実際の暮らしのイメージなどもできる場です。多くのお客様からお問い合わせがあるとても人気なイベントとなっております。
まず、お家をご覧頂き、疑問に思ったことや気になることを沢山質問をしていただきます。SAKAIでお家を建てることを考えているお客様もいれば、完成見学会を通してSAKAIを知っていただくお客様もいます。弊社でお家を建てる方にはお客様が選んでいる商品や仕様が実際にどのような形でお家に取り入れられるのかを一緒に考え、イメージを膨らませる機会となりました。私もその場に同席させてもらいました。SAKAIでお家を建てるお客様のご案内をしたのですが、やはりお家を建てるということに不安を抱いていました。不安な部分を取り除くためにあるのが営業なので今回の見学会でお客様の不安に思っていることをバディの方が解決していて知識を持っているということは大きな強みだと感じました。また、知識だけでなく、行動力・判断力などは持っていて損がない自分の強みになることも今回の見学会で感じました。
(6月に完成見学会を開催させていただいたお家です。ご夫婦の夢が詰まった素敵なお家となっております。)
また、完成見学会を開催していただいたお家のオーナーのお客様にもご協力していただいているので、今まで積み上げてきた信頼関係のおかげで開催できたという所もあると感じました。
今回はSAKAIの取り組みの一つである「予約制完成見学会」についてのお話しでした。また、完成見学会の他にもオーナーズ見学会と呼ばれる、お客様が実際にお住まいになっているお家の見学会などもあります。この見学会は実際にSAKAIで建てたお家で生活をしてリアルな意見を聞けることもできます。オープンハウスなども随時開催しており、お客様に合わせた取り組みをしております。
以上、【SAKAIに取組みについて】をお伝えしました。次回もSAKAIの取り組みについてお話ししていきますので、ぜひご覧ください。
キッズマネースクールを通して学んだこと
2022.06.20
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。
最近は暑くなってきましたが、体調はいかがですか?
私は先日のお休みに友人と大神ファームへ行き、ハーブティーを飲みながら綺麗なお花を見て癒されました。
(今の季節はたくさんの紫陽花が咲いていました。)
さて今回は、私がキッズマネースクールの運営メンバーになって感じたことについてお話していきます。
キッズマネースクールとは
キッズマネースクールとは4~10歳のお子様を対象として、おみせ屋さんごっこを通してお金の大切さを伝えるというプロジェクトです。先日キッズマネースクールの運営メンバーを募集しますとのお声がかかり、新入社員が参加しても大丈夫かな?という不安はありましたが、自分から参加することを決断しました。なぜかというと理由は「楽しそう!」これだけです。そして現在はキッズマネースクールの運営メンバーとして携わらせていただいております。
先日、大分市下郡にありますSAKAI PARKにて、キッズマネースクールSAKAI校を開催いたしました。
(キッズマネースクールの様子です。楽しみながらおみせ屋さんごっこに参加してくれました。)
学んだこと
私がキッズマネースクールの運営メンバーになって学んだこと、それは事前準備の大切さです。
キッズマネースクールの告知として小学校へチラシを配布させていただきました。そのためには教育委員会へチラシを持って行き、許可を得る必要があります。チラシの作成から許可申請、小学校へのアポイントを取ってチラシを持っていく、このようにチラシを配布するだけでもたくさんの工程があり、たくさんの方々の協力が必要であることを学びました。そして開催日までのスケジュール管理も同時に必要です。今回の開催でどの工程にどのくらい時間がかかるのかなどを把握して、準備に何日かかるというのを確認しました。確認して終わり、運営メンバーが把握して終わりではなく、これを誰が見てもわかるように仕組みとして作るところまで取り組んでいきます。
このように新入社員など関係なく、色んなことにチャレンジさせていただけるこの環境がSAKAIの素晴らしいところだと感じています。この環境に感謝しながら、これからも頑張っていきます。
今回のブログはここまでになります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
環境整備から得た学び
2022.06.19
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の黒木 由紀子です。
先日、友人に誘われてフットサルのサークルに行ってまいりました。どちらかというとサッカーやフットサルは苦手分野なのですが、下手なりに体をたくさん動かし、楽しい時間を過ごすことが出来ました。新しいフットサルシューズも手に入れましたので、本腰いれて頑張っていきたいなと思います!
さて今回のブログでは、環境整備から得た学びをご紹介していきたいと思います。
環境整備とは
環境整備は、毎朝9:10~9:35まで25分間行なっています。毎日掃除の時間があるだなんて高校ぶりの経験でした。私がSAKAIに入社して環境整備において最も衝撃だったのが、ものの位置が徹底的に決められていることでした。
例えば、文房具に関してはものの保管場所、向き、責任者がそれぞれ決められています。消耗品に関しては、在庫があと何個になったら発注をかけるという仕組みも取り入れています。倉庫にあるものは使用頻度の多いものから取りやすい箇所に置き、重たいものは下に、軽いものは上においたりします。これらは、普通のことや当たり前のことに思われるかもしれません。しかし、これで終わりではなく、整備前と整備後で、倉庫内のものを探す際にどれだけの時間短縮になったのかデータを数値で明らかにします。環境整備の結果報告が、「探す時間が短くなりました」と「探す時間が30秒短縮されました」ではかなり受け取る印象も異なります。また、「整理」という観念において、そのものによりますが1年や半年使わなかったものは捨てるようにしています。
環境整備は続けることに意味がある
環境整備を続けることで、「ここが汚れている」ということに気づくことが出来るようになり、「もっとこうしたらきれいになる。」ということがわかるようになりました。
きれいと思って普段過ごしているオフィスも、綺麗に並んでるなと思う棚もまだまだ改善するべきところがあります。私自身、環境整備に取り組むにつれて、次第に環境整備の基準や質も高くなっていることに気づき、成長を感じました。
時代の変化、環境の変化に適応する考え方・能力を身につけることが環境整備の目的です。環境整備は本気で行う人にしか得られないものがあります。SAKAIでは環境整備をとても重要視しています。はじめは、環境整備の意図がわからないという気持ちがあるかもしれません。それでも、わからないからする!というマインドで取り組むことが大切です。(以前に環境整備について書かれたブログがございますのでそちらもご覧ください。)
これからも毎朝環境整備頑張ります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
やることリスト
2022.06.18
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。
先日、友人とご飯を食べに行きました。色々な話ができてとても良い時間でした。
(つけ麺 はぐるまではぐるまスペシャルを食べました。とても美味しかったです。)
さて今回は私が最近行っているやることリストについてのブログを書いていきます。
頭の整理
先日の社長勉強会で、やることリストの活用についてお話がありました。早速私も、やることリストを作成しました。リストを作成することで頭の整理をすることができました。頭の中であれもこれもと考えていると何からやれば良いのか分からなくなったり、忘れてしまうということがよくありましたが、やることリストを作成することで、覚えていなくても見るだけで次は何をすれば良いのかが分かります。作成する時には忘れていたことを思い出すこともでき、スムーズに業務を行えるようになりました。リストを作成しなければ忘れたままだったと思うと作成して本当に良かったです。
(実際の私のやることリストです。)
達成感
やることリストはやることを書き出し、終われば消していきます。そうすることでどれだけやったか自分の頑張りが見える状態になるので、達成感を味わうことができます。そしてやることを書き出すことで、見通しが立つのでここまで頑張ろうというモチベーションにも繋がります。私はまだ始めたばかりなので、達成感を味わうことはできていませんが、モチベーションを保つ為にもこれからも続けていきます。
習慣化
やることリストは作成するだけで満足してはダメです。リストを見るという習慣をつける必要があります。作成するだけで活用しなければ意味がありません。私はまだ習慣化できていないので、この時間には必ず見ると意識して、見るようにしています。習慣化すれば意識しなくても、書き出すようになり、見るようになり、終われば消すようになると思うので、習慣化できるようまずは継続していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。