Loading...

Sakai RecruitSAKAI株式会社 採用情報

MENU

ブログBlog

let,s cooking!

2023.06.04

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

大分もとうとう梅雨入りしましたね。昨年より、一週間早い梅雨入りらしいです。気温差で体を壊しやすいので、皆さんもお気を付けください。

先日私は、ずっと気になっていた【徳永座】と言うお店に行ってきました。インスタグラムの広告によく出ていたお店なのですが、囲炉裏焼きと言って目の前でお肉や野菜を焼いてくれるのがとても魅力的です。

 

(とてもおいしかったです!皆さんもぜひ行ってみて下さい)

 

クッキング

SAKAIみらいほいくえんでは月に1度、その月の旬なものに合わせてクッキングを行っています。先月は子どもの日ということで、よもぎ団子を子どもたちとを作りました。今の時代、よもぎなんて知らない子どもが多いかと思いますが、意外とその辺に咲いていたりします。今回は近くにある土手によもぎを集めに行きました。

 

よもぎって何?

そもそも皆さんはよもぎを知っていますか?私も名前を知っているだけで見たことはありませんでした。よもぎの名前の由来は「よ」は「ますます」、「も」は「燃える」、「ぎ」は「茎のある立ち草」を意味を示しているそうです。つまり、燃えやすい葉っぱということです。

よもぎを実際に探してみると、似たような葉っぱがたくさんありすぎて、最初は見分けるのに必死でした。よもぎの見分け方として裏側が白くふわふわしているのがよもぎです。ぜひ皆さんも探してみてくださいね!

作ってみよう!

クッキングでは、みんなで白玉粉とよもぎを混ぜる作業を行いました。手が汚れることに嫌がる子どももいれば、「楽しい」と言って何度も材料をもらいに行く子どももいました。みんな感じ取り方それぞれですね(笑)

ですが、みんなキラキラした笑顔でお団子を作っていました。給食の時間によもぎ団子が出たのですが、緑色ということもあり、進みがイマイチな子どももいれば、初めての物に不思議な感覚で食べている子どももいました。どちらにしても、よもぎ団子を通して、【子どもの日】を子どもたちに感じてもらうことができて良かったです。

 

(クッキングの様子です。みんな真剣にこねています。)

 

SAKAIみらいほいくえんでは、クッキングを通して日本の文化を知ったり、食への興味や関心を広げてもらえるような取り組みを行っています。インスタグラム等で発信していますので、(インスタグラムはこちらから)ぜひご覧ください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

***新卒入社対象 インターンシップ・選考へのエントリーはこちらから***

自分らしさを発揮できるインターンシップ&選考受付中です!

皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

保育園での環境整備

2023.05.28

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

先日私は、父と一緒に買い物に出かけた際に、とあるものを買いました。それがヒールの靴です。今まで私は、ヒールと言うより、スニーカーやサンダルを履いていたのですが、今見ている、【王様に捧げる薬指】という山田涼介さんと橋本環奈ちゃんが出ているドラマにハマり、橋本環奈ちゃんのような大人可愛い女性を目指す為に、ヒールデビューをしました!(笑)素敵な靴を買えたので、今度は洋服を揃えていきます。

 

(父が見つけたのですが、結構センスいいなと思っています。)

 

さて、今回は部屋分けをしてから行い始めた、以上児の子どもたちが行う環境整備についてお話していこうと思います。

環境整備

以上児クラスでは5月から10分間の環境整備(雑巾掛け)を行っています。もともと、SAKAIには25分の環境整備があるのですが、(SAKAIの環境整備についてはこちらから)子どもたちにも取り入れようと思い、始めました。目的としては、小学校入学に向けて掃除をする習慣作りや、雑巾掛けをする際に足の指先で床を蹴る力、雑巾を絞る際に使う握力をつけてもらうことが目的です。

掃除は楽しい!

掃除と聞くと、めんどくさいなぁと思う方も多いと思いますが、ほいくえんでの環境整備はあくまで楽しく行うことを目標としています。なので、子どもたちと行うときは、カエルやウサギの真似をして行ったり、音楽をかけながら行っています。

 

(滑りながらも頑張って雑巾がけをしています)

 

初めは上手に雑巾が絞れない子どももいましたが、今では、保育者の仕上げがいらなくなってきました。汚れた雑巾や、バケツを見て、「こんなに床が汚れているんだね」と新しい発見に繋がる子どももいます。

普段自分たちが使っている保育室を掃除することで、知らなかった汚れを見つけることができ、これからはもっときれいに使おうという意識が芽生えてくれるといいなと思っています。また、小学校に入学して掃除をする時に、「あ、これ保育園でやったやつだ」と思い出してくれると尚、嬉しいです。

これからも、SAKAIみらいほいくえんでは、子どもたちがたくさんの経験を積めるよう、新しいことにどんどんチャレンジしていきます!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

褒めること

2023.05.26

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

最近お昼の日差しが強く、外にいるだけで焼けそうな気分になります。いよいよ、敵の紫外線が近づいてきますね(笑)

先日私は、ずっと欲しかったあるものをゲットしました。それが、THERATISの限定デザインボトルです!もともと、ディズニープリンセスが大好きなのですが、この高級感溢れるボトルに一目惚れをし、お店を3件探し回り、ようやく見つけることができました。「たかが、ボトルで!?」と思う方もいると思いますが、毎日お風呂でかわいいボトルを見て、「今日も一日よく頑張った、明日も頑張ろう」と思えます。

 

(高級感あふれる青のデザインと、シンデレラのシルエットがすごくかわいいです・・・♡)

 

さて今回は、皆さん褒められること、もしくは褒める事ってありますか?これを見ている皆さんの多くは「ある」と答えるかもしれませんね。でも、その褒めるは相手の励みになっているのでしょうか。今回はその褒めるについてお話しようと思います。

褒めればいいと思っていた

ある日、おやつを食べたくないという子どもがいました。私は小さく切り分けて、「この一口は頑張ろう」と声を掛けました。それでも「嫌だ」と言うので諦めようとしてうとしていると、子どもからある言葉を聞きました。それは、「すごいって言わないで」でした。最初は「えっ?」と思いましたが、すぐに理解しました。と言うのも、大学の授業で似た話を聞いていたからです。

 

「すごい」のプレッシャー

その話は、実際にあった話なのですが、責任感が強く、滅多に泣かない子どもが、珍しく泣いていました。理由を聞くと、「先生がいつもすごいすごいって言うからやん!」と返ってきたそうです。その子はいつも周りをまとめてくれて、先生たちもすごく助かっており、いつも「すごい」と褒めていたそうです。その「すごい」がその子に大きなプレッシャーとなり、涙とともに気持ちが爆発したそうです。

その話を聞いていたので、意味は違うかもしれませんが、保育園の子も「すごい」が負担なのかなと感じ取りました。そう考えてからはその子を褒めるときは、「すごい」にこだわらず、「かっこいい、素敵」など、様々な言葉を利用しています。

 

(大きな銃を作って見せてくれた時の写真です。一つ一つ考えて作ったと思うと、子どもの想像力は無限大だなと感じます。)

 

これからも、「すごい」や「素敵」など様々な言葉を使って、たくさん子どもたちを褒めていきます!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

絵本の読み聞かせで大切にしていること

2023.05.21

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

梅雨の時期が近づいてきましたね。洗濯物が乾かなくなるのが、とても残念です。先日私は、友達と少し高い焼き肉を食べに行きました。たまにする自分へのご褒美が、たまらなく幸せです。

 

(亜李蘭別邸に行きました。お腹がいっぱいになって幸せいっぱいでした。)

 

さて、今回は保育士となって子どもたちに読み聞かせをする機会が増える中で、大切にしていることをご紹介いたします。

 

思い出

突然ですが、皆さんは子どもの時に読んでもらった本や読み聞かせの時の思い出はありますか?私は【カラスのパン屋さん】が記憶に残っています。動物の形をしたパンや、フルーツ味のパンといった、たくさんのおいしそうなパンがページいっぱいに広がており、毎日のように家で見ていました。

 

(どれもおいしそうで見ているだけでお腹がすいてきます・・・)

 

絵本の選び方

まず、読み聞かせをするにあたって大切なのは、年齢と場面に合った絵本選びをすることです。選ぶポイントとして、絵本をどんな場面で読むのか、誰に向けて読むのか、その絵本にどんな思いが込められているのか考えることが大切です。例えば、朝の会で読むなら、今日1日が始まるという元気になる絵本、給食前に読むなら、食に関連のある絵本、寝る前に読むなら気持ちが落ち着くような静かな絵本といった場面ごとに読む絵本が変わってくるのです。

 

知らなかったこと

皆さんは、絵本を読むときに表紙をめくった後と最後の白紙のページに、意味があると知っていましたか?私はただの白紙のページと考え飛ばしてめくっていました。すると、先輩保育士から「その白紙のページには子どもたちにとって絵本の始まりと終わりの区切りを示しているものなんだよ」と教えてもらいました。言われてみれば確かに最初の白紙のページで、これから物語が始まるんだと捉え、最後のページで絵本が終わったという切り替えができるなと感じました。アドバイスをもらってからは、毎回白紙のページを必ずめくるようにしています。また、ただめくるだけでなく最後のページで物語の余韻に浸れるように、少しゆっくりめくるようにしています。

絵本のめくり方ひとつで子どもたちの読み聞かせに対する意識が変わるってすごいですよね。これからもたくさんのアドバイスを吸収し、レベルアップしていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

以上児担当上田です

2023.05.14

リルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。SAKAI株式会社新入社員の上田理恵です。

最近、朝も夜も涼しくなり本格的に夏が近づいてきましたね。皆さまはどうお過ごしですか?

私は先日、大学の友達と温泉に行きました。友達も同じ新人保育士で気持ちの共有をしながらも温泉で日ごろの疲れを一気に洗い流し、またお仕事頑張ろうと思いました。

 

(大分市にある天海の湯に行ってきました。露天風呂が最高でした)

 

さて今回は、つい最近以上児担当となった私の現状についてお話したいと思います。

担当

入社して1か月。以上児(3~5歳児)と未満児(0~2歳児)で、部屋分けをすることとなりました。そこで私は、以上児4人の子どもたちをまとめる担当となりました。まさか、こんなに早く本格的にみらいほいくえんで以上児担当を任されると思っていなかった私は、驚きと、また大きな壁にぶつかったなぁと感じています。

 

部屋分け1日目

いざ、部屋分けスタートとなると準備するものがどんどん出てきます。以上児のみとなるとできる事がどんどん増えて、時間も有効活用できます。活動も今まで1つだったのが、2つできるようになったりと、環境が一気に変わりました。そして、担当になったということはすべて私がまとめなければいけないという責任の重さも加わってきました。

子どもたちが集中してくれない、注目してくれない、どうしていいのか分からない。これって初めて担当を持たせてもらった新人保育士あるあるですかね?(笑)今、ちょうど私はその壁にぶつかっているところです。また、今まで一緒にいたお友達が違う部屋に行き、別々になってしまった環境の変化に子どもたちも、付いていくことに必死だと思います。

(部屋分けをして取り入れた勉強の時間の様子です。みんなで教え合う姿がとても素晴らしいです!)

大変

【大変】という文字は大きく変わると書いて大変と読みます。これは、社長の臼井さんに教えてもらった言葉ですが、今ちょうど環境が変わって子どもたちも私も大変です。ですが、この環境が大きく変われる、成長できる、一歩なのかなと感じています。ここからたくさんの日数をかけて、子どもたちの成長を間近で感じ、共に成長していきます。また、子どもたちにとって部屋分けがストレスとならないよう新人保育士上田、頑張ります。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

学生から社会人になって

2023.05.07

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

入社して一か月が経ち、自分のご褒美として昨日はじめてUberEatsを頼んでみました。本当に家まで届くのか不安でしたが、無事に届きコーンピザとタピオカをゲットしました。幸せな一日でした。

 

(このコーンピザはガストのコーンピザです)

 

さて、今回は社会人になって1か月経った私の感情の変化についてお話ししようと思います。

 

実感

入社して1か月が経ちました。正直、この1か月はあっという間でした。入社して1週間はもうやめたい・・・と思っていました。というのも、きっとまだ学生感が抜けていなかったんだと思います。自分が想像していた保育との違いや、保育士がたくさんいないこと、同期の保育士がいない不安感、学生生活から一気に忙しくなった毎日に頭の整理が追い付かず、「もう、いやだ」と嘆いている毎日でした。

 

決意

そのような中で、1か月乗り越えられたのは、上司の存在でした。最初は、上司という響きに少し恐れていました。「怖いのかな、厳しいのかな」「やめたいなんて言ったらどう思われるのかな」と、思うことがいろいろとあり「こんなこと、絶対相談できない」と少し距離をあけていました。そんな時、社長の臼井さんからこんな言葉を教えてもらいました。「仕事の悩みは友達や家族に相談しても何も変わらない。同じ会社の人に相談しないと意味がない。今、悩んでいることがあるなら上司に相談するといいよ。SAKAIは必ず話を受け止めてくれる人がたくさんいるから。」と聞いた時、私は上司に相談しようと決意しました。

 

相談

相談すると決めてから、すぐ上司に今思っていることや不安なことをすべて話しました。すると、その上司は仕事中にもかかわらず、手を止めて私の話を最後まで聞いてくれました。入社したばっかりなのに、こんな話をされてきっと悲しかっただろうし、保育園のことをいろいろ言われて、嫌な思いをしたはずなのに、最後に「またなにかあったら相談してね」と言ってくれました。そんな上司の存在があったから、今の私があります。

 

1か月経った今も、思うことや悩みはたくさんあります。でも、過去の自分と違うのは相談できる存在がいること、一人で悩まなくていいこと、支えてくれる存在があることです。この存在がSAKAIに入ってよっかたと思う1つの理由です。

(先日みんなで野菜の苗植えをした時の様子です)

 

これからも子どもたちとって、「保育園が楽しい」と思ってくれるように上司に相談をしながら頑張っていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

最高のプレゼント

2023.04.30

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

いきなりですが、私は車を持っていません。では、会社まで何で通勤しているかというと、電動自転車です。私は高校が山の上だったこともあり、高校生から電動自転車で登校していました。高校卒業後に免許は取りましたが、お金を貯めてから車を買いたいという願いから、今も自転車が交通手段です。ちなみに雨の日は、レインコートを着て会社まで行っています。

(愛用している電動自転車です)

 

さて、今回は私が初めてもらったプレゼントについてお話ししようと思います。

 

お手紙

保育士になって私は、初めて子どもからプレゼントをもらいました。それが、お手紙です。5歳の子どもが頑張って書いたお手紙だったのですが、それが本当に嬉しくてたまりませんでした。いきなり子どもから、「先生!はい」と言われ紙を渡されたので開けてみると、「りへせんせい、いつもあそんでくれてありがとう」裏には「だいすき」という文字が書かれていました。私の名前は理恵ですが、その子が頑張って練習して書いた努力が、その手紙から伝わってきました。保育士になってからは、どうしたら子どもたちの心を掴めるのか、一緒にいて楽しい、理恵先生好き、と思ってくれるのかと考えながら接していたので、少しずつ子どもたちと近づけているんだと実感しました。

(実際にもらった手紙です)

 

おかえし

手紙をもらった余韻に浸っていると、その子どもから「先生、お返事待ってるけん」と言われてすぐに返事を書いてお返ししました。渡すときに、「今読んでもいいよ」と伝えると「帰ってから読む!」と少し照れくさそうにしている姿がとても可愛いかったです(笑)その手紙をあげて1週間ほど経ちますが、その子どものリュックの中にはまだ私あげた手紙が入っています。たった一枚の手紙でも、私たち保育者にとっては、大切なコミュニケーションツールです。手紙という文化が薄れてきている中で、こんな気持ちになれることはとても嬉しいことだと思います。ぜひ、皆さんも手紙でのコミュニケーション取ってみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

保育士になって最初の壁

2023.04.18

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

 

「はいさ~い」この挨拶と言えば、、、そう!沖縄です!私は先日、初めての社員研修旅行で沖縄に行ってきました。実は私、沖縄に行くのは2回目で、またあの青い海が見れるのかと楽しみに出発しました。沖縄到着後、期待を裏切ることなく本当に透き通った海でした。青色だけでなく、コバルトブルーやエメラルドグリーンといった大分とはまた違う海の美しさでした。たくさん行きたかった観光地に行けて大満足の社員旅行でした!

 

(沖縄の透き通った海です。実物は何倍もきれいでした。)

 

さて、今回はアルバイト含めSAKAIの仲間に入って1か月がたった私の、保育士になって一番最初に当たった壁についてご紹介します。

 

最初の壁

私は学生時代の保育実習等で、子ども同士のトラブルや子どもの泣き声には慣れていたと思っていた私ですが、出勤初日に子ども同士のトラブルからの泣き声に圧倒され、どうしようと焦っていました。他の先生が来たら私が泣かせたと思われるかな、違うのにどうしよう、、、こんな思いしたことありませんか?まさにその状況でした。

 

さらなる追い討ち

とにかく泣き止ませないとと思った私は近くにあるおもちゃを渡してみたり抱っこをしたりといろいろなことを試しました。しかし、一向に泣き止まず、むしろひどくなる一方でした。一番悲しかったのは「先生来ないで、○○先生がいい」と言われたことです。それもそうですよね、いきなり知らない人に、抱っこされても怖いだけです。「来ないで」と子どもたちに言われましたが、ここで諦めると一生保育士として仕事ができないと思い、園生活の中で徐々に信頼関係を築いていくことにしました。(その方法はまたブログでお伝えします)

 

子どもたちと関わり始めて1か月ほどが経ちますが、まだ時々「こっち来ないで」と言われます。ですが、決して諦めず、ひたすら子供たちと向き合い「理恵先生じゃないと嫌だ」と言ってもらえるように日々のコミュニケーションに力を入れを積み重ねを大切にしていきます。

いつか、「理恵先生がいい」と言われたらまたブログを通してお伝えしたいと思います。その日が来ることを応援していただけたら幸いです(笑)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

保育現場に入って学んだこと

2023.04.09

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。

最近は朝も寒くなくなり春の風が心地よくなってきましたね。先日私は福岡に旅行に行き、たまたまやっていた福岡城桜まつりに行きました。コロナも落ち着き4年ぶりに開催するお祭りで出店がなんと、70店舗も出ていました!お昼からお酒を飲み少し悪いことをしているようで楽しかったです(笑)

(福岡城の桜です。満開でとてもきれいでした。)

さて、今回は3月からSAKAIにアルバイトとして働いていた中で、学んだことをご紹介します。

 

子どもの価値観と大人の価値観

 

保育園で子どもたちと関わっているとたくさんのことに気付かされます。その中でも子どもと大人の価値観の違いが大きいことに気が付きました。

例えば、1個半のおにぎりがあったとします。子どもから「半分ほしい」と言われたとき皆さんは何を渡しますか?私は「半分ほしい」と言われたので、もともと半分にしておいたおにぎりを子どもに渡しました。すると、「これじゃない」と言われてしまい、「半分だよ」と言っても聞く耳を持ってくれませんでした。困った私は「じゃあどうしたらいい?」と聞くと「一個のやつを目の前で半分にしたものが欲しい」と教えてくれました。私から見たら半分にしてあるのも半分には変わりない。どれも一緒じゃないか?と思っていたのですが、子どもにとってはその一つが輝いて見えるのです。

 

この時期の経験

 

大人になるにつれておにぎりと聞くと中身が変わらない限りどれも同じと思いますが、子どもたちにとってはおにぎり一つでも輝いて見えるのです。大人も買う車のブランドはこれがいいなどこだわりがあるのと同じく、子供にもこだわりがあると学ぶことができました。

小さなものでも輝いて見えるこの時期ってすごく大事で、子どもたちが今後自分らしさや意思を持てるようになるにも重要な経験と思っています。これからも子供たちにたくさんの経験をしてもらえるよう子供たちと向き合って行きます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

はじめまして、SAKAI。

2023.03.28

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新卒内定者の上田理恵です。

 

私は今年の3月から内定者としてSAKAIみらいほいくえんでアルバイトをしています。今回は私が保育士を目指した理由とSAKAIとの出会いを紹介させていただきます。

 

(3月20日に大学を卒業した私です。)

 

 

子どもと関わる仕事

私が保育士を本格的に目指すようになったきっかけは、小学校3年生の時に初めて1歳の従妹が私の膝の上で寝てくれたことがきっかけです。1歳となると人見知り等で慣れていない人に抱っこされると嫌がったり泣き出したりすることが多いのですが、従妹は泣きもせず私の小さな膝の上で抱かれながら寝てくれたのです。その時の喜びが忘れられず保育士を目指すようになりました。保育士を目指すと決めてからは、保育士になるために必須となるピアノを習い始め保育士と幼稚園の免許が取れる大学へと進みました。

 

SAKAIとの出会い

大学卒業が迫る中、私は大きな壁にぶつかっていました。就職活動です。周りはみんなここで働きたいと夢を持って保育士を目指していましたが、私は「保育士になりたい」というだけだったのでどこに行ったらいいのか分からず、ただ月日が流れていくだけでした。ですが、何も希望がなかったわけではありません。私には「小規模園で子供たちとじっくり関わり一緒に成長していきたい」という思いがありました。そんな思いから保育園を探し見つけたのがSAKAIみらいほいくえんです。見学に行くと、まるで家族のような暖かい園でした。見学のつもりで行ったのに私は「ここしかない!」と思いその日に面接日を決めました。

就職が決まり3月からアルバイトとして保育園に行っています。SAKAIみらいほいくえんは、異年齢保育ということもあり、臨機応変な対応を求められ大変なこともありますが、やはり子どもと関わるのは楽しいです。アルバイトに行くたびにたくさんのことを子供たちから教わります。日々学びであり、成長への一歩として頭に刻み「次はこうしよう」「こうしたらどうなるのかな」と試行錯誤しながら4月からスムーズに入社できるよう頑張っていきたいです。

 

(これは私が保育中に着ているエプロンとTシャツです。子供たちにエプロン可愛いと言ってもらえたので愛用しています。)

(子供達に可愛いと言われ愛用しているエプロンとTシャツです)

 

今回は私とSAKAIの出会いについて話しましたが、今後もこのブログを通してSAKAIのことをお伝えできたらいいなと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

CALENDAR

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
三角1|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角2|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角3|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角4|大分市の工務店 SAKAI採用情報

Fresh!Flash!Splash!

SAKAIは新鮮で、眩しくて、勢いのある新戦力を探しています!ぜひ私たちと一緒に楽しく働きませんか?お気軽にご応募ください。

Entry Now
Scroll