Loading...

Sakai RecruitSAKAI株式会社 採用情報

MENU

ブログBlog

内定者から入社・現在まで

2021.06.21

皆さま、こんにちは。いつもSAKAIリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。

大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員 福山あかりです。

 

梅雨入りして不安定な天候は続きますが、晴れが続くとちょっと得した気分になりますね。

 

私のリクルートブログの初投稿はこちらから。 簡単に自己紹介をしているので見ていただけると嬉しいです!

 

SAKAI株式会社2021年新入社員 福山あかり

 

SAKAIの名刺には、一人一人顔写真が載っています。上記の写真は、私の名刺用に撮っていただいた写真です。新入社員の私たちは、今まで顔写真がないものを使用していましたが、顔写真いりになりました。よりSAKAIの一員として、お客様に覚えていただけるように頑張ります。

 

内定者研修

新卒採用の内定者研修についてお話ししようと思います。

SAKAIでは内定をいただいてから、月に一回、参加自由の内定者研修があります。

 

私は、新卒採用の追加募集で、SAKAIから9月頃内定をいただきました。そのため、既に内定者研修が行われている中で、途中参加になりました。馴染めるか不安な部分もありましたが、内定者同士や社員の方との交流ができ、毎月行くのが楽しみな研修になりました。

 

内容としては、SAKAIを知るというものがメインになります。SAKAIで導入されている様々な研修や勉強会に、入社前から参加することができ、社員の方ともお話できる貴重な機会になります。

 

内定者研修と並行して内定式も行っています。内定式の中で内定証書という盾もいただいて、一段と社会人に向かっている実感がありました。下記の写真は新卒採用の大卒5名の内定式の際の記念写真です。社員の方も参加しての内定式で、緊張しましたが、和やかな雰囲気の内定式となりました。今年の新卒採用の新入社員はこの5名と高卒1名の計6名です!

 

SAKAI2021年採用内定者 内定式

研修のことが載っている記事はこちら!

 

アルバイト

私は、今年の三月にSAKAIでブランド推進部でアルバイトをさせていただきました。

SAKAIでは内定者がアルバイトできます。

 

私は、大分に引っ越して1週間は一人暮らしに慣れる期間にし、その後1週間をアルバイト期間としました。元々アルバイト経験がない私にとって、内定を頂いている会社でアルバイトができるということは、とても安心できましたし、勉強になりました。

 

内容としては、電話対応やミーティングに参加したり、内観パースを書いたりなどを行いました。一つ一つの業務を丁寧に教えてくださるのですが、一度に覚えることはできないので、メモとペンを持ち歩くことから始まりました。メモとペンを持ち歩くことは習慣となり、現在でも何か指示を頂いたときにすぐにメモを取ることができる状態になっています。

 

入社

新卒採用は基本的に4月1日入社となります。今年度は入社してから今月まで、月ごとに部署を巡っての研修を行っています。私は、4月:リフォーム、5月:サラダホーム、6月:工務部での研修です。どの部署で研修を行うかは、個人の希望とバランスや方針に左右されます。同期が集まったときに、それぞれの部署の話を聞けるのが楽しみです。

 

5月のSAKAI新築事業部サラダホームでの研修は、お客様とお会いすることが多く、打ち合わせにもたくさん同席させていただきました。お客様のお話を伺ったり姿勢や話し方、お家づくりの流れをお客様と一緒に勉強させていただいたりしました。地鎮祭や上棟などのお家づくりにとって大事な行事にも参加させていただきました。

 

サラダホームのホームページイメージ

サラダホームのHPはこちらから!

 

今月は、工務部での研修を行っています。工務部とは現場監督をしている部署です。なので、実際の現場に行って、お家づくりの様子を間近に見ることが出来ます。大学で建築を学んでいるときに習ったことを現物で見ることができることもあれば、全く知らない用語を聞くこともあります。なので、一つ一つの知らないことを知っていることにすることが大事だと感じています。あっという間に部署ごとの研修が過ぎていっていますが、多くのことを吸収していきたいと思います。

 

今回もご覧いただきまして、ありがとうございます。

カテゴリー :

SAKAIの研修制度

2021.06.20

皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。大分の工務店 SAKAI株式会社の新入社員の中村暢宏です。

 

なんと先日、名刺用の写真を撮ってもらいました。SAKAIの名刺は写真付きです。撮影となると途端に緊張して30枚くらい撮ってやっと採用されたのがこの写真です(笑)

 

SAKAI株式会社2021年新入社員の中村

 

SAKAIの研修制度

SAKAI株式会社には、5年後、10年後の将来を見据えた多くの研修制度があります。今回のブログでは、SAKAIにどういう研修制度があるのか、ご紹介させていただきます。「入社したらこんな研修があるんだなぁ」とイメージを湧かせて頂けると嬉しいです。

 

新入社員の研修期間

 

SAKAI入社式集合写真

 

SAKAI株式会社では、新入社員は3ヶ月間の研修期間があります。

4月から6月が研修期間、7月が仮配属、8月から本配属という流れになります。研修期間中の新入社員には、バディという先輩が付いてくださり、毎日ほぼ一緒に行動して様々なことを教えてもらいます。私は、4月はリフォーム事業部、5月はブランド推進部、6月はCS部で研修をさせていただきました。リフォーム事業部では、お客様とのお打ち合わせにたくさん同行させていただきました。ブランド推進部では、早速実務を任せていただき、ブログやチラシの作成に挑戦しました。6月はCS部で研修をさせていただいており、営業の勉強を毎日しています。

このように、3ヶ月間違う部署で研修ができるので、自分がやりたいことはなんなのか見つけることができるのがSAKAIの新人研修の魅力です。この他にも、毎月2回、新入社員研修というものがあって、読書感想をプレゼンしたり、会社の制度を教わったりする時間もあります。

 

私が5月にブランド推進部で書いたブログはこちら

 

勉強会

 

SAKAI 勉強会の様子

 

SAKAIには、早朝勉強会というものがあり、出勤前に1時間の勉強会があります。

自由参加ですが、勉強会に参加すると、スタンプがもらえて、1つ集めるごとに500円がもらえます。内容は、住宅や会計などのことはもちろん、会社の方針などを勉強するときもあります。勉強会の講師は誰がやってもいいことになっています。インプットすることも大切ですが、アウトプットすることができて初めて成長できるので、私も積極的に挑戦しようと思っています。

 

SAKAIの勉強会について詳しく書いてあるブログはこちら

 

MG研修

 

SAKAI MG研修

 

SAKAIでは、2019年からMG研修というものを導入しています。MG研修というのは、「マネジメントゲーム研修」の略で、簡単に言うと「社長になって会社を経営するゲーム」です。モノポリーをさらに奥深くしたイメージです。社長の考えていることは社員からは分からないので、ゲームを通じて社長の感覚を理解するということが目的です。

正直なところ、かなり難しくてもうやりたくないなと思ったことがあるのですが、その先にはものすごい楽しさもあるので何度も参加したくなります。

 

MGゲームの詳細はこちら

 

SAKAIのイベント

 

SAKAIの社内イベント 富士登山の様子

 

SAKAIでは、社員研修旅行や運動会などたくさんのイベントがあります。

なんと、そのようなイベントも研修として取り組んでいることなので、出勤日という扱いになります。SAKAIのイベントは、社員同士のコミュニケーションを大切にしているので、ただの旅行、ただの遊びではなく、「研修」として意味のあるものにするという目的があります。

今年はこのご時世なので研修旅行に旅行に行けるかわかりませんが、とても楽しみにしています。^^

 

最後に

このように、SAKAIにはたくさんの研修があります。他にもまだまだ研修はあるので、学びの機会はとても充実していると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。

 

**インスタグラム**

インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。

 

SAKAI株式会社 Instagram

 

**Facebook**

FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。

 

SAKAI株式会社 facebook

 

**You Tube**

You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。

 

SAKAIYoutube SAKAいーじゃんTV

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

SAKAI株式会社の福利厚生について

2021.06.19

はじめまして!2021年4月に入社いたしました新入社員の北島良之(きたじまよしゆき)と申します。就職で大分県の方に来ました。出身は福岡県の遠賀郡育ちです。大分に来てまだ数ヶ月しか経っておらず、初めての一人暮らしですし、慣れない環境での生活。最初は色々と大変でしたが、段々と慣れてきたところです。何か大分でオススメのお店などありましたら是非教えてくださると嬉しい限りです。

 

SAKAI株式会社2021年新入社員の北島良之

 

自分はB型の左利きです。日本にはB型の左利きはなんと「約3%」しかいません。数で表すと300万人しかいません。これを見ると多く感じちゃいますね(笑)とても希少な人間だなといつも思っています。小中高と水泳をしており高校ではインターハイの経験もあります。(個人ではなくリレーですが)さて、早速、SAKAI株式会社の福利厚生についてお話しようと思います。

このブログではSAKAIにはどんな福利厚生があるのだろう?と疑問に思われている方必見です。ここでは全部が全部ご紹介は厳しいですが、福利厚生だけじゃなくても、このブログを最後まで読んでいただけると幸いです。

 

「お米無料制度」

SAKAIの福利厚生の1つ「会社でお米を炊く制度」

 

こちらはSAKAIの福利厚生の1つである、「会社でお米を炊く制度」です。担当は各課で1週間ずつ役割分担をしお米を炊きます。自分たち(21年卒)は特に白米を食べる人たちだと自負しています。これはとても"ありがたい"ことです。おかずなどは各自で買ってくださいといっても、インスタントラーメン(100円)、焼きそば(100円)、味噌汁(10円)などがありますので、それを食べる社員もおります。

 

「奨学金返済負担制度」

 

次に自分が気になった福利厚生は「奨学金返済負担制度」です。大学卒だけにはなりますが、とてもありがたい制度です。このような制度がある会社はあまりないと思います。現状、学生の2人に1人が奨学金を借りている現状ということでお金を気にしながら働くのは大変だと思いますがこのように新入社員が安心して働ける環境があるのは心強いと思います。その他にもたくさんの補助などがあるのでとても助かっています。

 

「飲みニケーション制度」

次に、福利厚生の中で「飲みニケーション制度」というのがあります。社員交流のイベントの1つです。月に1度以上の課でのお食事会や飲み会、3ヶ月に1度ほどの部署のお食事会や飲み会を推進されています。この食事会や飲み会ではあまり話したことのない社員の方と仲良く慣れるチャンスです。今はこのご時世なので食事会や飲み会は厳しいですが、その機会が来るのを楽しみにしています。いつかいろんな社員の方と飲みに行くことを楽しみに仕事をしています。

 

以上となります。最後に21年卒の同期の写真を貼っておきます。一番手前が私、北島良之(きたじまよしゆき)です。

 

 

SAKAIにはまだまだたくさんの福利厚生があります。福利厚生以外でも働きやすい環境であったり、やりがいと成長が感じられる機会が多いです。
どこの企業行こうか迷っているのであれば、ぜひうちのSAKAI株式会社にエントリーしてみてはいかがですか?働きやすさであったり、自己成長などを感じれると思います。

 

初めてのブログ作成ということで何も分からずでしたが無事完成したので良かったです。
最後までご愛読ありがとうございました。

カテゴリー :

新入社員の仕事と失敗②

2021.06.01

皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。

大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の中村暢宏です。

 

 SAKAI株式会社 新入社員の中村 同期と食事会

 

先日、同期で食事会をしました。

まだ入社して2ヶ月ですが、とても仲良しで、楽しいことも大変なことも共有できるいい関係です。今は中々食事に行けませんが、これからも同期との息抜きの時間を大切にしようと思います。

 

さて、本日は前回に引き続き、「新入社員の仕事と失敗②」というテーマでお伝えさせていただきます。今月はCS部でお客様のお困りごとを解決する営業をさせていただいています。先月、ブランド推進部で体験した、入社2ヶ月目の私が、早速してしまった失敗についてご紹介致します。先日、私はチラシを作成させていただきました。前回「確認」をしなかったせいで、任された仕事の期日を守れず次こそは!と意気込んだ私は、前回の課題をクリアすることができましたが、また新しい課題に直面することとなりました。

 

***前回の記事はこちら***

 

今回はチラシ作成の段階までは、問題なく終わらせることができました。校閲が必要なことを知り、完了までの段取りを理解した私は期日から逆算して早め早めで作成に取り掛かることで、1回目より3日早くチラシの作成を終わらせる事ができました。ここまでの段階はとてもスムーズに進み、上司から褒めていただくこともできました。自分でも順調に進んでいると満足をしていました。

 

 SAKAI株式会社 新入社員の中村作成不動産チラシ

(私が2回目に作ったチラシです ※広告期限:2021年6月末)

 

チラシの作成と校閲が終わると次は、チラシの印刷を他部署の方にお願いし、ポスティングの人員招集をかける業務に移ります。この業務は前回でも問題なく完了させており、そこまで大変な業務だとは思っていませんでした。ですが、私は入社以来最大のミスを経験してしまいました。私は、前回よりも早くチラシを完成させたことに満足し、そのまま順調に印刷のお願いと、ポスティングメンバーの招集をしました。ゆとりをもって終えることができたと思っていましたが、そこでトラブルが起きました。私が印刷をお願いした他部署の方が、おそらく時間がなく印刷が期日までに終わっていなかったのです。ポスティングのスタッフさんは予定通りチラシを取りにくるのに、印刷が終わっておらず、再度チラシを取りに来ていただくことになってしまいました。

 

ですが、印刷がまだ完了していないと知ったとき、正直なところ、私は安心しました。なぜなら、私はちゃんと印刷をお願いしており、私のミスではないと思ったからです。二度手間をかけさせてしまうという、最悪の状況ではありますが、私は全く気にしていませんでした。しかし、その尻拭いをしてくださるのは、ブランド推進部の先輩方で、大急ぎで印刷をして頂いている様子を見て、私は「なんだか私のミスっぽいな・・・」と思い始めました。そこで、以前私がチラシに関して指示をしていただいたときのチャットを読み返しました。そうすると、私はチラシの作成や印刷のお願いなどの細かい指示ではなく、作成からポスティングまでの「管理」を任されていたことがわかりました。そこで、私はやっとこれは自分のミスだと気付きました。

 

「管理」ということは、チラシの作成から実際にポスティングするまでに責任があるということです。もし私が、完了確認や途中で催促をしていれば、今回のミスは避けられたと思います。今回のことから、「仕事をお願いするということは、完了確認までが仕事」ということを学びました。前回のミスも結局、確認をしなかったせいで起こったことなので、仕事において「確認」はとても大切なことだと気付きました。これは、この先の仕事でずっと役に立つことだと思います。

 

臼井社長はよく、「報告の頻度はやる気に比例する」とおっしゃっています。確認がきちんとできるようになったので、次は確認で終わることなく、都度報告・完了報告をやろうと思います。

SAKAIに入社して、毎日たくさんの経験を積んでいます。今のうちにたくさん失敗して、勉強して成長していきたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

**インスタグラム**

インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。

 

SAKAI株式会社 Instagram

 

**Facebook**

FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。

 

SAKAI株式会社 facebook

 

**You Tube**

You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。

 

SAKAIYoutube SAKAいーじゃんTV

 

 

 

 

カテゴリー :

新入社員の仕事と失敗

2021.05.23

皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。

大分の工務店SAKAI株式会社の新入社員の中村暢宏です。

 

最近は雨が増えてきましたね。

今使っている傘は大学の後輩からもらった大切な傘なのですが、微妙に肩幅のサイズと合わず、いつも肩だけビショビショになります。いままで数え切れないほどの傘をなくしてきた私が、この傘だけは2年近く大切に使っているので、買い換える気持ちには中々なれず、私の肩は今日もビショビショです。

 

SAKAI株式会社の新入社員の中村暢宏 ちょっと珍しい傘

(内側に宇宙のような柄があるちょっと珍しい傘)

 

さて、本日は、入社約2ヶ月目の私が今どんなことをしているのかをご紹介いたします。そして、早速してしまった失敗についてもお伝えいたします。 学生の皆さんは、社会人が具体的に何してるのか・・・全く想像がつかないですよね。私も入社前日まで次の日から何をするのかサッパリわかりませんでした。このブログをご覧の皆様には、社会人になったらすることのイメージを湧かせていただけると嬉しいです。

 

私は今、ブランド推進部という部署で、研修をさせていただいています。ブランド推進部というのは、ざっくりと説明すると、会社の広報やWEB集客、人事を扱う部署で、会社の入り口であり、会社を裏から支えている部署でもあります。

そんなブランド推進部で私が今、任されていただいている仕事の1つ、チラシの作成について今回はご紹介させていただきます。 毎週末行われる住宅見学会のチラシを作成し、それをポスティングするのですが、私はそのチラシの作成と印刷をしてポスティングをするまでの管理を任されました。入社2ヶ月目にして早速実務です。

 

任せてもらったので全力でやろう!と意気込んでいたのですが、どういうチラシを作ればお客様が興味をもってくださるのか、それを考えることはとても難しい仕事です。お客様の目線になって考えることの大変さを学びました。ですが、この目線の意識というのは、お客様のお役立ちになるために必要なことです。8時間近くかかったチラシの作成がやっと終わったと思い、満足していると、私は入社以来最初の失敗を経験してしまいました。チラシは作成して終わりではなく、作成後に校閲を行い、その後の修正までしてやっと完成となります。私は、言われた期日をチラシの作成までの期日だと思っており、校閲まで含めると、期日をオーバーしてしまいました。

 

これは、私が「何をもって完全に完了なのか」ということを確認していなかったことに原因があります。 仕事を任された以上、どこまですれば終わりなのか、ということは確認すべきだと痛感した出来事です。この失敗から何かを任された時は、期日と何をどこまですればいいのかをきちんと確認できるようになり、失敗は失敗ですが、良い学びの機会になりました。

 

SAKAI新入社員 中村が初めて作った不動産ポスティング用チラシ。

(私が初めて作ったチラシ。※広告期限2021/6月末)

 

なんとか印刷までを終え、私の作ったチラシは3000枚近くお客様の元へ届けられました。とても大変でしたが、達成感がありました。しかし、住宅見学会は毎週開催ということで、達成感に浸っている間もなく、次の週のチラシに取り掛かる必要があるのです。果たして私は、一回目の反省を活かして二回目のチラシを無事作ることが出来たのか?それは、「新入社員の仕事と失敗②」にてお伝えさせていただきます。

これはネタバレになりますが、なんと私はまた別の失敗をします。どのような失敗をおこしてしまったのか?ぜひ、ご覧ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。

 

**インスタグラム**

インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。

 

SAKAI株式会社 Instagram

 

**Facebook**

FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。

 

SAKAI株式会社 facebook

 

**You Tube**

You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。

 

SAKAIYoutube SAKAいーじゃんTV

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

カテゴリー :

SAKAIに入社して

2021.05.21

皆さま、はじめまして。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社2021年度新入社員の福山 あかりです。

 

SAKAI株式会社2021年度新入社員の福山 あかり

 

日によって寒暖差があり風邪やコロナウイルスの変異種にも注意しなければいけない生活で、窮屈に感じていることも多いと思いますが、今の生活様式に合った新しいリフレッシュ方法を見つけていけるといいですね。

 

川の風景

 

私は今年の3月に近畿大学を卒業しました。福岡県飯塚市にある産業理工学部で建築・デザインについて学んでおりました。その中でも研究室では商店街の空き店舗を利用した賑わい空間の創出に取り組んでいました。私達の手によって、空間の印象が変わっていく様子はとても楽しかったです。大人数で何かに取り組む大変さと嬉しさを経験させていただきました。

近畿大学産業理工学部卒業 福山あかり

 

私は、写真を撮ることが好きなので、イベントの様子を写真に撮ったり、風景の写真を撮ったりしていました。社会人になってから、コロナウイルスの影響もあり、写真を撮ることが減っているので、また出かけて写真を撮ることができる日々が増えることを心待ちにしています。

 

おもいだす展

 

ここで、私がSAKAI株式会社に入社してから学んだことをお話ししていこうと思います。

4月に入社してから約1ヶ月半が経ちました。4月1日から1か月間リフォネ(リフォーム営業の部門)で研修をさせていただいており、5月からは新築注文住宅の部門で研修中です。

 

私が建築に興味を持ったきっかけは、実家をリフォームしたことです。小学生の時に、リフォームする中で工事中の家を見たり、自分の部屋のクロスや照明・家具を決めたりしたことは、今でもよく覚えています。幼いながらに、図面を見てワクワクした経験があります。その経験があったので、大学で建築を学ぶことを決めました。

 

SAKAI株式会社に入社して間もない私にとっては、日々学ぶことばかりなので、学んだことを振り返りながらお客様のお役立ちができる方法を身につけていきたいと考えております。

頑張っていきますので、よろしくお願い致します。今回もご覧頂きましてありがとうございました。

カテゴリー :

CALENDAR

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
三角1|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角2|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角3|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角4|大分市の工務店 SAKAI採用情報

Fresh!Flash!Splash!

SAKAIは新鮮で、眩しくて、勢いのある新戦力を探しています!ぜひ私たちと一緒に楽しく働きませんか?お気軽にご応募ください。

Entry Now
Scroll