SAKAIに入社しようと決めた理由
2021.12.20
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、林田奈子です。
12月も後半に入り、クリスマス・年末年始がもう目の前ですね。
私は雑貨店でアルバイトをしているのですが、スノードームやリースがとても可愛くて、棚を眺めながらクリスマス気分に浸っています。これから年末に向けて忙しくなる方が多いと思いますが、体調にはお気を付けください。
(今年撮ったお気に入りのクリスマスツリーの写真です)
さて今回は私がSAKAI株式会社で働きたい!と思った理由についてお話していきたいと思います。
私のこだわり
私の就職活動は前回のブログでも書かせていただいたのですが、モチベーショングラフを作成し、自分自身を知ることからスタートしました。そして、
①喜びを提供できる仕事
②仲間と切磋琢磨しながら成長していける環境があること
この2つが私にとって会社を選ぶ際の基準=軸になりました。
何らかの形で喜びに関わる仕事が数多くある中で、私は人が多くの時間を過ごす、暮らしを支える「家づくり」という仕事にとても魅力を感じています。そしてSAKAI株式会社は大分にある地元企業ということもあり、1番に目に止まりインターンシップに応募しました。
インターンシップではMGゲームを体験しました。MG(マネジメント)研修とはゲームを通じて経営体験をし、企業経営における意思決定力、課題解決力を養うことができます。私は初めて参加するということもあり、ゲームについていくのが必死で悔しい思いをしました。しかし、MGゲームは1回参加するだけで全てが学べるのではなく、何度も何度も受講することで学べることが増える研修になっています。SAKAI株式会社では定期的にMG研修を行っているので、これからたくさんのことを吸収し、自分の成長に繋げていきたいです。
(今年のインターンシップでMGゲームに取り組んでいる様子です)
そして、このMGゲームでは社員の方々がわからない場所を教え合いながら、役職関係なく積極的に学んでいる姿がとても印象に残っています。研修ひとつでも、会社全体で取り組むことでコミュニケーションの活性化や一人ひとりのモチベーションアップに繋がっているのだなと感じました。このほかにもSAKAI株式会社にはいろいろな研修や取り組みがあります。このように学ぶことに挑戦し続けるSAKAI株式会社には、常に成長できる環境があると感じ、ここで働きたいと強く思うようになりました。
もし会社をどう選んだらいいかわからないと不安な方も、働く上での自分のこだわりを見つけて会社を探してみると、また違った出会いがあるかもしれません。良かったら試してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIが大切にしていること
2021.11.27
皆様こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの山石 愛里彩です。
先日、私事ではございますが21歳の誕生日を迎えることが出来ました。家族や友人をはじめ、社員の方達からもたくさんのお祝いのお言葉とメッセージを頂けて、改めて自分だけではここまで来れなかった人生だなと思いました。
これからもしっかりと自分の足元を見て、自分のやりたいこと、目指すものを見失うことなく、どんな壁も乗り越えられる素敵な女性に成長していきます。
SAKAIが大切にしていること
さて、今回は「SAKAIが大切にしていること」というテーマでお話をしようと思います。ズバリ大切にしていることは「学び」です。学びと言ってもたくさんのことがあるかと思いますが、SAKAIは会社が赤字になっても学びをやめないという程、どんな状況でも学びに行かせて頂ける環境があります。
ではなぜ学びをやめないのか、、、というと、学びが1番の「成長」に繋がるからです。もちろん、たくさんの方が色々な職種で様々な業務を行っておりますので、それぞれの業務に対しての成長は人それぞれだと思います。ですが、それにプラスして学びに行くことで、業務を行っていることと、プラスのことが出来るようになります。
例えばどんなこと?
例えばですが、SAKAIで特に取り入れていることは環境整備です。ただ「環境整備」と聞くだけでは、え?掃除すればいいのでは?という意見の方もいらっしゃるかと思いますが、実は環境整備はただの「掃除」ではございません。私が教えて頂いた環境整備の覚え方は、「仕事がしやすい環境を整えて備える」ということです。これで何となく腑に落ちました。環境整備は学べば学ぶほど奥が深く、どのようなことに対しても関係してくるのではないかと思います。
また、学んだことが自身の出来事で起きた時「あ、これってこういうことだったんだ!」と納得出来る瞬間があります。これがSAKAIでは「気づき」と言って、どんどん学びが腑に落ちていく瞬間でもあり、成長する瞬間でもあります。
先日行われたインターシップ・内定者研修も同じくSAKAIの学びの1つである「MG研修」です。こちらも大切にしている研修の1つで、学びに行く回数が多ければ多いほど、毎回違った気づきを得られます!その他たくさんの学びをSAKAIは積極的に取り入れております。自身で何かを頑張りたい時、いっぱいいっぱいになりながらも乗り越えた壁の先には大きな成長が待っていること、皆さん信じて取り組んでおります。そんな社員さん同士で高め合いながら日々精進してまいります。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
2020年度内定者 黒木のSAKAIとの出会い
2021.11.08
リクルートブログをご覧のみなさま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、黒木 由紀子です。
秋はあったかな?というぐらいあっという間に寒くなりましたね。外出する時、上着を着るべきかいつも悩んでいます。最近は、新しく買ったカーディガンがお気に入りでそればっかり着ていますね(笑)また、衣替えをしたり、カーペットや布団を冬用にしたりと、少しずつ冬支度も始めました。
(秋を感じられる私が撮影した写真です)
私のSAKAIとの出会い
さて、今回は私がどのようにSAKAIと出会ったのかをお話ししたいと思います。
結論から申し上げますと、出会いは大学3年生の2月でした。私は、この時期すでに他社様の早期選考を受けていたり、会社説明会に参加したりしていました。
自分がしたいことは何なのか。選考に進む中でこのままではいけないと考えた私は、1から企業研究をし直していました。そこで、出会ったのがSAKAI株式会社。時期的にもインターンシップを開催してくださっているのがうれしく、対面というのもあり会社の雰囲気など直で感じるためにはいくしかないと考え、初めてインターンシップに参加しました。
プランド・ハップンスタンス理論
みなさまは『プランド・ハップンスタンス理論』というものをご存じですか。簡単に言うと「キャリアの8割は、予期しない偶然によって形成される」というものです。目標のために努力する過程の中で、偶発的な出来事からチャンスを掴みとることもある。私の場合、SAKAIという会社を見つけることができたのは偶然だったのかもしれません。決して誇らしげにいえることではないと思いますが、私にとってはそれはチャンスだったんです。今では、あの時たまたま就職情報サイトを見ておいてよかった、インターンシップに参加してみてよかったと心の底から思っています。
(詳しいプランド・ハップンスタンス理論についてはこちらをご参照ください。)
せっかくブログを書いているので、今就職活動中のみなさま向けに少しだけメッセージを、と思います。
就職活動中は日常に比べ、重要な意思決定を求められる機会が増え一歩踏み出すことに躊躇することもあるかと思います。一見自分と関係なさそうなことでも知ると興味が出てきたり、つながりが見えてきたりするものです。時には流れに身を任せてみてはどうでしょうか。見えなかったものが見えてくるかもしれないし、もしかしたらそれが人生のチャンスかもしれません。
以上を今回のブログにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
内定者上村がSAKAIで働いて変わったこと
2021.11.05
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、上村香里菜(うえむらかりな)です。
私は保育学生で4月よりSAKAIみらいほいくえんで保育補助として働かせていただいております。このブログでは、4月から現在までの私の心境や考え方の変化について紹介していこうと思います。ブログを書くことが初めてなので、お見苦しいこともあるかもしれませんが最後まで読んでいただけたら幸いです。
SAKAIとの出会い
私は幼いころから保育者になることが夢でした。高校進学を機に本格的に保育について学びたいと思い、福徳学院高等学校のこども教育科に入学しました。その後、九州総合スポーツカレッジ(KSSC)の幼児スポーツ学科に入学し、現在に至ります。以前から保育園でアルバイトが出来ないかと思っていたのですがそんな時に母からSAKAIみらいほいくえんのことを聞きました。母は、SAKAIのパートとして以前働かせていただいており、そのご縁もあり、母より大久保さんへ問い合わせていただき、保育補助として働かせていただくことになりました。
パートとしての採用が決まった時、とても嬉しくウキウキしましが、いざ他の保育者の方々とお話しさせていただくと経験がない私が働いて大丈夫なのかと、不安で仕方がありませんでした。しかし、大久保さんや小畑さんを始め多くの方々のサポートもあり、楽しく働かせていただいております。
(SAKAIみらいほいくえんの子どもたちの笑顔を集めてみました。子どもたちの笑顔は魔法のように人を笑顔にします。私もいつも助けられています。)
私の変化について
SAKAIみらいほいくえんで働く前の私は、学校の講義や課題に対して意欲的ではなく、ただ単位を取得するための作業でしかありませんでした。
しかし実際に現場に出て、保育を行う中で知識がどれほど大切か痛感しました。SAKAIみらいほいくえんには0歳児から5歳児までの子どもたちがいます。もちろん年齢によって出来ること、出来た方が良いことなどが異なり、それぞれに合わせ援助を行う必要があります。私は、どの年齢では何が出来るのか、どのような援助をすべきなのかなど全く分からず高校生の頃から保育を学んでいるのになにも身についていないなと実感させられました。
子どもたちの「命」を預かる立場にも関わらず、とても甘い考えだったなと、改めて「命」を預かることの責任の重さを深く感じさせられました。ただ「子どもが好き」から始まった夢が、遂にそれだけでは済まされないという意識まで来れたのだなと嬉しくもあり、本当に私が保育者になっても良いのか?と不安になりました。
自分の考えの甘さに気づいてからは、講義や課題に臨む気持ちがとても変わり、自然に講義で学んだことをSAKAIみらいほいくえんに持ち帰れないかと考えるようになりました。それからというものあれほど退屈だった講義がとても有意義な時間へと変化していきました。これからもどんどん知識を増やし、SAKAIに貢献できるような人材となれるように頑張っていきます。
皆さんも自分の夢であったりがわからなくなることがあるかもしれません。がむしゃらに、前向きに取り組んでいってほしいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2022年度新卒内定者 小谷が感じたSAKAIの選考
2021.11.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、小谷風花です。
あっという間に11月。気象庁が用いている一般的な季節の区切り方によると11月はまだ"秋"とされているようですが、もうすでに寒いですよね。
皆さんは、寒い季節ならではの"楽しみ"はありますか?私は、温かい部屋でもこもこのルームウェアを着てアイスを食べることです。(主に雪見だいふく)これがたまらなく幸せなんです!
コロナウイルスも今のところ少しずつ落ち着いてきているようですね。一日でも早く元の生活に戻れるよう今こそ油断せずにいこうと思います。また、これからどんどん寒さが深まるので、皆さま風邪など、体調管理などには十分お気を付けください。
(私が撮影した癒されそうな写真)
SAKAIの選考
さて今回は、私が感じたSAKAIの選考についての印象をお話していこうと思います。
皆さんは、"選考"にどんなイメージを持っていますか?就活を始める前の私は、正直あまりいいイメージを持てませんでした。堅苦しい面接に、常に周りのみんながライバルでバチバチしている雰囲気だと思っていました。そんな中、初めて受けた選考がSAKAIの選考でした。
初めてSAKAI株式会社に行った時、会社自体の雰囲気が明るく、働いている方も素敵でビックリしましたし、選考を受けるであろうライバルの皆さんも素敵な方ばかりで、"人がいい会社"には、"いい人"が集まるんだなと感じました。
みんなで就活の情報交換をしたり、趣味の話などもしたりして、私が最初に思い描いていた選考のイメージとSAKAIの選考のイメージは、いい意味で全く違いました。
選考の内容としては、私達自身とSAKAIという会社、"互い"について知っていこうという選考や、一人一人の"個性"を見てくれてる選考、仲間同士で協力していく選考、SAKAIへの想いを伝える選考。他にも様々な選考がありましたが、私が共通して感じたことは"人"を見てくれる選考だということです。
一人一人の"個性"や"人柄"、"SAKAIじゃなきゃ"、"SAKAIだからこそ"と思う気持ち。それらを大切にし、見てくれる選考の内容でした。
(選考の際に実際に使用したプレゼン資料です)
「"人"を見る選考ってなんだか自信ないな・・・。」と思われる方もいるかもしれませんが、一人一人その人にしか持ってない"個性"があり、それは十人十色です。まだ、自分自身が気が付いてないだけかもしれません。SAKAIという会社は"多様性"を大切にしてくれる会社です。だからこそ思いっきり自分自身を出してみてください。私自身さらけ出した結果、今があるように思います。
少しさらけ出しすぎだったかもしれませんが・・・。(笑)
あとではやらない証拠
皆さんは物事を行う上で、「めんどくさいな」、「まだ時間あるから大丈夫だろう」とついつい思ってしまうことってありませんか?私は思ってしまします!人間誰しも一度はそう思いますよね!ですが、SAKAIの研修で「あとで=やらない」というお話を聞いて確かになと思いました。
やらないから期日になって焦ることになる。だからいいものが生まれない。逆にすぐに実行し行動することで、心にも余裕が生まれ、趣味などの豊かな時間を作れるようになる。私はこのお話を聞いて、後回しはやめるように心掛けて生活するようにしています。
これからも、なるべく"あとで"はなく、"すぐにやる"という気持ちを忘れずチャレンジし成長していきたいと思います。
最後までブログをご覧いただきありがとうございました。
はじめまして、2022年度新卒内定者の黒木です
2021.10.17
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、黒木 由紀子(くろぎ ゆきこ)です。
これから書くブログを通して、私がどんな人間なのかを知っていただけたらと思います!不慣れですが、最後まで見ていただけると幸いです。
まずは自己紹介を・・・
まずは私の自己紹介をさせてください。私は宮崎県の山育ちで大学進学を機に大分県にやってまいりました。大学では経済学部に所属し、地域活性化を社会学的要素から学んでいます。授業、部活、アルバイト、ボランティア活動とわりと忙しい大学生活を過ごしておりましたが、私が大学で経験した一大イベントにドイツ語学研修があります。言語の壁やホームステイを経験し、実際に目で見て、触れて、自分自身の視野を広げる貴重な経験になりました。その時のことを少しですがブログにまとめておりますので是非ご覧ください。
SAKAIの選考
さて、ここからは選考のお話をさせていただきたいと思います。SAKAIは本当にその人のことをよく見てくれます。適性検査やプレゼンテーションを通して、あなたのことを教えてください!という姿勢を前面に出してくれます。私は選考で「やらない後悔よりやって後悔」というスタンスが自分にはあるという話をさせていただきました。小学5年生の時からソフトテニスをはじめ、12年間続けています。その中で困難だったこと、その困難を乗り越えたことをお話させていただいたのですが、私はあえてその場で自分の失敗談も話させていただきました。そのことを真剣に聞いてくださり、そのことも含めて今の私を正当に評価してくださったSAKAIだからこそ私はSAKAIで働きたいと思うことができました。
(大学時代にはシングルスにも挑戦しました!私の12年間のテニスの思い出もまたどこかでお話しできたらと思います。)
私は人との出会いを大切にしています。出会いが、選択肢を広げてくれると考えているからです。就職活動を通して、様々な企業の方と出会わせていただきましたが、その中でSAKAIとご縁があり、こうして今いられること大変うれしく思います。会社との出会い、社員の方々との出会い、お客様との出会い、すべて大切にしながらこれからSAKAIで成長していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
内定者、林田からみたSAKAIの印象
2021.10.14
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者の林田奈子です。
最近はずいぶんと涼しくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。皆さんはどの季節が好きですか?私は“秋”が大好きです。街中で金木犀の香りがするととても嬉しい気持ちになります。今年は金木犀のハンドクリームや香水を買ってしまいました。まだまだ寒暖の差がありますので、皆さま体調にはお気を付けください。
さて、今回はSAKAI株式会社との出会いや印象についてお話していきたいと思います。
はじめてブログに挑戦ということで、読みづらいところもあるかもしれませんが最後まで見て頂ければ幸いです。
SAKAIとの出会い
私は別府市で生まれ育ちましたが、現在は広島県の大学で建築デザインについて学んでいます。
(これは私が設計した美術館の模型写真です)
なぜ私がUターン就職を決めたのか。それは大分の魅力に改めて気が付いたからです。
高校時代は「絶対に大分から出る!」と周りに断言していましたが、実際に離れてみると自然や人のあたたかさ、食べ物の美味しさ、温泉などたくさんの魅力があることに気がつきました。(広島もとてもいい場所でした。) 建築を学んでいたこともあり、大分で家づくりの仕事を探していた時、インターンシップを募集していたSAKAI株式会社と出会いました。社員の方々の笑顔が印象的で、すぐに応募することを決意しました。
SAKAIの印象
インターンシップに参加した私ですが、とても緊張していたのを覚えています。会社に入るとまず、採用担当の大久保さんが優しい笑顔で話しかけてくれ、他の社員の方々も明るい雰囲気で迎えてくださり徐々に緊張がほぐれていきました。その時から、今まで変わらずSAKAI株式会社は明るく活気に溢れた会社だなというのが大きな印象です。
(実際のインターンシップの写真です)
そして“人”を大事にしている会社だと感じます。人というのは、お客様はもちろん関係があるすべての方に対してです。採用試験の際に毎回ウェルカムカードにメッセージを書いて下さり、とても嬉しく今でも大切にしています。このように出会いに感謝し、人に寄り添えるような会社で働きたいと強く思うようになり、来年からこの会社で働いていけることが楽しみですし、とてもありがたく感じています。
これから私も周りの方々への感謝を忘れず、SAKAI株式会社で様々なことをチャレンジし、学び、成長していけるように努力して参ります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2022年度内定者、小谷のSAKAIの印象
2021.10.02
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新卒内定者、小谷風花です。
10月に入り夜暗くなる時間が早くなりましたね。風もだんだんと秋の風になってきたように感じます。皆さんにとって"秋"といえばなんですか?私はもちろん"食欲の秋"です。お芋スイーツが大好きなので色々食べるのが楽しみです。季節の変わり目なので、皆さま風邪など体調管理には十分お気を付けください。
さて、本日は内定式を終えたばかりの私ですが、SAKAI株式会社の印象についてお話していこうと思います。
「え!?内定者さんがブログを書くの?」と思われる方もいると思いますし、中々に珍しい取り組みだと思うのですがSAKAIという会社は、"多様性"を大切にしている会社だと思っているので、また新たな視点からSAKAIの魅力を皆さまにお伝えできれば嬉しいです。また、人生で初めて"ブログ"というものを書かせていただくので拙い文章だと思いますが、どうか最後まで目を通していただければ幸いです。
SAKAIの内定式
まず初めに、先日内定式が行われました。この写真すごく緊張していて固まっていますね(笑)
コロナ禍というのもあり、人数制限、マスク着用など万全の対策をしたうえで行われました。実際に対面での内定式を開いて頂けるのはとても幸せな事だと感じています。沢山の拍手の中、SAKAIの皆さんに暖かく迎え入れていただき、感謝しかないですし、とても素敵な1日になりました。
式では一人ずつ決意表明をする場があり、私は『SAKAIで働きたいと強く思った気持ちを忘れずに日々学び成長していくこと、いつも近くで応援してくれている家族や周りの人への"感謝"を忘れないこと、そして一人の人間として成長できるよう、SAKAIに貢献できるよう精進して参ります。』と宣言しました。何年経っても初心を忘れず、この時に宣言したことを思い出して頑張りたいと思います。
SAKAIの印象
リクルートブログをご覧の皆さんはどのようにしてSAKAIという会社を知りましたか?
私の通っている学校は情報系の専門学校で、主にIT関係の知識について学んでいます。専攻はゲーム・CGデザイン科です。
(ゲーム作成時に沢山お世話になった教科書です)
全く畑違いな分野からなぜSAKAIという会社を知ったのかというと、学校にきている求人情報で初めて知りました。
実はIT関連の職種に絞って探していたのですが、たまたま開いたSAKAI株式会社の求人情報がとても丁寧で見やすく、温かみを感じたのがきっかけで興味を持ちました。そこから企業説明会に参加して、SAKAIは"人"を大切にしていることを知りました。毎回ウェルカムカードをくださったり、ハガキなど準備してくださる心遣いに驚き、感動しました。実際に自分の目で見て、SAKAIは"人"を大切にしているんだなと実感しました。SAKAIで働く人の温かさ、丁寧さ、また相手を思いやる気持ちにとても惹かれSAKAIでSAKAIの仲間と共に働きたい!と強く思いました。
また、採用試験の時からずっと感じていることは、一人一人その人が持つ個性を尊重し、大切にしてくれる会社だということです。ブログの冒頭でもお話ししたように、SAKAIは"多様性"を大切にしてくれる会社だと私は思っています。なので私は採用試験などでSAKAIに行く際は、いつもありのままの自分で参加していました。その結果今の私があると感じていますし、何より私らしさを見てくれているのでとても安心できてます。
SAKAIの社員教育
内定を頂いてから一番驚いていることは、入社前なのに教育の場に積極的に参加させて頂けるということです。企業説明会から社員の教育にとても力を入れていることは知っていましたが、まさか入社前に研修に参加できるとは思っていませんでした。
今回は、実際に私が参加した研修の1つであるMG(マネジメントゲーム)研修についてお話していこうと思います。皆さんはMGってご存でしたか?ちなみに私はこの研修に参加するまで全く知りませんでした。
MGとは・・・?
マネジメントゲーム(MG)、経営シュミレーションゲームです。企業経営においての戦略や利益やコストの構造を学び意思決定のタイミングなどを学ぶゲームです。この説明だけで既に難しそうですよね。もっと簡単に説明すると自分が社長になり会社を経営していくゲームです。
実際にゲームを始めると、進んでいくテンポが速く意思決定の判断が間に合わないことが多く沢山失敗をしました。私は、まだ一度しか参加できていないのですが、一度目で「こりゃあ、もう無理だ・・・」と思いました。ですが、まだ学び初めたばかり!二度目でなにかつかめるように頑張っていきます。
このように学ぶ機会を頂けるので自分自身の成長にも繋がりますし、ゲームをしながら経営のことなど理解を深めていけるので本当に有難いです。
これは、少し前の先輩方のMGの様子です。
また私は、ITなどの専門分野の勉強しかできていなかったので最初のうちは多少なりとも不安はあったのですが、その不安な点や心配事があったらその都度、先輩社員の方々が教えてくださったりと周りの方とコミュニケーションもとれるので、入社してから先輩との距離感という点でも不安は解消されました。
この他にもSAKAI株式会社では様々な研修があり、学びの機会を頂けるのはとても有難いことだと感じています。研修などで学んだことを活かせるよう、精一杯努力していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAI インターンシップ開催!
2021.09.04
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報チームの大久保 美和です。
9月に入り、秋らしくなってきましたね。先日、水曜日にある「今夜くらべてみました」でジブリ特集をしていました。私はジブリが昔からとっても好きなのですが、作品の細部までこだわりがあるんだということが知れたり幸せな1時間になりました。
インターンシップ、開催
さて、2023年度の採用の動きがだんだんと増えてきました。SAKAIではオータム&ウィンターでインターンシップを開催いたします。11月22日(月)23日(火)の2日間を予定しておりまして【SAKAI MG】を実施いたします。
MGとは・・・
マネジメントゲーム(通称MG)と言いましてSONYさんが開発した経営者育成研修なんです。ソフトバンクの孫さんも社内で行っており、教育として使用されているものです。MGの大きな特徴はゲームを通じて「疑似経営体験」ができるということと言われていますし、私的には「一人ひとり」が「自分の思考の癖がわかる」・「行動を変化させることができる」ことができると考えています。私たちSAKAIでは2ヶ月に1度、代表である臼井さんが講師となってMG研修を実施してくださいます。外部に学びに行くと1人4万円〜5万円ほどかかるものですので、社内でその分を教育費としてかけていただけているというのがSAKAIです。感謝しかありません。
誰しも1回目の参加は怖いものです。私も「もう無理だ・・・」と思ったほどです。ですが、困難な壁というのは超えられるということを実体験でも感じています。2回目、3回目となると思考が変わり行動が変わる。自分の思考の幅が広がっている!というのを感じられることができます。このような体験をインターンシップの時から学生さんには体験していただくと共に、社会に出て働くメンバーと交流を持っていただき様々な話をすることで就職活動の糧となれば嬉しいです。
実際に仕事を経験していただくのも一つ、だとは思いますが自ら「声」を出すということができ、学びも深めることができる。それがSAKAIのインターンシップです。気になる方はぜひ、マイナビさんよりご予約、お待ちしております。
残り枠8枠、です。ご応募お待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ以外にもSNSなど随時更新中です。ぜひ、ご覧ください。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
SAKAIの研修中の一日
2021.07.23
みなさんこんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店、SAKAI株式会社新入社員の小田部麗夏です。
先日、休みの日に妹とスターバックスに行きました。みなさんはスタバだとどの種類が好きですか?私は大の抹茶好きなので、ダントツで抹茶フラペチーノが好きです。味の冒険はあまりしないタイプなのですが、この前初めてキャラメルフラペチーノを飲んでドハマりしました。ものすごく美味しかったです!
現在、新入社員は3ヶ月間のバディ研修期間を終え、仮配属期間の真っ最中です。CS部、リフォーム事業部、サラダホーム、ブランド推進部、総務部+社長のそれぞれ幹部の方についています。私は、ブランド推進部の大久保さんにつかせていただいています。ということで今回は、仮配属期間中のとある一日の流れについてご紹介させていただきます。
保育園チラシ作成
午前中は、SAKAIみらいほいくえんの保育園のポスティングチラシの作成をしました。いろんなチラシを参考にしたり、大久保さんにチラシに載せてほしい情報を聞いたりして作成しました。チラシに一番載せてほしい内容は、企業主導型保育園で働くお父さんお母さんのサポートができるということと、小規模保育園で定員が少ないからこそ、一人ひとりに合わせた保育ができるということでした。色にも工夫しながら作成したのですが、印刷するときに赤と黒で印刷されるということを聞いておらず、思ったようにできなかったのが少し心残りですが、かわいい!と言っていただけました。一からの作成で難しかったですが、自分なりに楽しく作成できました。実際に配られるのが楽しみです。
高卒求人送付状作成
午後は、高卒求人送付状を30校分作成をしました。SAKAI株式会社には、筆ペンで書くSAKAIの字があります。
↑こちらは先日私が書いたものです。
このように封筒に書かせていただいたのですが、思っていたより難しかったです。ですが、普通のペンで書かれているより温かみがあって、頂くとすごく嬉しい気持ちになります。手間がかかりますが、こうした心配りが大事だということを教えていただきました。一度見たことがある方もいらっしゃるかな?と思います。社内の至るところにその字が書かれています。本社に来られた際はぜひ探してみてくださいね♪
とても大まかですが、仮配属期間中のある日の一日をお伝えしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
**インスタグラム**
インスタグラムは【ski_oita】でぜひ検索してみてください。フォローもお待ちしております。
**Facebook**
FacebookではSAKAIの社内外での日常風景やお知らせを投稿しております。
**You Tube**
You TubeではSAKAIのさまざまなイベントなどを動画で告知しております。
ほいくえんのインスタグラムは【sakai_hoikuen】でぜひ検索してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。