新年を迎える前に−しめ縄づくり−
2019.12.12
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
街路の木々を見るとすっかり葉を落としてしまっていて、少し寂しい気持ちになりましたが、本社では受付にクリスマスツリーを飾ったり、前回ご紹介した スタッフ紹介コーナー にクリスマスの飾りをして、すっかりクリスマスの雰囲気になっています。
その他にも、鏡餅などのお正月の準備も徐々に進めていっています。
今回はお正月を先取りし、「しめ縄づくり」についてお話させていただきます。
坂井建設では、年末に挨拶まわりを行っております。いつも大変お世話になっているお客様のお家へお伺いし、日頃の感謝をお伝えします。その際に、今年お引渡しをしたお客様に「しめ縄」をお渡しします。
しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す、という意味があり、魔除けにもなるそうです。お正月が近づくと、よく玄関にしめ縄を飾っているお家をよく見かけます。
作成担当になっているメンバーが「どこに何を飾れば可愛いか?」を考えてしめ縄を作っています。
鮮やかなお花や本物の松、稲穂を使っています。
坂井建設のしめ縄は、社員が手作りし、飾り付けとラッピングを社員が一つ一つ丁寧に行い、とてもかわいらしいオリジナルのしめ縄が完成します。
もちろん同じデザインの飾り付けのしめ縄は一つもなく、特別なしめ縄です。
私たちはお客様がいるからこそ、こうして働くことが出来ています。坂井建設ではお客様を第一に、日々業務に取り組んでいます。お客様への感謝の気持ちとともにお客様のもとへ、このしめ縄を届けようと思います。
これからもお客様第一で業務に励んでいきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設の日常−スタンバイ−
2019.12.10
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
今年も残り20日ほどになりました。
12月は「師走」と言われており一年のなかで一番忙しい時期と言われていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は新しい気持ちで新年を迎えたいと思っているので、12月も思い残すことのないよう全力で楽しんでいきたいです。
今回は、坂井建設の日常についてお話させていただきます。
坂井建設では、毎朝「スタンバイ」と呼ばれるウォーミングアップをします。
「スタンバイ」とは何かと言いますと、営業部署を中心に発声練習を行います。
スタンバイは朝礼前の8時35分から開始します。朝は大きな声が出づらいという方もいらっしゃるかもしれませんが、
坂井建設の社員は、朝から元気良くスタンバイに参加しています。
朝礼前にスタンバイをする様子
坂井建設では、1月に住宅博という一大イベントを開催します。
現在はそのイベントに向けて、営業部署のスタッフだけではなく、社員全員で「スタンバイ」に参加しています。
私自身も、この住宅博というイベントでお客様に直接関わるので、営業担当の方の元気の良さや、声の大きさを見習って朝礼前の「スタンバイ」に全力で取り組んでいます。
以前開催した住宅博というイベントでスタンバイをする様子
住宅博に向けて、ロープレやスタンバイを毎日行い、その積み重ねで元気良く当日を迎えられるといいなと思っています。
最後に…
8月に広報支援室に本配属され、充実した日々を過ごしあっという間に年末を迎えましたが、先日行われた会議にて配置転換の発表がありました。私は、1月よりi-DEAR事業部に異動となりました。
いつも採用ブログを読んでいただき、ありがとうございました。12月いっぱいまで広報支援室の採用チームとして、活動してまいります。
これからもこのブログでお話させていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スタッフ紹介コーナー完成−坂井建設の社員−
2019.12.07
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
12月に入ってもう1週間が経ちましたね。。
私はありがたいことに充実した毎日で、今年1年もあっという間に終わりを迎えようとしています。
2019年を心残りのないように日々過ごしていきたいと思います。
さて、坂井建設の本社には、通路の壁面を利用して「スタッフ紹介」というコーナーを設けております。
以前にもこのコーナーを設置しておりましたが、私たち2019年新入社員が坂井建設のメンバーに加わり更新するというタイミングで全て作り直しリニューアルしました!
このスタッフ紹介には、見ての通り社員1人1人の写真と紹介が書かれています。
紹介の内容は、
・所属事業部
・名前
・趣味
・特技
・将来の夢
の5つが書かれています。
社員それぞれの個性が伝わってきて、様々な発見もあるようなスタッフ紹介だと思います!
今年の新入社員は計12名いるので、この壁面に12名分のスタッフ紹介が増えました。
坂井建設は数年前まで少人数の会社でしたが、現在はパートさん含め総勢82名という大所帯な地場工務店となりました。
さらに、来年加わる新入社員の方は9名います!100人規模の会社になるのも、目前に迫っている状況です!
坂井建設はこうして社員が年々増え、日々進化を遂げている急成長中の会社です。
大分の工務店と言ったら?と聞かれたら誰もが「坂井建設!」と言っていただけるように、これからも成長を続けていきます!
本社にいらっしゃった時は、坂井建設社員の個性の表れたスタッフ紹介コーナーを、是非ご覧ください*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
朝礼当番−坂井建設の朝礼−
2019.12.06
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
今回は、坂井建設の朝礼についてご紹介したいと思います。
以前大谷さんより朝礼についてご紹介させていただきましたが、今回は上野からの目線でお話させていただきます!
坂井建設の朝礼には朝礼当番というものがあり、役職者順に当番が回ります。当番になった社員は「その日の朝礼を進めていく」という役割があります。私も先日当番が回ってきて司会進行をさせていただきました。
朝礼は15分間で行い、経営理念の唱和やインフォメーションや各課の確認事項などの、様々な報告をします。そしてグッド&ニューというコーナーでは、ランダムに指名された社員が、良かったことをお話します。日頃から良いこと探しをする習慣をつけることを目的としてこのコーナーに取り組んでいます。
他の社員の方の良かったお話を聞くと、自分も嬉しい気持ちになりますし、その後の会話にも繋がることがあります。
また、朝礼当番となった社員は2分間スピーチを行います。
スピーチと聞くと、苦手意識を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、先代は人前で話す練習をしておかなければいざとなった時に話すことが出来ない、と仰っておりました。
実際私は人前で話すことが得意ではなく緊張してしまいますが、この言葉を聞いてから自分を成長出来るきっかけだと思えるようになりました。
朝礼の当番をする際は自分が成長出来る場になり、他の社員の方が当番をする際はスピーチを聞いてたくさん学ぶことがあります。
朝から良い刺激や学びを得ることができ、良い一日のスタートをきることが出来ます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
11人の仲間-2019年4月入社の新入社員-
2019.12.05
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
今回は、私の同期についてお話をさせていただきます。
2019年4月に入社した新入社員は、大卒6人、専門・短大卒2人、高卒4人の計12人です。外部の方からもよく言われますが、同期の人数がとても多いです。
以前広報支援室で研修をされていた同期の房前さんが、12人の新入社員を紹介しておりましたが、12人となると皆個性があって一緒にお話をしているととても楽しいです。
私たちは1ヶ月に1回は同期会をしよう!と、毎月幹事の担当を大卒から誕生日順に回して、月に1回は同期会をしています。人数が多いため全員が揃うことが難しいのですが、大卒・専門短大卒・高卒関係無く仲が良いので、いつもいろんなお話が出来てとても楽しい時間を過ごしています。
この写真は高卒メンバーの4人です。左から中鼻さん、上野、山石さん、赤嶺さんです。
私は高卒入社ですので、入社前は大卒・専門短大卒の方と上手くお話が出来るかがとても不安でしたが入社するとその不安は一気になくなりました。年齢や学歴関係なく同期同士でたくさんコミュニケーションを取りますし、自分が思っていたよりもはるかに皆話しやすかったからです。
今ではプライベートの話もお互い話すような仲になりました。
この写真は、入社してから初めて開催した同期会の時の写真です。
私は普段は少人数を好むのですが、こうして同期皆で集まるとやはり笑わずにはいられなくなり、また早く皆で集まりたいな、といつも思います。
人数が多いので、一緒にご飯に行ったことがない同期のメンバーと一緒にご飯に行って、より親交を深めることもあります。先日も大卒の同期、山本さん、小田さんと一緒に仕事帰りにご飯に行きました。初のメンバーでしたが、一緒にご飯を食べているだけで楽しかったです。
同期12人がいるからこそ、とても心強く、いつの間にか皆に支えられているな、と最近よく感じます。
一番最初にもお話した通り、他企業の方からも同期が多いですね、良いですね、とよくお言葉をいただきます。その度に、同期が12人もいてこうして楽しい話をたくさん出来たり、悩みを話し合ったり出来るのは、とても幸せなことだなと改めて感じます。
部署は違いますが、皆で支え合って日々努力している毎日です。これからも同期でお互い切磋琢磨しながら頑張って行きたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
朝の元気はハイタッチから-坂井建設の朝礼-
2019.12.05
みなさん、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
外に一歩出ると、冷たい風を感じる季節になりましたね。先日お出掛けをした際に綺麗な紅葉を見かけました。色づく木々を見られるととても風情を感じます。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
坂井建設の朝礼は、ハイタッチから始まります。
会社の朝礼でハイタッチ?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、坂井建設では6年前から「ハイタッチ」をするようになりました。
朝礼に取り入れることで朝から気分を上げて、元気の良い状態で仕事をスタート出来るように、という目的があります。
ハイタッチは朝礼当番と行います。朝礼当番は役職関係なく順番に回ってくるので、同期とハイタッチをする日もあれば上長の方とハイタッチをする日もあります。
入社1年目の私も年上の方関係なく、毎朝楽しくハイタッチをして1日が始まります。
朝礼がハイタッチで始まる、という企業はなかなか聞くことがないと思いますが、私は朝礼の際にハイタッチをすることでとても元気になれます。
元気が出ないな、、という日こそいつもより意識して元気良くハイタッチをして、自分のモチベーションを上げています。
この取り組みがあるおかげで、元気よく1日をスタートさせることが出来ています!
ありがたいとこに坂井建設は、アットホームな社風ですね、社員同士の仲が良いですね、というお言葉をいただきます。
こうした社内のちょっとした取り組みにも、坂井建設の良い雰囲気づくりに繋がっているのかなと思います*
少し気分が上がらないな、という時はみなさんも是非、周囲の方とハイタッチをされてみてください!
きっと少しだけでも気分が上がるのではないかな、と思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
忘年会を終えて-協力会社さんをねぎらう会-
2019.12.03
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。
今年は年号が変わったり、ラグビーワールドカップが日本で開催されたりと、例年にも増して大賑わいな1年だった気がします。
皆さまの2019年残り1ヶ月も、充実した1ヶ月となることを祈っております。
さて今回は、先日お話させていただきました、忘年会についてお話させていただきます。
今回は忘年会を終えての感想とともに、お話出来ればいいなと思います。
入社1年目の私にとって、初めて経験する会社のイベントがまだまだ多くあります。
この11月30日(土)に開催した忘年会も、そのうちの一つです。
坂井建設の忘年会は、タイトルの通り、日頃から大変お世話になっている協力会社さんをお招きし、忘年会の場で改めて感謝を伝えております。
協力会社さんのなかでも、職人さんが多くいらっしゃるのは建設会社の特徴だと思います。
前回もお話させていただきましたが、私たち新入社員は今回の忘年会の出し物(余興)を担当しました。
同期皆で「緊張する」と口を揃えて言っておりましたが、本番は皆さんからの手拍子もあり、無事に成功しました。
私たちはダンスを踊りましたが、こうして同期全員で一つのものを作り上げられたことが良い思い出ですし、とても楽しかったなと思います。
新入社員の余興やじゃんけん大会など、終始たいへん賑やかな雰囲気で、会を終えることができました。日頃、協力会社さんにお会いし、お話をする機会が少ないのですがこの忘年会を通して多くの協力会社さんとお話することが出来ました。
今後も本社にお見えになる協力会社さんもいらっしゃいますし、現場に向かった際もお会いすることがありますので、たくさんお話が出来るといいなと思っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
サンクスカード賞−坂井建設の新しい取り組み−
2019.11.26
皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
今回は、坂井建設で新しく取り入れた「サンクスカード賞」という取り組みについてお話させていただきます。
サンクスカードとは名前の通りなのですが、社員から社員へありがとうの気持ちを伝えるカードです。
以前、同部署の大谷さんもブログにてサンクスカードについてお伝えしたのですが、今回は新しく取り入れた取り組みも含めて、上野の目線でお伝えしようと思います。
サンクスカードは、毎月社員から社員へ下記写真にある個人用のBOXを通して受け渡しをします。毎月自分宛てのサンクスカードをいただくのですが、このカードを貰える時はとてもワクワクします!
自分自身も、普段から面と向かってありがとうと伝えるのですが、カードを通してもありがとうの気持ちを伝えることが出来ます。
さて、このありがとうの気持ちを伝えることのできるサンクスカードですが、この社内行事が今月から表彰されることになりました。
社内の活性化からお客様への満足度へ繋げるSGPおもてなしプロジェクトという社内委員会があり、おもてなしプロジェクト委員会の方が毎月一番グッとくるサンクスカードを決め、そのカードを書いた方と受け取った方を表彰します。
今月表彰を受けた社員さんは、この方々です!
上記写真左:房前さんにサンクスカードを書いた木村さん
上記写真右:木村さんよりサンクスカードを受け取った房前さん
サンクスカードは手書きで書くので、相手の方の気持ちがより伝わりやすかったりもします。
社員の方の工夫もあり、かわいいスタンプを押す方もいればイラストを書いたりと、皆さんとても個性的で可愛くて心が温かくなるサンクスカードを書いてくださります*私も、自分でサンクスカードを書く際に大好きなはりねずみのテープを付けることもあります。
この写真は同期の房前さんが上野宛に書いてくださったサンクスカードです。
毎月ありがとうをたくさん伝えることができ、とても嬉しいです。
ありがとうと言っていただけると、また次も頑張ろうと思えますし、自分自身モチベーションも上がります!これからも感謝の気持ちを大切に、直接ありがとうを伝えたり再度サンクスカードを通して感謝を伝えて行きたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
坂井建設の忘年会−協力会社さんをねぎらう会−
2019.11.23
こんにちは。
坂井建設 採用チームの上野です。
今回は坂井建設の年間行事、忘年会についてお話しようと思います。
坂井建設では11月30日(土)に忘年会を開催します。このイベントは忘年会担当のイベントチームが企画・運営を進めていきます。
この写真は昨年の忘年会の様子です。
坂井建設の忘年会は「協力会社さんをねぎらう会」と題して、名前の通り協力会社さんをお招きし、レンブラントホテル大分で会場をお借りし、盛大に開催します。
日頃から大変お世話になっている協力会社さんを中心に、お世話になっている方々へ、感謝の意を込めて忘年会を開きます。そのため、この忘年会はイベントチームをはじめ全社員で力を入れております。
ちなみに、入社1年目の社員は忘年会の場で出し物と自己紹介をします。現在新入社員で集まり、仕事後に練習をしている最中です。忘年会は1週間後ですが、今から緊張しております。。
集合時間を決め、会議室で練習を行っています。仕事終わりで疲れているかと思いきや、練習を始めるとみんな楽しくなり、いつのまにか自然と笑顔が増えています*
この写真は昨年の新入社員の、自己紹介の様子です。
こうして会社として大きなイベントの場で、同期と出し物をする機会というのは最初で最後かもしれないので、この機会を大切にしようと思います。
忘年会本番は、協力会社さんや社員の方々に楽しんでいただけるといいなと思います*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
年に一度の恒例行事 – 全体集合写真撮影 –
2019.11.21
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
坂井建設 採用チームの大久保 美和です。
先日、2日間は東京に学びの研修に行かせていただきました。自分自身で変えたいなと思っていたことを知る機会をいただくことができ、とても良い時間となりました。坂井建設では様々な研修に行かせていただいているのですが、ありがたいことに業務時間内として行かせていただいています。新卒入社で9年目となりましたが、恥ずかしながら入社当時は全て「当たり前」のように捉えていたなあ・・・と思います。学びに行かせていただける「ありがたい」気持ちを忘れずに学んでいきたいと思います。
さて先日、タイトルにもある年に一度の恒例行事ですが、全体の集合写真撮影を行いました。
毎年、冬が本格的に始まる少し前に行うのですが、この時期がくると、「あぁ・・・もう一年経ったんだ」と感じます。今年もありがたいことに新入社員が増え、キャリア社員も増えという大所帯になりつつあります。写真を見比べてみても変化がわかるかと思います。
本日完成した写真が届き、今からパンフレットなどでご紹介できるのがとても楽しみです。
新卒採用を担当させていただいていますが、一緒に働ける人が増えていることへの喜びを最近ひしひしと感じています。まだ1年も経っていないメンバーが早々に結果を出したり、もがきながらも少しずつ力をつけていっているのを見て、採用に携われることへの喜びを感じます。
いよいよ来月からはマイナビの合同企業説明会への参加や、福岡の九州地区合同企業説明会の参加が控えています。より多くの学生さんへ「坂井建設」を知っていただき、「働く楽しさ」を少しでも伝えられたらと思います。
最後まで読んでただきありがとうございました。