SAKAIのインターンシップ
2021.11.23
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
インターンシップ開催!
昨日、本日と2023年度採用のインターンシップを実施しております。毎年大人気の「マネジメントMG研修」です。マネジメントMG研修とはどのような研修なのか?についてはこちらから。
この研修は社員も共に学びを実践する研修で、今回インターン生以外にも来年の春入社の内定者さん、そして社員が参加しています。
2日間のMG研修の中で、インターン生の方や内定者さん、社員のスピーチタイムがお昼休憩時にあるのですが、「他の会社さんのように会社説明がない会社さんは珍しい!」(SAKAIだけだった)というのを聞いて確かに!とも思ったのですが「人」と「雰囲気」を知っていただくには良い機会なのかな、とも思います。
MG研修は「教えない・教えあい・紙は自分で」
MG研修は「教えない・教えあい・紙は自分で」の合言葉があります。
まず教えない・・・とは、「気づき」による学びの効果を邪魔しないように。そしてうまくいかなかったときの悔しさであったり、うまくいったときの達成感など様々な感情を感じられる研修は、深い学びとなります。
次に教えあい・・・教えないと言っておいて教えあい?と思われるかもしれませんが、基本的にルールであったりをお伝えした上でゲーム開始になります。ですが戦略は自分で考えよう!ということ。つまづいてしまった時は周りの仲間がサポートします。
最後に、「紙は自分で」。自分の機嫌は自分でとる。自分でできることは自分でやる。上司も部下も関係なく進めていきます。
私たちの会社は「人が違う」と言っていただけるように社員教育を行っています。それを実体験で感じていただけると嬉しいです。来年の2月もインターンシップを開催予定です。気になっていたけど行けなかった・・・行ってみたい!という方にお会いできることを楽しみにしております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
カテゴリー :
2022年度内定者 林田の就職活動について
2021.11.13
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、林田奈子です。
11月になり寒くなる日が多くなってきましたが、もう冬の準備はできましたか?私は古着屋巡りが好きなのですが、冬服がたくさん並んでいるのを見てわくわくしています。宝探しをしているような感じが楽しくてたまりません。皆さまも美味しいものを食べて、暖かくしてお過ごしくださいね。
(私のパワースポットの写真です)
さて今回は、私が就職活動をするなかで感じたことについてお話していきたいと思います。
私の就職活動
就職活動というのは自分と向き合うことができるチャンスだと考えています。
就職活動と聞くと「嫌だな」、「大変だしやりたくない」などマイナスな印象を持つ人が多いと思います。ちょうど1年前の私もその中のひとりでした。大学の授業で自分の長所や短所を書く機会があったのですがどんどん周りが完成させていく中、私は半分も書けずとても情けなかったのを覚えています。
そこで私は会社を探す前に自分自身を知るということから始めました。モチベーショングラフというものです。嬉しかったことや悲しかったこと感情が動いた出来事(友達との些細なケンカまで)と、なんでそう感じたのかを記憶している限りすべて書きだしました。どんどん深堀りしていくことで自分の価値観や長所・短所などを客観的に知ることができます。そして、自分の興味があること・やってみたいことも同時に見えてくるようになったのです。
こうして自分自身を知るなかでSAKAI株式会社と出会いました。私はマイナビで偶然見つけ、インターンシップに参加したことから始まり、今振り返るとあっという間に過ぎた時間でした。SAKAI株式会社は“人”を大切にしている会社です。“人”を見られるって少しドキドキしますよね…(笑) 自分をさらけ出すことはとても不安でいっぱいでしたが、自分と向きあった時間があって良かったなと感じました。そして何よりSAKAIの方々があたたかく受け入れてくださったので、緊張はしつつも毎回会社に伺うのが楽しみでした。選考を一緒に受ける人とも頑張ろうね!と声を掛け合って、ここでも仲間との素敵な出会いがありとても嬉しいです。
(こちらの写真は経営計画発表会に参加させていただきクイズで最終決戦時のじゃんけんで勝った瞬間です)
チャンスを無駄にしない
自分を知るということは就職活動ではもちろん、普段の生活でも大きな武器になると思います。私はこれからも自分自身を成長させていくために、定期的に自分と向き合う時間を作っていけたらいいなと考えています。人は時間を過ごした分だけ成長のチャンスがあると思います。振り返って何もしてなかったなと思っても、それに気づくことができたことが成長の第一歩です。その成長を自分のものにするためにも、改めて自分を知ってみると意外な発見があるかもしれません。一緒に頑張りましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
広報としての活動
2021.11.12
皆様こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの山石 愛里彩です。
先日はSAKAIみらいほいくえんの園児の皆さんと一緒に遠足に行ってきました。普段は見られない子供達の表情や、初めてのことを目の当たりにしているところに一緒に立ち会えてすごく嬉しかったです。
(可愛くポーズを取ってくれました。)
広報として活動を始めて、早くも2週間が経とうとしているところですが、ありがたいことに毎日たくさんのことに挑戦させて頂き、充実した日々を送らせて頂いております。今まで取り組んできたこととは異なり、ここ2週間で初めて抱いた感情や、気づけたことの感動だったり、心の中まで混乱していますがそれもまた新鮮で楽しいです。今日は私が広報として取り組んでいる1つを紹介していこうと思います。
SAKAIでの取り組み
私がまず広報として取り組みだしたことは、社内報です。まず「社内報って何?」って思われている方もいらっしゃるかと思いますので、そちらを簡単に説明します。分かりやすくお伝えすると、保育園でいうところの「園だより」のようなものです。(保育園勤務になってから完全に身近なもので例えてしまいました。)
今月は会社でどのようなことを取り組み、会社に居るどんな人が今何をして頑張っているのか、大切な社員のご家族様へ2ヶ月に1度お送りしているものになります。SAKAIにはたくさんの取り組みがあり、たくさんの特徴を持った方が集まる会社です。そんな社員のご家族様に頑張っている姿や、輝いている姿が少しでもお届け出来るようにと作成を行っています。
(↑こちらは表と裏表紙です↑)
実際、家族の反応は?
これは私の話ですが、社内報が自分の家族に届くので、自分自身が載っていたりすると実家に帰った際に話題になります。また、そこから自分が会社でどのような取り組みを行っているのか話す機会が生まれるので、いいコニュニケーションに繋がっています。先日、実家に帰省した際にも社内報に写っていた私を切り取って飾っていました。親はいつまでも親で、私はいつまでも子供なんだなと実感しました。
普段はなかなか話せない話題も、自分の身近な人達と話せるのってとてもいいですよね。SAKAIは社員のサポートもですが、社員の大切なご家族様との繋がりも大切にしております。これからもずっと見守って頂けるように、業務面のサポートをはじめ、ご家族様との関係がより良いものになるような取り組みを行っていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
SAKAIのありがたい環境
2021.11.11
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
昨日はSAKAIみらいほいくえんの仲間たちと遠足に行ってきました。子どもたちも楽しんでいたようですが大人も楽しめました。
さて、内定者さんがブログ更新をしてくださっており、SAKAIのメンバーから伝える内容とまた違った角度で学生の皆さんに就職活動であったり内容をお伝えできるのが大変うれしくおもいます。SAKAIの新たな文化として根付かせていけられればと思っていますので引き続き楽しみにされていてください。
「SAKAIのありがたい環境」
さて、今回私がお伝えするのは「SAKAIのありがたい環境」をお伝えいたします。私は入社11年目に突入し、日々様々なことを経験させていただいたり新たに取り組ませていただいたりと改めて考えると他の会社様の20代とは違い、濃ゆい日々を過ごさせていただいているなと思います。SAKAIでは新規事業、イベント、研修など、年代・年齢に関係なく「やらせてほしい!」「やってみたい!」という気持ちを大切にしてくださっています。
私自身も未経験でしたが採用責任者として従事させていただき、自分が「学生さんだったら?」を考えて「こうしたい!」「こうやってみたい!」の背中を押していただいたり、全く未知なところから周りの方に助けていただいて保育園のオープンニングを任せていただけたり・・・。SAKAIでないと経験できなかったことがたくさんあります。私は高校を卒業して働き始めたのですが、まだまだ学歴社会な部分がある会社さんも多いです。ですが、SAKAIは学歴など一切関係なく、その人の「やる気」次第で何でもすることができます。また、人事評価制度を取り入れているのですがすべて数字で結果を出すように仕組み化されているため明確で正当な評価をすることができます。
(こちらは実際に使用している評価シートです)
新卒入社でSAKAIに入社したメンバーは一番はじめに入社した会社が行動や考え方の基準となります。入社5、6年までは気づかないかもしれませんが年月が経ち、周りを見た時にSAKAIで培った行動や考え方は必ず自分の力となっていることに気づきます。社会人歴が短い時は自分ができることや仕事の意味なんてものもわからず、年月が経って分かることも多いです。そこの壁を超えられるように、私が仲間に支えてもらったように仲間を支えていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2020年度内定者 黒木のSAKAIとの出会い
2021.11.08
リクルートブログをご覧のみなさま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、黒木 由紀子です。
秋はあったかな?というぐらいあっという間に寒くなりましたね。外出する時、上着を着るべきかいつも悩んでいます。最近は、新しく買ったカーディガンがお気に入りでそればっかり着ていますね(笑)また、衣替えをしたり、カーペットや布団を冬用にしたりと、少しずつ冬支度も始めました。
(秋を感じられる私が撮影した写真です)
私のSAKAIとの出会い
さて、今回は私がどのようにSAKAIと出会ったのかをお話ししたいと思います。
結論から申し上げますと、出会いは大学3年生の2月でした。私は、この時期すでに他社様の早期選考を受けていたり、会社説明会に参加したりしていました。
自分がしたいことは何なのか。選考に進む中でこのままではいけないと考えた私は、1から企業研究をし直していました。そこで、出会ったのがSAKAI株式会社。時期的にもインターンシップを開催してくださっているのがうれしく、対面というのもあり会社の雰囲気など直で感じるためにはいくしかないと考え、初めてインターンシップに参加しました。
プランド・ハップンスタンス理論
みなさまは『プランド・ハップンスタンス理論』というものをご存じですか。簡単に言うと「キャリアの8割は、予期しない偶然によって形成される」というものです。目標のために努力する過程の中で、偶発的な出来事からチャンスを掴みとることもある。私の場合、SAKAIという会社を見つけることができたのは偶然だったのかもしれません。決して誇らしげにいえることではないと思いますが、私にとってはそれはチャンスだったんです。今では、あの時たまたま就職情報サイトを見ておいてよかった、インターンシップに参加してみてよかったと心の底から思っています。
(詳しいプランド・ハップンスタンス理論についてはこちらをご参照ください。)
せっかくブログを書いているので、今就職活動中のみなさま向けに少しだけメッセージを、と思います。
就職活動中は日常に比べ、重要な意思決定を求められる機会が増え一歩踏み出すことに躊躇することもあるかと思います。一見自分と関係なさそうなことでも知ると興味が出てきたり、つながりが見えてきたりするものです。時には流れに身を任せてみてはどうでしょうか。見えなかったものが見えてくるかもしれないし、もしかしたらそれが人生のチャンスかもしれません。
以上を今回のブログにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
新たな一歩を踏み出しました
2021.11.06
皆様こんにちは!いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログでは初登場になりますので、まずは自己紹介させていただきます。
11月より広報として活動することになりました「山石 愛里彩(やまいしありさ)」と申します。入社3年目で、これまでは営業サポートという形でSAKAIの一員として活動させて頂いておりました。今までとはまた違った仕事に携われること、少しの不安とワクワクでいっぱいです。これからたくさんSAKAIについて発信させて頂きますので、よろしくお願い致します!
2021年が始まりもう11月となりました。時間が経つのは早い…。最近は会社の近くで咲いている金木犀の香りが毎日の癒やしになっています。
❁金木犀の花言葉は「謙虚」だそうです❁
SAKAIみらいほいくえん勤務は毎日が学びです。
さて、11月より広報として活動をしていく中で、勤務地もSAKAIみらいほいくえんとなり、園児の皆さんと戯れる毎日も私が仕事を頑張れる理由の1つとなっております。また、SAKAIみらいほいくえん勤務となり、毎日が学びの日々です。
私自身、まだ結婚や出産を経験しておりませんが、園児さん達と過ごす時間の中で、今まで知らなかったことだったり発見がたくさんありました。その発見は今後の将来に役立つことばかりで、私も将来子どもを授かり子育てをする身になった時にたくさん生かしていけることだと感じているところです。
SAKAIみらいほいくえんでは、0歳児さんから5歳児さんまでの異年齢保育を行っております。
ほいくえんに居る毎日は園児さん達の命をお預かりしている大事な場でもありますが、真剣に園児さん達と向き合うことで徐々にではありますが、心を開いてくれてるようになりました。毎日皆の笑顔を見られることがここ最近で嬉しい出来事です。
地元工務店が運営する保育園
「工務店で保育園?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、SAKAI株式会社では新築・不動産・リフォーム・保育園事業と活動を行っております。たくさんのことにチャレンジが出来るからこそやりがいを感じられる環境があります。
また、保育士さんも応募しておりますので、気になる方はぜひお問い合わせ下さい!
引き続き皆さんと楽しい毎日が送れるように、日々励んでいきます。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
内定者上村がSAKAIで働いて変わったこと
2021.11.05
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、上村香里菜(うえむらかりな)です。
私は保育学生で4月よりSAKAIみらいほいくえんで保育補助として働かせていただいております。このブログでは、4月から現在までの私の心境や考え方の変化について紹介していこうと思います。ブログを書くことが初めてなので、お見苦しいこともあるかもしれませんが最後まで読んでいただけたら幸いです。
SAKAIとの出会い
私は幼いころから保育者になることが夢でした。高校進学を機に本格的に保育について学びたいと思い、福徳学院高等学校のこども教育科に入学しました。その後、九州総合スポーツカレッジ(KSSC)の幼児スポーツ学科に入学し、現在に至ります。以前から保育園でアルバイトが出来ないかと思っていたのですがそんな時に母からSAKAIみらいほいくえんのことを聞きました。母は、SAKAIのパートとして以前働かせていただいており、そのご縁もあり、母より大久保さんへ問い合わせていただき、保育補助として働かせていただくことになりました。
パートとしての採用が決まった時、とても嬉しくウキウキしましが、いざ他の保育者の方々とお話しさせていただくと経験がない私が働いて大丈夫なのかと、不安で仕方がありませんでした。しかし、大久保さんや小畑さんを始め多くの方々のサポートもあり、楽しく働かせていただいております。
(SAKAIみらいほいくえんの子どもたちの笑顔を集めてみました。子どもたちの笑顔は魔法のように人を笑顔にします。私もいつも助けられています。)
私の変化について
SAKAIみらいほいくえんで働く前の私は、学校の講義や課題に対して意欲的ではなく、ただ単位を取得するための作業でしかありませんでした。
しかし実際に現場に出て、保育を行う中で知識がどれほど大切か痛感しました。SAKAIみらいほいくえんには0歳児から5歳児までの子どもたちがいます。もちろん年齢によって出来ること、出来た方が良いことなどが異なり、それぞれに合わせ援助を行う必要があります。私は、どの年齢では何が出来るのか、どのような援助をすべきなのかなど全く分からず高校生の頃から保育を学んでいるのになにも身についていないなと実感させられました。
子どもたちの「命」を預かる立場にも関わらず、とても甘い考えだったなと、改めて「命」を預かることの責任の重さを深く感じさせられました。ただ「子どもが好き」から始まった夢が、遂にそれだけでは済まされないという意識まで来れたのだなと嬉しくもあり、本当に私が保育者になっても良いのか?と不安になりました。
自分の考えの甘さに気づいてからは、講義や課題に臨む気持ちがとても変わり、自然に講義で学んだことをSAKAIみらいほいくえんに持ち帰れないかと考えるようになりました。それからというものあれほど退屈だった講義がとても有意義な時間へと変化していきました。これからもどんどん知識を増やし、SAKAIに貢献できるような人材となれるように頑張っていきます。
皆さんも自分の夢であったりがわからなくなることがあるかもしれません。がむしゃらに、前向きに取り組んでいってほしいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2022年度新卒内定者 小谷が感じたSAKAIの選考
2021.11.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、小谷風花です。
あっという間に11月。気象庁が用いている一般的な季節の区切り方によると11月はまだ"秋"とされているようですが、もうすでに寒いですよね。
皆さんは、寒い季節ならではの"楽しみ"はありますか?私は、温かい部屋でもこもこのルームウェアを着てアイスを食べることです。(主に雪見だいふく)これがたまらなく幸せなんです!
コロナウイルスも今のところ少しずつ落ち着いてきているようですね。一日でも早く元の生活に戻れるよう今こそ油断せずにいこうと思います。また、これからどんどん寒さが深まるので、皆さま風邪など、体調管理などには十分お気を付けください。
(私が撮影した癒されそうな写真)
SAKAIの選考
さて今回は、私が感じたSAKAIの選考についての印象をお話していこうと思います。
皆さんは、"選考"にどんなイメージを持っていますか?就活を始める前の私は、正直あまりいいイメージを持てませんでした。堅苦しい面接に、常に周りのみんながライバルでバチバチしている雰囲気だと思っていました。そんな中、初めて受けた選考がSAKAIの選考でした。
初めてSAKAI株式会社に行った時、会社自体の雰囲気が明るく、働いている方も素敵でビックリしましたし、選考を受けるであろうライバルの皆さんも素敵な方ばかりで、"人がいい会社"には、"いい人"が集まるんだなと感じました。
みんなで就活の情報交換をしたり、趣味の話などもしたりして、私が最初に思い描いていた選考のイメージとSAKAIの選考のイメージは、いい意味で全く違いました。
選考の内容としては、私達自身とSAKAIという会社、"互い"について知っていこうという選考や、一人一人の"個性"を見てくれてる選考、仲間同士で協力していく選考、SAKAIへの想いを伝える選考。他にも様々な選考がありましたが、私が共通して感じたことは"人"を見てくれる選考だということです。
一人一人の"個性"や"人柄"、"SAKAIじゃなきゃ"、"SAKAIだからこそ"と思う気持ち。それらを大切にし、見てくれる選考の内容でした。
(選考の際に実際に使用したプレゼン資料です)
「"人"を見る選考ってなんだか自信ないな・・・。」と思われる方もいるかもしれませんが、一人一人その人にしか持ってない"個性"があり、それは十人十色です。まだ、自分自身が気が付いてないだけかもしれません。SAKAIという会社は"多様性"を大切にしてくれる会社です。だからこそ思いっきり自分自身を出してみてください。私自身さらけ出した結果、今があるように思います。
少しさらけ出しすぎだったかもしれませんが・・・。(笑)
あとではやらない証拠
皆さんは物事を行う上で、「めんどくさいな」、「まだ時間あるから大丈夫だろう」とついつい思ってしまうことってありませんか?私は思ってしまします!人間誰しも一度はそう思いますよね!ですが、SAKAIの研修で「あとで=やらない」というお話を聞いて確かになと思いました。
やらないから期日になって焦ることになる。だからいいものが生まれない。逆にすぐに実行し行動することで、心にも余裕が生まれ、趣味などの豊かな時間を作れるようになる。私はこのお話を聞いて、後回しはやめるように心掛けて生活するようにしています。
これからも、なるべく"あとで"はなく、"すぐにやる"という気持ちを忘れずチャレンジし成長していきたいと思います。
最後までブログをご覧いただきありがとうございました。
チームメンバーと懇親会
2021.10.22
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
すっかり秋を通り越して冬のような寒さですね。私は保育園の方に待機しているのですが、園児さんたちは日々活発に遊んでいます。仕事でホッと一息つく時に園児さんたちにギューッとしてもらいエネルギーをもらっています。とってもかわいい子どもたちです。
(今度のハロウィンに向けて準備を行っている様子の写真です)
さて、今日は先日行ったチームメンバーとの懇親会についてお伝えします。
私が所属するブランド推進部は様々な部署のメンバーがいるチームです。経理事務を行っている【総務部】、営業部門などの数字を管理する【管理チーム】、WEBや紙媒体などを使って集客を担当している【WEBチーム】、そして採用・メディア対応・保育園業務を行っている【広報チーム】。今年の8月から新たなチーム編成になったのですが全員が集まるとなると10数人・・・やっと懇親会を行うことができました。
懇親会はSAKAIの宿泊型モデルハウス ガリレオハウスを使用して行い、料理はみんなで作ろう!ということで買い出しから行ってきました。みんなでたこ焼きやオムソバ、チーズフォンデュやクレープなど各々好きなものを出して作っていきました。なんだか大家族の食卓のような雰囲気でしたがとっても楽しかったです。
(こちらはクレープを包み中です)
SAKAIには【飲みニケーション制度】というものがあり、役職がいれば懇親会の費用を一部会社が負担してくれるという有り難い制度があります。。仕事場を離れた場所で仕事だけではなく、「プライベートのことや悩みごとなどの話をすることで意思疎通を図り、更にチームワークを強めてくため。」という意図があります。仕事をしている時間というのは暮らしの大半を占めます。家族よりも長い時間を過ごすチームメンバーですしより良い関係で仕事を行っていきたいですよね。このような制度を使って飲食を共にしながらコミュニケーションをより図っていきたいと思います。
ここからは楽しそうな写真をお見せします。
(スタッフのお子さんであり、保育園の園児さんも来てくれたのですが・・・先に寝ています)
今回は全員集まることができなかったので、次回全員集まって懇親を深めたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
はじめまして、2022年度新卒内定者の黒木です
2021.10.17
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、黒木 由紀子(くろぎ ゆきこ)です。
これから書くブログを通して、私がどんな人間なのかを知っていただけたらと思います!不慣れですが、最後まで見ていただけると幸いです。
まずは自己紹介を・・・
まずは私の自己紹介をさせてください。私は宮崎県の山育ちで大学進学を機に大分県にやってまいりました。大学では経済学部に所属し、地域活性化を社会学的要素から学んでいます。授業、部活、アルバイト、ボランティア活動とわりと忙しい大学生活を過ごしておりましたが、私が大学で経験した一大イベントにドイツ語学研修があります。言語の壁やホームステイを経験し、実際に目で見て、触れて、自分自身の視野を広げる貴重な経験になりました。その時のことを少しですがブログにまとめておりますので是非ご覧ください。
SAKAIの選考
さて、ここからは選考のお話をさせていただきたいと思います。SAKAIは本当にその人のことをよく見てくれます。適性検査やプレゼンテーションを通して、あなたのことを教えてください!という姿勢を前面に出してくれます。私は選考で「やらない後悔よりやって後悔」というスタンスが自分にはあるという話をさせていただきました。小学5年生の時からソフトテニスをはじめ、12年間続けています。その中で困難だったこと、その困難を乗り越えたことをお話させていただいたのですが、私はあえてその場で自分の失敗談も話させていただきました。そのことを真剣に聞いてくださり、そのことも含めて今の私を正当に評価してくださったSAKAIだからこそ私はSAKAIで働きたいと思うことができました。
(大学時代にはシングルスにも挑戦しました!私の12年間のテニスの思い出もまたどこかでお話しできたらと思います。)
私は人との出会いを大切にしています。出会いが、選択肢を広げてくれると考えているからです。就職活動を通して、様々な企業の方と出会わせていただきましたが、その中でSAKAIとご縁があり、こうして今いられること大変うれしく思います。会社との出会い、社員の方々との出会い、お客様との出会い、すべて大切にしながらこれからSAKAIで成長していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!