Loading...

Sakai RecruitSAKAI株式会社 採用情報

MENU

ブログBlog

はじめてのMG

2022.09.27

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒内定者の村松将季です。

 

唐突に秋になりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいというので皆様も体調にお気を付けください。

 

先日、実験ラッシュに備えて景気づけになにかおいしいものを食べたいなと思い、今年できたラーメン屋に行ってきました。

(人生初の味噌ラーメンでした。すごくおいしかったです。落ち着いたらまた行こうと思います。)

 

はじめてのMG 

SAKAIではMG研修が定期的に行われています。MGとは経営の疑似体験ができるゲームです。インターンシップでMGを受けることができたようなのですが、私はインターンシップに参加しておらず、内定者になって初めてMGを経験しました。

結果を残そうと意気込んで参加したMGでしたが、結果は散々でした。

(MGに参加しているときの私です。)

 

反省と学び

MGを終えてから頭の中で反省会をしました。

スピードについていけなかった、先を読んで考えられなかった、周りをよく見ず状況把握ができなかったなど挙げるとキリが無いですが、これらに共通して言えることは、そもそも経験値が足りていないということです。

MGの講義で、期数すなわち経験値が大事だというお話がありましたが、全くその通りで、

たくさんの失敗を繰り返すことで、今足りていない力は育まれていくのだと思います。

だから、これからもできるだけMGに参加して、能力を高めていこうと思います。そうすれば自ずと結果もついてくるはずです。

 

行入と理入

MG研修の中で、行入が先、理入は後というお話がありました。

行入と理入について簡単に説明すると、行入はとりあえずやってみる、理入は考えてから行動に移すというものです。

 

実は、MG研修の前日、私は「MGルール」、「MG勝ち方」、「MG攻略法」など色々調べていました。初参加の内定者がすごい成績を残して勝てたらかっこいいなと思ったからです。(結局、大きな情報は得られませんでしたが…)

 

そう、この時私は、理入を先にやってしまっていたんです。

 

日常生活を振り返ってみても理入が先のことが多かったので、これからはまずやってみるということを意識していきます。

 

初めてのブログで拙い文章でありましたが、読んでくださりありがとうございました。

 

カテゴリー :

インターンシップで感じたSAKAIの人の良さ

2022.09.26

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 2023年度新卒内定者の村松 真帆です。

 

9月も終盤となり、すっかり秋めいてきましたね。食欲の秋にあやかって…というわけではないですが、先日、家族でプチBBQをしました。お腹いっぱい食べた後は、炭の灯が消えるまで傍でゆっくり時間を過ごしました。

 

 

今回は初めてのブログということで、SAKAIのみなさんと初めて出会ったインターンシップで感じたことについてお伝えしていこうと思います。

 

インターンシップ参加のきっかけ

SAKAIを知ったきっかけはマイナビだったのですが、SAKAIの紹介ページは他と明らかに様子が違いました。社長の臼井さんの「楽しい!」という思いが文面から滲み出ていたのです。一体どんな会社なんだという興味からSAKAIについて調べてみると、どうやらSAKAIは人が良いとのこと。多くの人が口を揃えていう人の良さがどのようなものなのか、気になって気になって、勢いのままにインターンシップに応募しました。

 

社長のかばん持ちインターンシップ

色んな人とゆっくりお話しして人柄を知ろうとインターンシップに臨みましたが、正直そんな暇はほとんどありませんでした(笑)慣れないスーツで歩き回っては、ひたすらメモをとる、置いて行かれそうなスピード感に天手古舞になりながら、社長のリアルな1日を体感していきました。

 

(メモです。乱れた文字から必死さがうかがえます。)

 

SAKAIの人の良さ

そんな目まぐるしい1日だったのですが、合間合間でお話しできる時間がありました。窓拭きをしながら採用担当の大久保さんとお話ししたこと、移動中の車内で社長の臼井さんとお話ししたこと、よく覚えています。

お二人には、こちらが取り繕うことなく本音を語れるような不思議な雰囲気がありました。あまりの居心地の良さに、初対面であることを忘れてしまうぐらい、会話に没頭してしまいました。語を交える中で、包み隠さずありのままを伝える姿勢や、相手にとっての最善を導いていこうとする想いを直に感じることが出来たのも嬉しかったです。

また、お二人以外にもたくさんの方が気さくに話しかけてくださいました。思いやりのあるあたたかい方ばかりで、とても幸せな気持ちになったと同時に、ここにいる方たちのような素敵な人間になりたいなと思いました。

 

このインターンシップでSAKAIの人の良さを身をもって感じることができたのですが、選考、研修、イベントを経て、さらにSAKAIの人々の良さや新たな一面を知ることになったことについては、また後日お話ししたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

SAKAIの勉強会制度

2022.09.11

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報の中村 暢宏(なかむら のぶひろ)です。

実は私、このブログに登場するのは「はじめまして」ではなく、
「お久しぶり」なんです。

2021年度新入社員として入社した私は、研修を経て不動産チームに配属されましたが、今年の4月から広報チームに配置転換となりました。研修期間中にこのリクルートブログを書いていたので、久しぶりの投稿になります。(私の過去のリクルートブログはこちら)

さて、今回は「SAKAIの勉強会」についてご紹介します!

大分不動産情報サービスのホームページの私です。)

 

SAKAIの勉強会

SAKAIには勉強会制度があります。「社長勉強会」や「ベクトル共有会」、社員が講師になってアウトプットを行う早朝勉強会などが行われています。これらの参加は強制ではなく、自分の意思決定で参加をするものなのですが、毎回大人数が参加をします。それはなぜでしょうか?

 

社長勉強会とベクトル共有会

社長自らが講師になって開催されるこの2つの勉強会で学ぶことは、主に「仕事のやり方・考え方」と「SAKAIの方針」です。
全社員が持っている経営計画書というものがあるのですが、その中に「仕事のできる人の心得」というものがあります。社長勉強会では、「仕事のできる人の心得」を読みながら、仕事で壁にぶつかった時にどうすればいいのか、上司にはどうやって報連相をすればいいのかなど、社会人として生きていくうえで必要な行動を学ぶことができます。
ベクトル共有会では、お客様へのサービスについてやSAKAIの方針など、SAKAIの社員としての「考え方」を学ぶことができます。「考え」は人それぞれたくさんあるのですが、「考え方」を学び、全社員で揃えることで「おおいたのくらしを仕立てる」というミッションを実現する会社を目指しています。

 

勉強会に参加するメリット

勉強会で学ぶのは主に「仕事のやり方・考え方」を学ぶことができます。

例えば、Aさんという上司が、部下であるBさんに「毎日10件電話する」という仕事を頼んだとします。指示をされたBさんは上司の期待を裏切らないよう、丁寧に確実に電話をするはずです。ですが、あまりに丁寧にやりすぎてBさんは毎日8件しか電話をすることができませんでした。

そして、Aさんに「なぜ10件しなかったのか」と問い詰められたBさんは、「丁寧にしていたので仕方ありませんでした」と答えました。

この場合、どちらの言い分が正しいと思いますか?電話の量を重視するAさんと電話の質を重視するBさん、どちらも間違ってはないですよね。ですが、これでは円滑に仕事が進みません。

勉強会で学ぶのはこのような「仕事のやり方・考え方」です。全社員が同じ認識を持って仕事ができるような「ひとづくり」ができることがSAKAIの勉強会の特徴です。

SAKAIで開催される勉強会はどれも学びを深める大切な機会です。そして、勉強会は業務時間中に仕事として参加することができます。

さらに、勉強会に参加するごとに1個印鑑を押してもらえるのですが、なんとこの印鑑、1個につき500円をもらえるのです!さらにさらに、勉強会のあとに社長へ感想文を提出するのですが、その感想文で社長から「はなまる💮」をもらえると追加で印鑑を2個もらえます。
学びながらお金をいただけて、すごくお得なように感じませんか?でもそれくらい、大切なことを学んでいるということです。これがSAKAIの勉強会であり、教育です。このブログを読んでいる方がSAKAIにご縁がありましたら、ぜひ一緒に学びを深めましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

カテゴリー :

他部署との関わり

2022.07.31

皆さまこんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。

 

最近はエアコンを入れていてもなかなか部屋が冷えなくなってきて、いよいよ夏本番だなと感じています。学生の皆さんは夏休みを満喫していますか?私は何年か海に行けていないので、今年こそは行こうと思っています!

 

今年こそは海に行こう!と・・・

(写真を見返すと最後に海に行ったのは4年前でした。海はすごく癒されますよね。)

 

経営計画発表会

SAKAIでは経営計画発表会を毎年行っています。経営計画発表会とは社長が社員やご来賓の方へ向けて、今後の経営計画を伝えるために設けられる場のことです。私もまだ参加したことがないので、イメージが湧いていないのが正直なところです。また参加後に感じたことをブログでお伝えできればと思います。

経営計画発表会は1部と2部に分けて行われます。1部は厳格な雰囲気の元、社長による経営計画の発表などが行われ、2部は1部とは雰囲気がガラッと変わりアットホームな空間の中行われるそうです。

 

2部の余興

入社1年目は新卒、中途関係なく経営計画発表会で余興を行います。今回は9人の方々と一緒に余興をします。当日まで残り1か月ということで、毎日のように練習を行っています。新卒で4月から一緒に入った同期とはよく食事に行ったりと交流があります。中途の方となると部署が違うとなかなか関わる機会が今までなかった為、余興を通して関わることができ、他の部署がどのような業務を行っているのか、他の方が何を感じて仕事をしているのかなど、いろいろなことを知るきっかけになったのでとても良かったです。経営計画発表会が終わっても、交流を続けられたらと思います。

 

入社1年目の新卒と中途採用者

(余興の練習終わりの写真です。毎回写真を撮ろう!という話になり練習の度にとっています。)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

第1回 SAKAIみらいほいくえん運動会を終えて

2022.06.17

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの橋本拓実です。

 

先日、お休みの日を利用して親友とドライブに出掛けました。特に目的地を決めずにフラフラとドライブをすることが好きなのですが、今回は、私が幼少期に行って以来一度も訪れたことがなかった場所を目的地にして向かうことにしました。

 

SAKAI株式会社広報橋本のドライブ 大分県佐伯市にあるトトロのバス停

(大分県佐伯市にあるトトロのバス停です。当日は生憎の雨模様でした。)

 

今回は三年ぶりとなるSAKAIの運動会と一緒に行われた保育園の運動会を終えてみた気持ちについて書かせて頂こうと思います。

 

初の試み

SAKAIとしては3年ぶりの運動会を開催したのですが、この3年の間に「SAKAIみらいほいくえん」が創設されました。今回はSAKAIみらいほいくえんとして初めての運動会も一緒に行われました。初の試みという事で準備の段階から試行錯誤しながら本番を迎えました。運動会前日の園児たちはとても緊張しながらも「明日の運動会頑張るぞ!」と意気込んでいました。

 

本番を終えて

6月7日(火)「第一回SAKAIみらいほいくえん運動会」が無事開催されました。園児たちの緊張した姿は今でも忘れません。5月の初旬から練習してきたダンスや、大きな声でお返事をしてからゴールに向かっていくかけっこ競争。保護者の方も一緒になって楽しんで頂いた親子競技。一つ一つの競技の中に笑いあり、涙ありの最高の運動会を行うことが出来ました。保育士として一緒の舞台で運動会に参加できて、子どもたちの成長を間近で見れたことがすごく感動的な一日だったなとしみじみ感じています。

 

SAKAIみらいほいくえん 運動会開催前のどこか緊張した園児たちの様子

(運動会開催前の集合写真では、どこか緊張した園児たちの姿が見られていました。)

 

すべての始まり

SAKAIみらいほいくえんに入園して「運動会」という行事に参加することが初めての園児や保護者の方も大勢いらっしゃいました。様々な不安や大きな期待を胸に今回の運動会にご参加していただいた事だと思います。何事もスタートダッシュは重要で今回の運動会は約1か月の練習期間やスケジュールの管理などを念入りに行いながら本番を迎えました。来年度以降も「運動会」を続けていく為に第1回SAKAIみらいほいくえん運動会に携われた事がとても良い経験となりました。僕自身も司会進行やルール説明を任されたり、かけっこの笛の合図など大役を経験することで自分への自信にも繋がりました。何事も経験することで成功例や失敗例を学ぶことが出来て、次に生かしていけます。今後、大きな行事に直面しても今回の経験を生かして無事成功を収められるように事前準備や園児とのコミュニケーションを忘れないようにしようと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

SAKAI大運動会がありました

2022.06.10

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。

 

今日はSAKAI株式会社での取り組みの一つ【SAKAI大運動会】についてご紹介していきます。

SAKAI大運動会

SAKAI株式会社 運動会2022年6月

 

毎年運動会を開催していたのですが、コロナウイルスが流行し始めたので、運動会は中止せざるを得ない状況となりました。コロナが治まりつつある今年、3年ぶりにSAKAI大運動会を開催する事ができました。午前はSAKAIみらいほいくえんの園児のみなさんがかけっこをしたり、可愛いダンスを踊ってくれたりしました。また、午後にはSAKAIの社員や採用内定者さんたちが参加し、競技に取り組みました。

 

私はピンクチームで臼井社長と同じチームでした。私が緊張していると社長が「チームみんなで楽しく頑張ろうね!」とお話ししてくださり、緊張が少し解けました。また、上司・先輩方がとても気さくにお話ししてくださるので、次第に打ち解けて運動会終盤にはみんなで笑い合えるようになっていました。

 

2022年SAKAIの運動会ピンクチーム

 

運動会を通して

運動会で優勝することも大切ですが、コミュニケーションをとる事が一番重要だと思いました。競う中で、会話ひとつないチームと声を掛け合って応援するチームでは気持ちの面で雲泥の差があると思います。頑張っているのに誰も褒めてくれない…となってしまいます。しかし、「お疲れ様!」と声をかけてくれるだけで元気が出ます。また、コミュニケーションをとること(人との関わりを増やすこと)で相手の気持ちや考えを察することができます。会話をしないメリットより会話をするメリットの方が多いです。会話をすることにも慣れていこうと思いました。

 

社会人になって体を動かすことが激減しました。なので、楽しみながら、体を動かしてストレス発散にもなりました。普段運動をする方もそうでない方も笑い合って楽しく競技に参加していて、社内の交流の場があることはSAKAIの誇りです。

 

このような取り組みは他の会社で滅多にない事です。SAKAIでは社員全体で参加できるイベントが多くあります。また、先日ご紹介させていただいた、SAKAI祭りでは地域の方や既存のお客様など、社員以外の方も楽しめるイベントです。お気軽に足を運んでいただいて、SAKAIの事、社員のことを知っていただきたいと思います。

 

今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。

SAKAIのイベントで楽しかったこと、学んだこと

2022.05.20

リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。

先日、くじゅう花公園に行きました。とても綺麗に咲いており、お花の甘い匂いがして、目でも楽しめて鼻でも楽しむことができました。

 
SAKAI新入社員社員古賀 くじゅう花公園に行った時の写真
(くじゅう花公園の写真です。)

 
さて、今回はSAKAIのイベントで楽しかったこと、学んだことを2つ皆様にお伝えしたいと思います。

お花見イベント

SAKAIの社員と協力会社様との交流を深めるためのお花見会が4月7日にありました。その時初めて会話を交わした方もいたので、相手をより知っていくことができる場でした。気さくに話しかけてくださる方たちばかりで自然とその場に溶け込むことができました。また、協力会社様と関わりを深めることができて、「新入社員さん、がんばってね!」とお言葉を頂きました。応援されてより一層気持ちを引き締めて仕事に取り組もうと思いました。

 

SAKAI祭

今月5月15日にSAKAI祭というSAKAI株式会社主催のイベントがありました。大分南高校と大分商業高校の方が来てくださり、書道のパフォーマンスや演奏していただきました。ビンゴ大会などもあり、ご来場いただいたお客様に私たちはどんな対応をしたら、喜んでくれるのか、を考えながらイベントに臨みました。私は、受付の担当をしました。ご来場人数を数えたり、ご案内をしたりしました。初めてSAKAI祭に参画したのですが、先輩社員から事細かに教えていただき、また指示を出していただいたので、動きやすかったです。
来場された方にもっとわかりやすい説明ができないかと試行錯誤しながら、自分が主体となって行動する場面も多くありました。

 

(SAKAI祭での私達新入社員が自己紹介をしている場面です。)

 
SAKAI祭で楽しかったことは、お子様とお話をしたことです。4月の研修は営業だったので、若い方より、私よりも年齢が上の方とお話しすることが多かったので、お子様と関わりを持つことが新鮮でした。流行りのものだったり、お化粧をしていたり、無邪気に笑ってお話しする姿がとても可愛らしかったです。

初めてSAKAI祭に参画しましたが、何をすればいいのか教えていただいたので、スムーズに業務を遂行することができました。また、お子様とお話しをしたことで心がとても癒されました。

 

今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

はじめまして。中途採用の今村です。

2022.04.11

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。はじめまして、大分の工務店 SAKAI株式会社 中途採用者の今村 涼太郎です。

このリクルートブログを通して、新人社員から見たSAKAIの魅力、SAKAI人の魅力をお伝えしていこうと思います。これまで新入社員といえば新卒採用の学生さんのブログが多かったともいますが、中途採用者のブログは初めてということで、また一味違ったブログ内容になるかと思います。

 

私とSAKAIの出会い

私は大分の高校卒業後5年の工場勤務を経て、2年間アパレルでのアルバイトをしながら建築の職業訓練校に通っていました。その職業訓練校の企業説明会で出会ったのがSAKAIです。企業説明会では、多種多様な企業様のそれぞれの会社の特徴を知ることができます。私にとって、SAKAIは異色を放ってました。これまでのブログをご覧になられている人は感じていると思います。研修制度、福利厚生、コミュニケーションの取り組み、等々。そこで何より社長が、SAKAI全体がスタッフ1人1人を見てくれる職場だと感じました。ほんとにアットホームな職場を感じ、居心地の良い職場なんだろうなとその時は思っていました。

 

その時は思っていました・・・

そして4月1日に入社。そのとき思ってた通りでした。とても楽しいです!ほんとに楽しいです!バディである上司と共にすでに1週間が経ちました。もちろん分からない事だらけで大変ですが、何も苦になっていません。あるとすれば慣れていない毎日のネクタイ締めでしょうか? 年齢層が若いのもありますが、歳の差関係なくみんな仲が良くて緊張もすぐに解れ皆さんが快く迎え入れてくれています。SAKAIを選んで間違いなかったです。先日はお花見と題して本社の駐車場でBBQを行いました。

(このご時世なので数宅に別れ、ソーシャルディスタンスをとりながらおいしいお肉を頂きました)

 

SAKAIお花見バーベキュー 2022年4月

 

ついさっきまでアットホームながらも真剣に仕事に取り組んでいたのに、打ってかわって仕事姿からは想像つかないくらい、よりアットホーム感を増した楽しいBBQとなりました。このオンオフの使い分けができているSAKAI人だからこその居心地のいい職場ができるんだなと思いました。

 

 

臼井社長と上司でバディの田渕さん

(右が臼井社長、左が上司でバディの田渕さんです。お肉に夢中で気づいてません。)

 

まだまだ伝えきれていない事だらけですが、残りのお話はまたこれからのブログで伝えて行けたらなと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。

SAKAIの新入社員を迎えて

2022.04.08

皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの小畑美怜です。

 

私が所属するSAKAIみらいほいくえんで3月の終わりに卒園式を行いました。

第一回の卒園生が卒園。毎日一緒に居たのでやっぱり寂しくなりましたがこれからの活躍を応援しています。

 

SAKAIみらいほいくえん 卒園式集合写真

(全員で写真を撮りました。卒園おめでとう)

 

~入社式~

先日、SAKAIの入社式がありました。そこで、感じたことを私なりの言葉で伝えさせていただきます。

 

今年の新入社員は、「SAKAIじゃなければいけない」「SAKAIで働きたい人の集まり」だと社長が仰っていました。すでに会社愛を持ってるメンバーが増えて頼もしく感じました。

入社式の次に懇親会をしたのですがSAKAIの社員が余興をしました。とてもおもしろく素晴らしい余興でした。SAKAIの社員たちを知ってもらう機会にもなったと思います。

また、SAKAIの歴史を新入社員の保護者の方にも知っていただくために動画を見ていただいたのですが「自分の子どもが入社する会社はどういうものなのか」を保護者さんに見てもらうことで会社のことが伝わるとても良い動画でした。

 

そして入社式のサプライズとして新入社員からご家族へのお手紙を読む機会があったのですが、とても感動的な時間でした。 私も二児の母なのですが、自分の子どもが就職をすることを考えたら不安になると思いますが、入社式に保護者を呼び素晴らしさを伝える、それをSAKAIでは当たり前にしていてとても感動しました。

 

SAKAIは普通の会社とは少し違うことを多く取り入れています。 だからこそわたしはSAKAIで働いていてやりがいや充実感を毎日感じています。

 

SAKAI株式会社 2022年入社式集合写真

(新入社員との全体写真です。SAKAIのマークのポーズです)

 

これからSAKAIに入社をした新入社員を含めみんなで協力し合って、お互いの成長を感じていけたらいいなと思っています。新入社員の活躍が楽しみです。 私も負けないように頑張ります!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

感謝をわすれない

2022.03.29

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店SAKAI株式会社2022年度内定者の黒木由紀子です。

 

ブログを書き始めて早半年が経とうとしています。

私の実家には桜の木が一本あります。幼いころは、蕾をつけても数個しか咲かないような小さな木でしたが、今では四方八方に枝を伸ばし、多くの花と蕾をつけています。とても綺麗です。

 

2022年度内定者の黒木 実家の桜の木

 

出会いと別れ

さて、春といえば出会いと別れの季節ですね。

2月に大学の友人とこんな話題になりました。「就職して、年に一回のお正月に実家に帰るだけになったら・・・親に会えるのはあと数回かもしれない。」その友人は四国出身で東京に就職するので、実家にあまり帰れなくなるということでした。「なるほど」と思ったのですが、私は実家まで車で2時間で帰れるのでその時はあまり深く考えていませんでした。

 

では、突然家族や大切な人がいなくなったらどうでしょうか。後悔が少なからず残りませんか?たらればで後悔しないように、今自分たちにできる最大限のことを常日頃意識するべきだと思いました。そして、感謝をわすれてはいけません。そういった人たちがいるから私は22年間生きることができています。卒業や進学、就職のこのタイミングで改めて感謝の気持ちが込みあがります。

 

いよいよ入社です

私は、この春、大学卒業と入社という大きな節目に立っています。

地域活性化について学びたいと考え、大分大学に進学し、卒業論文も「人口減少社会において求められているものはなにか」という題目で作成しました。24日には卒業式があり、無事卒業証書を受け取ることができました。また、26日には入社式があり、いよいよだと気が引き締まりました。

 

SAKAI株式会社2022年度内定者の黒木 卒業証書

 

前述で感謝をわすれてはいけないと述べました。しかし、感謝するといってもなかなか伝える「場」はないかな、と感じています。

 

ですがSAKAIは違います。SAKAIは入社式に両親を招待したり、入社に際して家庭訪問を行ったり、親や仲間に感謝する「場」を設けています。すべてのご縁を大切にしてくださるSAKAIだからこその取組であり、私は、そこに魅力を感じて入社したいと思いました。

 

(先輩社員が入社式の際の家族同伴について詳しく書いてくださっているブログをみつけたので、紹介させていただきます。少し前のものですが、これがSAKAIの文化になっているということが伝わると思います。)日常が決して当たり前ではないことと感謝を忘れず、4月から新社会人の1歩を歩んでまいります。

 

次回のブログの更新は、新入社員として更新することになります。新入社員の黒木由紀子もよろしくお願いいたします!

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

CALENDAR

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
三角1|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角2|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角3|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角4|大分市の工務店 SAKAI採用情報

Fresh!Flash!Splash!

SAKAIは新鮮で、眩しくて、勢いのある新戦力を探しています!ぜひ私たちと一緒に楽しく働きませんか?お気軽にご応募ください。

Entry Now
Scroll