SAKAIは何が違うのか?
2021.07.12
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
九州南部は梅雨明けだそうで、大分もそろそろかなあ・・・と思っている今日このごろです。先日、旦那さんと久しぶりにカレー屋さんめぐりをしました。ドライブ兼ねて宇佐のほうまで行ってきたのですが、とっても気分転換になりました。天気もよくて幸せな休日でした。
さて、タイトルにある「SAKAIは何が違うのか?」ということについてお話したいと思います。学生さんも「この会社が気になる!」というものがあるかと思いますが、それは何の違いで皆さんは見られていますか?業種や業態、職種・・・同じようなモノを取り扱っている会社は多くありますよね。ですが、その中で何か一つ、光るものがあったからこそ、その会社に決めた!というものがありますよね。
SAKAIは何が違うのか?
SAKAIは何が違うのか?「人」が違うということをお伝えさせていただきます。ここ数年採用に従事させていただいていますが、学生さん皆さん口を揃えて言われるのが、「SAKAIは人があたたかい」「人とのつながりがある会社」という言葉。私たちは「人」が違うということを知っていただきたいということをモットーにしている中で伝わっているのだ!という嬉しさを感じる場面でもあります。
(スタッフの写真です ※総務部の里見さん)
(スタッフの写真です ※CS部の城内さん)
「SAKAIは人が違う」
ちょうど、本日の社員勉強会の際に、「SAKAIは人が違う」というワードがでました。合同企業説明会時に代表が学生さんにお伝えしているのが「ただ仕事をしたいのであればSAKAIでないほうが良い、”SAKAIで”、"共に"成長したいのであれば是非、一緒に成長しましょう」という言葉。なかなか深いものがあるなと思うのですが、ここ近年はSAKAIでなければいけない!ここじゃなきゃ!ということを大切にしています。より企業として強くなれるようにそのようなモットーで採用活動をしていますが次世代を創る素敵なメンバーがすくすく成長しているのが嬉しいです。
もし、採用時にご縁がなかったとしても、同じ社会人としていずれ後輩ができたり先輩になったりする時に、こういう風に対応してあげたいな、と思ってもらえるような対応を行っております。そこが他の企業様との違いでしょうか?正直、ラクではないですが楽しいです。新しく入ったメンバーにも負けてられないので私もがんばります!最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
社会人になってわかったこと
2021.07.11
皆さま、こんにちは。いつもSAKAIリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員 柳谷祐輔です。
7月に入り雨の日は強い雨が降っていたり、晴れても蒸し暑いですね。熱中症も多くなってくる季節になりますので体調管理には気をつけてください。
私も入社して3ヶ月が経ちました。会社も期末を迎え、そして来期の配属についても気になり始めた頃です。さて、タイトルにもある「社会人になってわかったこと」ですが、社会人になって3ヶ月・・・私なりに感じたことをお伝えできればなと思います。
(高校の時のグランドの写真です)
社会人とは良いことばかりではありません。時には失敗もするし、嫌なこともあります。常にポジティブに上を、先を見ることも大切です。ですがキツい時や辛いときは下を見てもいいと思います。ただ、下を見た時に「今までどんな道を歩いてきたか」を振り返ることも大切です。私は振り返った時に高校の時のことを思い出しました。
「社会人になったらわかる」
高校野球をやっていたときにOBが口を揃えて言っていたことでした。私の高校野球では練習よりもミーティングの時間の方が長いのではないかというぐらい、ミーティングの時間が長く、しかもその内容は野球ではなく学校生活のこと、練習態度、人間性についての話ばかりでした。怒られることは当たり前で、理不尽なことも多く、人生をもう一度繰り返すなら2度と高校野球はしたくない。今でもそう思っているほど壮絶でした。
「ミーティングの時間を練習に当てたらもっと強くなるのでは?」「なんでこんなことを言われなければいけないのか」たくさんの不満を抱えながら高校野球を過ごしていました。
そんな中でたまにOBの方が訪れ、選手の僕らに話をしてくれます。その言葉が「社会人になったらわかる」という言葉でした。そのOBの方々は「今は本当に理不尽でキツいことが多いと思う。でも後々絶対わかるから」必ずこう口にするのです。聞いている私は「絶対にそんなことない、教え方が間違っている」と思っていました。
ですが、社会人になって3ヶ月経った今・・・少しずつ分かってきたことがありました。特に2ヶ月経って慣れが生じ始め、浮いついていたときに、高校の時にもらったプリントのファイルを見つけました。そのプリントを読み返した時に今の自分に刺さる言葉がたくさんありました。この時に初めてわかったのです。
「今でも納得できない。でも正しかったのかもしれない」
社会人になってわかったことでした。今はそのプリントは古いので新しくコピーして常に机の上に置いています。机に置くことで常に目に入るので1日1回は必ず読みます。自惚れることのないように、常に謙虚であるように、そのプリントは毎日私を諫めてくれます。
(この写真はいつも読む3枚のうちの1枚です)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
就活生からの質問「仕事って実際どうですか?」
2021.07.09
皆さん、こんにちは。いつもSAKAIリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店SAKAI株式会社 新入社員の中村暢宏です。
とうとう夏が来ましたね。半袖のカッターシャツを一刻も早く買わないと、体が溶けてしまいそうです。
(下郡のモデルハウスでのイベント時の写真)
「仕事って実際どうですか?」
この質問、就活生なら誰しもが思ったことがある、質問をしたことがあるのではないでしょうか?私も学生時代は数え切れないほど先輩に聞きましたし、社会人になってからも学生さんから既に何回も聞かれています。高校生や学生のうちは社会人になってからのことなんて想像ができませんよね。
なので今回は、漠然とした問いではありますが、「仕事って実際どうですか?」という問いに私なりにお答えさせていただきたいと思います。
私なりのこたえ
Q:「仕事って実際どうですか?」
A:「楽しいです。」
シンプルですが、実はこれに尽きます。
大学生活というのは、たまに、「人生の夏休み」というように例えられます。それぐらい自由でなんでもできる時期ということなのですが、同時に、社会人生活のことは悪く言われがちです。社会人は自由がない、時間がない、キツい…etc
もちろん、学生と社会人は全く違いますが、私は社会人もとても楽しいです。
私がバディ期間中に行っている仕事についてのブログはこちら
何が楽しいのか
1番は会社の環境です。SAKAIは新入社員であってもなんにでも挑戦できます。実際はほとんどの挑戦が全然上手くいかないのですが、それでも挑戦すれば改善点が見つかって修正できるので少しずつ成長していけます。今の私にはそれがとても楽しいです。
入社してからたった3ヶ月ですが、すでに少しずつ成長を実感することがあります。先日は、下郡にあるモデルハウスの近隣の方々に、野菜の試食を配って回る機会がありました。お客様のお宅へ訪問して、お話をさせていただくことは4月にもあったのですが、その時は緊張して言葉があまり出ませんでした。ですが今回は、緊張するどころか明るく落ち着いてお話をすることができました。これは、この3ヶ月でたくさんの場数を踏んできたからだと思います。
また、同期の存在というのも、私にとって重要です。同期というのは、一番気を許せる仲間であり、切磋琢磨しあえるライバルでもあります。私の同期は、びっくりするぐらい全員が個性的で、私が気を抜くとすぐに置いていかれそうな人達です。だからこそ、私も走り続けることができていると思っています。ご飯を食べに行ったり、仕事の話をしたり、同期との時間はとても大切です。
ですが、もちろん上手くいかないことも大変なこともあって、ただ楽しいだけではありません。もしかしたら、これから先はキツいことの方が多いのかもしれません。ですが、どんな状況でも自分から楽しむという姿勢を大切にます。キツくても楽しかったら頑張れると思います。
私の同期のブログはこちら
3ヶ月を振り返って
この3ヶ月はがむしゃらに走っていたなと思います。我ながら「成長してやるぞ」という気持ちはとても強かったと思います。挑戦できる機会は当たり前にあるものではないので、自分から積極的に取りに行くという姿勢を大切にします。
7月は、会社の幹部である総務の方と、社長の臼井さんにバディとして付かせていただくことになりました。この上ない機会なので、積極的に学んでいきます!最後まで読んでいただきありがとうございました。
ほいくえんのインスタグラムは【sakai_hoikuen】でぜひ検索してみてください。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIのお客様とのつながり
2021.07.05
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の小田部麗夏です。
最近はものすごく暑い日が続いていますね。そろそろサンダルが活躍する季節になりそうです。私は、名前にも"夏"と入っているように夏生まれなので、夏が大好きです。今年の夏は、花火やバーベキューなど、なにか夏らしいことができたらいいなと思っている今日この頃です^^
さて、本日は、SAKAI株式会社が取り組んでいる、お客様とのつながりについてご紹介していきたいと思います。
(こちらはSAKAIのCMの画像です。ちなみに社員のご家族のシーン)
お客様宅訪問について
まずは、お客様宅訪問についてです。お客様宅訪問というのは、SAKAI株式会社の入社1、2年目の社員が、SAKAIでお家を建ててくださったお客様のお家に訪問して、お家のお困りごとはないかを聞きにお伺いする取り組みです。お家を建ててしまったらそこで終わりというのではなく、このような活動をすることによって、お客様とSAKAIがずっと近い存在にいて、安心して住んでいただくために、SAKAI株式会社ではこのような活動に力を入れています。
とても印象的だったお客様
今年度の新入社員も、4月からこの活動に取り組んでいます。その中でとても印象的だったお客様がいらっしゃいました。私が4月にお会いしたお客様なのですが、新築注文住宅の平家のお家で、真っ白な漆喰の外壁やこだわりの詰まった室内がとても素敵なお家でした。奥様のお腹に赤ちゃんがいたのですが、なんと「次の日が出産で病院に入院するから家にいるの今日が最後なんです」ということで、とても奇跡的な日にお伺いすることができました。次は、赤ちゃんにもお会いできたらいいなと思っております。
(こちらはSAKAI SALADHOMEのしっくいのお家です)
弊社でお家を建ててくださったお客様と直接交流ができる機会を、これからも大切にしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2021年4月入社の新卒メンバーの現在
2021.07.04
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
7月に入り豪雨災害のニュースをよく目にしますね。雨の日はニュースをこまめにチェックして危険性がないか確認が必要ですね。晴れの日はとても蒸し暑かったりしますので暑さには十分に気をつけてくださいね。私は暑さにもっぱら弱いので自分自身にも言い聞かせるように気をつけます。
さて、2021年も半分がすぎ、後半戦が始まっています。気づけば7月・・・という感じで残りもあっという間に過ぎていきそうです。
さて、タイトルにもある2021年4月に入社した新卒のメンバーの現在を私目線でお伝えできたらと思います。実際に入社して丸3ヶ月、どのように変化しているのか?をお話していきます。
まず、SAKAIは入社すると3ヶ月間(4月・5月・6月)は「バディ制度」を使用して1ヶ月ごと異なる部署を経験します。本人の適正を考慮し、やりたい!という気持ちを踏まえて配属先を決定しています。7月からは仮配属期間ではありますが、今年は幹部にベタ付きで「SAKAIの考え方」を学んでいただき、期がかわる8月からはいよいよ本配属です。
この3ヶ月間でいろいろな成長、感情のゆらぎ、壁にぶつかる姿・・さまざま見てきました。
入社2ヶ月でお客様のお役立ちをし契約をとった人、表情が変わり行動が変わった人、入社当初からコレだ!というのをブラさず芯を持って行動している人、弱音を吐かず走り続けている人、一生懸命に食らいつこうと気働きしている人。そして、夢がみつかった人。
新入社員1年目はがむしゃらにどれだけ素直さをもって行動に移せるのか?が鍵になってくると思います。新しく始めたものほど辞めたいな〜と思うのは当たり前で、2年目〜4年目は後輩ができ中間になると多くの壁にぶつかるものです。だからこそ、1年目でどれだけ自分自身を強くできるのか?が戦いです。私は大分気づくのが遅かったので、成長の機会を自分で遅くしてしまいました。ですが、後悔はしておりません。だからこそ、伝えられるものだとも思ってます。
きっと、今年のメンバーも素敵に変化していくのだろうな〜と思うと成長過程を見るのが楽しいです。SAKAIにも、他の会社でも新卒メンバーだと同時期に入社するメンバーがいたりします。私が思う同期は切磋琢磨できる良きライバルだと感じています。一緒に入社したからこそ、負けたくないという気持ちでいなければお互いの成長のためにはなりません。より良い関係性で高め合えるメンバーであってほしいなとも思いますし、同期の枠をこえて先輩社員との交流もどんどんやっていってほしいなと思います。
本配属まで残り約1ヶ月。また進捗がありましたらお伝えいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
SAKAIみらいほいくえんの様子③フォトフレーム作り
2021.06.29
皆さん、こんにちは。いつもSAKAIリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店SAKAI株式会社 SAKAIみらいほいくえんの酒見 春菜です。
先日お休みをいただき高校時代の友人の結婚式に参列してきました!当初は約1年前に挙げる予定がこの状況で延期になり、やっとの結婚式でした。吹奏楽部のメンバーと余興で演奏もし大成功、久しぶりの結婚式に参列でき幸せな気持ちになりました。
さて、本日は最近の子ども達の様子をお伝えしようと思います。
毎月製作をしているのですが6月の製作ではフォトフレームを作りました。3歳児・5歳児さんは絵の具で好きな色を使い、0~2歳児さんはシールを貼ってフレームを完成させました!異年齢児の保育だからこそ子どもの成長に合わせた製作を行います。
シール貼りでは色を覚えたり手先を器用に使う練習です。シールが重ならないように貼る子どもや同じ色を重ねて貼る子ども、子どものやりたい気持ちを大切に子どもが納得するまで一緒に製作をします。
一人一人写真をいれて完成です!お迎えに来てくれた保護者様へお渡し、製作を通して子どもの成長を感じてもらえたのではないかと思います。
毎月様々な製作をSAKAIみらいほいくえんでは行っています。来月は七夕!何を作るか保育士の先生たちと相談中です。また素敵な製作ができるように準備をしていきます。
ほいくえんのインスタグラムは【sakai_hoikuen】でぜひ検索してみてください。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
建設会社がつくる『カレー!?』
2021.06.27
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
先日、大分市下郡にあるモデルハウスにてパーソナルトレーニングとワンコインマッサージイベントを開催いたしました。週替りでイベントチームとして待機していたのですが、土曜日はパンの販売・土日で新鮮採れたてのお野菜の販売も行っており、たくさんのお客様とお会いできたこと、嬉しく思います。
(パーソナルトレーニングの先生と一緒に撮影した写真です)
(こちらは実際にヘッドマッサージを受けている様子です)
今年の4月17日にオープンした「くらし・まなぶ・あそぶ・つくろう・おおいた」のモデルハウスなのですが、オープンしてからの毎週土日で「くらし」のことであったり、「まなび」のことであったり、「あそび」、「つくること」などなど様々な観点から週替わりのイベントをイベント班で実施しています。多くの方に知っていただき繋がりのはとても嬉しいなと思います。
7月3日(土)・4日(日)にはご家族で楽しめるワークショップを開催いたします。お近くにお越しの際はぜひ、お越しください。
さて、タイトルにある建設会社の『カレー』ですが、昨日はテレビ大分さんのサタデーパレットにSAKAIが販売している「おおいた和牛の白いカレー」の取材放送がありました。カレーオブザイヤー2020の特別賞にも選ばれたSAKAIのカレーです。どんなカレーかというと、見た目は真っ白いシチューのようですが、味はマイルドながらスパイスを感じるカレーで紅いものを添えて食べていただくと縁起のよい紅白になるカレーです。
試食までしていただき、放送後、カレーを買いに来ました!という方やWEBでも購入していただいたりと嬉しい限りです。とっても素敵に放送していただきプロの方ってすごい!と改めて実感しました。
最近、レトルト食品が「防災食」になる!としても話題になっていますので、気になる方はぜひご賞味ください。SAKAIの本社(大分市大字中戸次5890番地1)・下郡のモデルハウス(大分県大分市下郡南5丁目10番21号)・WEB上でもご購入いただけます。(【おおいた和牛の白いカレー】でご検索ください)
手土産にも人気ですので、変わった手土産をお探しの方におすすめしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIに入社して感じたこと
2021.06.22
みなさん、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店、SAKAI株式会社新入社員、小田部 麗夏(おたべ れな)と申します。今回初めて、”ブログ“というものを書かせていただきます!拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけますと幸いです。
こちらは、先日撮影していただいた名刺の写真です。顔写真付きの名刺というのは少し珍しい気もしますよね。ですが、お客様や企業の方に、名前だけでなく顔も覚えてもらいやすいですし、喜んでくださるお客様もいらっしゃるので、個人的にはいいなと思っています。
採用について
今年度の新入社員は、新卒の方5人と、高卒が1人です。私は、その高卒1人です。採用試験の際に、元気さと明るさと笑顔をとにかく意識して挑んだ結果、今の私があるのかなと思います。初めは、やはり少し寂しいなというふうに思っていましたが、SAKAI株式会社では『内定者研修』という入社前に内定者と社員の方数名、社長などと交流できる機会を設けていただいています。その研修があったおかげで、緊張をほぐすことができたのでとてもありがたかったなと感じています。
同期の方はみんな4つ上ですが、すごくフレンドリーに接してくれて優しい方ばかりで、出逢いに感謝です。
建設会社では珍しく…
SAKAI株式会社の大きな魅力の一つとして、若い社員が多いことが挙げられます。新卒や高卒の新入社員を多く採用しているので、平均年齢がとても若いです。新鮮で、眩しくて、勢いのある先輩方がとても多く、毎日刺激をもらっています。
そして驚くことに、全スタッフ84名(パートさん含む)に対して、女性51名、男性33名で、全体の約6割が女性スタッフです。全社員のうち、10代、20代の割合が70%を超えており、平均年齢が27.6歳です。
SAKAI株式会社のジェンダー事情をより詳しく知りたい方はこちら
こちらを一眼見てもわかるように、女性が多い、そして若い!特に最近、お客様にお会いすると「SAKAIさんは若くて素敵な子が多いね」と言われることが多いです。私の友人に、建設会社に就職した子がいるのですが、男性ばかりだと言っていました。男性女性や、年齢の区別なく、誰でも輝ける場がSAKAI株式会社にはあります。入社した当初は、皆さん若くてフレッシュで、年齢や入社歴が全くわかりませんでした。
同校の先輩方はもちろん、高卒の先輩方も多いので、すごく心強いですし、皆さんがそれぞれの部署で輝いているので尊敬しています。
社員教育
入社して1番感じていることは、新卒、高卒の社員が多いSAKAI株式会社では、新入社員はもちろん、社員の教育にとても力を入れている会社だということです。多くの教育の場を設けていただいているのですが、今回はぎゅっと絞って、二つご紹介させていただきます。
まず一つ目は、社長勉強会です。社長勉強会というのは、SAKAI株式会社の経営計画書に書かれている言葉の意味などを社長が解説してくださり、社員全員共通の言語・認識を持って価値観を統一するために行われているものです。
二つ目に、MG(マネジメントゲーム)研修です。初めて聞いた方は、何ぞや?と思いますよね。私も全くわかりませんでした。MG研修というのは、簡単に言えば、自分が社長になり会社を経営するゲームのことです。この研修では、社長の仕事、会社の仕組み、経理・計数などがわかります。
このように、SAKAI株式会社には多くの教育の場があり、ものすごく有難いなと日々感じています。研修期間も残りわずかですが、これからも精一杯頑張ります!
最後までご覧いただきありがとうございました。
内定者から入社・現在まで
2021.06.21
皆さま、こんにちは。いつもSAKAIリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員 福山あかりです。
梅雨入りして不安定な天候は続きますが、晴れが続くとちょっと得した気分になりますね。
私のリクルートブログの初投稿はこちらから。 簡単に自己紹介をしているので見ていただけると嬉しいです!
SAKAIの名刺には、一人一人顔写真が載っています。上記の写真は、私の名刺用に撮っていただいた写真です。新入社員の私たちは、今まで顔写真がないものを使用していましたが、顔写真いりになりました。よりSAKAIの一員として、お客様に覚えていただけるように頑張ります。
内定者研修
新卒採用の内定者研修についてお話ししようと思います。
SAKAIでは内定をいただいてから、月に一回、参加自由の内定者研修があります。
私は、新卒採用の追加募集で、SAKAIから9月頃内定をいただきました。そのため、既に内定者研修が行われている中で、途中参加になりました。馴染めるか不安な部分もありましたが、内定者同士や社員の方との交流ができ、毎月行くのが楽しみな研修になりました。
内容としては、SAKAIを知るというものがメインになります。SAKAIで導入されている様々な研修や勉強会に、入社前から参加することができ、社員の方ともお話できる貴重な機会になります。
内定者研修と並行して内定式も行っています。内定式の中で内定証書という盾もいただいて、一段と社会人に向かっている実感がありました。下記の写真は新卒採用の大卒5名の内定式の際の記念写真です。社員の方も参加しての内定式で、緊張しましたが、和やかな雰囲気の内定式となりました。今年の新卒採用の新入社員はこの5名と高卒1名の計6名です!
アルバイト
私は、今年の三月にSAKAIでブランド推進部でアルバイトをさせていただきました。
SAKAIでは内定者がアルバイトできます。
私は、大分に引っ越して1週間は一人暮らしに慣れる期間にし、その後1週間をアルバイト期間としました。元々アルバイト経験がない私にとって、内定を頂いている会社でアルバイトができるということは、とても安心できましたし、勉強になりました。
内容としては、電話対応やミーティングに参加したり、内観パースを書いたりなどを行いました。一つ一つの業務を丁寧に教えてくださるのですが、一度に覚えることはできないので、メモとペンを持ち歩くことから始まりました。メモとペンを持ち歩くことは習慣となり、現在でも何か指示を頂いたときにすぐにメモを取ることができる状態になっています。
入社
新卒採用は基本的に4月1日入社となります。今年度は入社してから今月まで、月ごとに部署を巡っての研修を行っています。私は、4月:リフォーム、5月:サラダホーム、6月:工務部での研修です。どの部署で研修を行うかは、個人の希望とバランスや方針に左右されます。同期が集まったときに、それぞれの部署の話を聞けるのが楽しみです。
5月のSAKAI新築事業部サラダホームでの研修は、お客様とお会いすることが多く、打ち合わせにもたくさん同席させていただきました。お客様のお話を伺ったり姿勢や話し方、お家づくりの流れをお客様と一緒に勉強させていただいたりしました。地鎮祭や上棟などのお家づくりにとって大事な行事にも参加させていただきました。
今月は、工務部での研修を行っています。工務部とは現場監督をしている部署です。なので、実際の現場に行って、お家づくりの様子を間近に見ることが出来ます。大学で建築を学んでいるときに習ったことを現物で見ることができることもあれば、全く知らない用語を聞くこともあります。なので、一つ一つの知らないことを知っていることにすることが大事だと感じています。あっという間に部署ごとの研修が過ぎていっていますが、多くのことを吸収していきたいと思います。
今回もご覧いただきまして、ありがとうございます。
SAKAIの研修制度
2021.06.20
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。大分の工務店 SAKAI株式会社の新入社員の中村暢宏です。
なんと先日、名刺用の写真を撮ってもらいました。SAKAIの名刺は写真付きです。撮影となると途端に緊張して30枚くらい撮ってやっと採用されたのがこの写真です(笑)
SAKAIの研修制度
SAKAI株式会社には、5年後、10年後の将来を見据えた多くの研修制度があります。今回のブログでは、SAKAIにどういう研修制度があるのか、ご紹介させていただきます。「入社したらこんな研修があるんだなぁ」とイメージを湧かせて頂けると嬉しいです。
新入社員の研修期間
SAKAI株式会社では、新入社員は3ヶ月間の研修期間があります。
4月から6月が研修期間、7月が仮配属、8月から本配属という流れになります。研修期間中の新入社員には、バディという先輩が付いてくださり、毎日ほぼ一緒に行動して様々なことを教えてもらいます。私は、4月はリフォーム事業部、5月はブランド推進部、6月はCS部で研修をさせていただきました。リフォーム事業部では、お客様とのお打ち合わせにたくさん同行させていただきました。ブランド推進部では、早速実務を任せていただき、ブログやチラシの作成に挑戦しました。6月はCS部で研修をさせていただいており、営業の勉強を毎日しています。
このように、3ヶ月間違う部署で研修ができるので、自分がやりたいことはなんなのか見つけることができるのがSAKAIの新人研修の魅力です。この他にも、毎月2回、新入社員研修というものがあって、読書感想をプレゼンしたり、会社の制度を教わったりする時間もあります。
私が5月にブランド推進部で書いたブログはこちら
勉強会
SAKAIには、早朝勉強会というものがあり、出勤前に1時間の勉強会があります。
自由参加ですが、勉強会に参加すると、スタンプがもらえて、1つ集めるごとに500円がもらえます。内容は、住宅や会計などのことはもちろん、会社の方針などを勉強するときもあります。勉強会の講師は誰がやってもいいことになっています。インプットすることも大切ですが、アウトプットすることができて初めて成長できるので、私も積極的に挑戦しようと思っています。
SAKAIの勉強会について詳しく書いてあるブログはこちら
MG研修
SAKAIでは、2019年からMG研修というものを導入しています。MG研修というのは、「マネジメントゲーム研修」の略で、簡単に言うと「社長になって会社を経営するゲーム」です。モノポリーをさらに奥深くしたイメージです。社長の考えていることは社員からは分からないので、ゲームを通じて社長の感覚を理解するということが目的です。
正直なところ、かなり難しくてもうやりたくないなと思ったことがあるのですが、その先にはものすごい楽しさもあるので何度も参加したくなります。
MGゲームの詳細はこちら
SAKAIのイベント
SAKAIでは、社員研修旅行や運動会などたくさんのイベントがあります。
なんと、そのようなイベントも研修として取り組んでいることなので、出勤日という扱いになります。SAKAIのイベントは、社員同士のコミュニケーションを大切にしているので、ただの旅行、ただの遊びではなく、「研修」として意味のあるものにするという目的があります。
今年はこのご時世なので研修旅行に旅行に行けるかわかりませんが、とても楽しみにしています。^^
最後に
このように、SAKAIにはたくさんの研修があります。他にもまだまだ研修はあるので、学びの機会はとても充実していると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。