Loading...

Sakai RecruitSAKAI株式会社 採用情報

MENU

ブログBlog

SAKAIは学び成長する会社です

2022.06.27

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員 古賀千尋です。

 

本格的な夏を前に蒸し暑い時期となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、紫陽花を見にいきました。ちょうど見頃を迎えており、綺麗なお花を見ることができて癒されました。

 

SAKAI新入社員 古賀 先日の紫陽花
(雨が続いていたのですが、この日のみ晴れてくれました。)

SAKAIは学び発信する場です

今回は【自ら学び発信する場】と言うことについてお伝えします。

 

SAKAIでは、勉強会の他にEG研修やMG研修などといった様々なことを学べる場があります。EG研修とMG研修を説明すると、人間の思考と行動のスタイルを理解することがきます。理解することで仕事などでの人間関係をよくするものです。そしてMG研修とはゲームを通じて経営者の体験ができます。実際に体験して、自ら気づき、何をしなければならないのかを発見できます。また、擬似的に会社経営をしたときに、倒産するケースもあります。なぜ倒産したのかを考えることや次はどうすれば倒産しないのかの反省を実際に経営をしていないので、ノーリスクで経験することができます。

EG研修について

SAKAI株式会社 EG研修

 

今回はEG研修の方を詳しくお話しさせて頂きます。EG研修では自分の強みになる部分とそうでない部分を知ることができます。しかし、強みは(利き)なだけであって、強みではないことを理由に泣き言を言わないことを前提に学びました。また、この研修を通して私と全く真逆の考え方の人もいれば私と似ている考え方の人もいます。しかし、全く同じ考え方の人はいません。これらのことを学ぶことができたので、私と他の人の考え方は全然違うことを理解することができました。

この研修を学ぶ前は、「なんで私の話していることが思った通りに伝わらないんだろう?」と考えることが多々ありました。しかし、研修を学んだ後では私と同じ価値観の人はいないこに気づくことができました。なので、自分の考えを押し通しても自己中心な人と思われてしまい、人間関係が悪くなるだけです。そうならないためには、相手の考え方や行動を理解した上でお話しをすることが重要です。相手のために・相手に合わせた話し方を心掛けて相手に不快な思いをさせないようにします。

 

今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。就職活動が始まっている時期だと思います。このブログを読んでくださっている方も必ず自分の強みがあります。自分の強みを大切にして就職活動を頑張って下さい!

カテゴリー :

渡邊の時間の使い方

2022.06.26

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。

大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。

 

先日は湯布院にある「CAFE LA RUCHE」というカフェに行ってきました。

金鱗湖を見ながら、テラス席でゆっくりとした時間を過ごすことができてリフレッシュすることができました。

また行きたいなと思います。

 

SAKAI新入社員渡邊 湯布院にある「CAFE LA RUCHE」というカフェへ

(キノコがたくさんのったパンがとても美味しかったです。)

 

さて今回は、入社して約3ヶ月で大切だと感じた時間の使い方についてお話していきます。

 

隙間時間をつくる

先日、今月のバディの方がお休みだったため違う方に1日つかせていただいたのですが、その方にスケジュールをお伝えすると「18:00までに終わらせることを17:45までに短縮できるように1日動いてみよう」と声を掛けていただきました。その言葉を意識して動こうと決め、1日を過ごしました。するといかに効率的に動こうかと考えたり、駐車場までの道をいつもなら歩いて移動するところを早歩きで移動したりと行動が違うなと自分でも感じました。当日頂いたお仕事をしていたこともあり、スケジュール通りに進めることはできなかった1日でしたが、いつもの自分よりもたくさん時間があったような気がします。

 

私たち新入社員は朝礼の始まる8:45~18:00までと決められた時間内で働かせて頂いています。この決められた時間内でいかに多くのお仕事ができるのかが大切だと考えます。少しの隙間時間を積み重ねるとそこで新しいことにチャレンジしたり、明日やろうと思っていたことのリストアップや事前準備ができたりと良いことばかりだなと思いました。

 

役立つ仕事道具

隙間時間が出来たときに役に立つ仕事道具が「付箋」です。やろうと考えていたことを書いておくことですぐに思い出して行動することが出来ます。

 

役に立つ仕事道具が「付箋」

(このように付箋に書いてすぐに思い出せるようにしています。)

 

以前のブログでもメモの取り方についてブログを書かせていただきましたので、ぜひご覧ください。

***以前のブログはこちらから***

 

最近は新入社員の私でも「時間が足りないな」「もっと時間がほしいな」と思うことがたくさんあります。しかし時間を増やしてやるのではなく、決められた時間内でいかに終わらせるように動くかが大事なのではないかと考えます。これからどんどんとやることも増え、難しいこともたくさん出てきます。そんな時にスケジュールを調整しながら隙間時間を上手く使い、全て終わらせることが出来るように今のうちから練習していきます。

 

今回のブログはここまでになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

成長するためのカレンダー

2022.06.25

リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。

大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の黒木由紀子です。

 

先日、上司とコストコに行ってまいりました!はじめてのコストコで、お店もカートも商品も全てが大きく、首が痛かったです。よくテレビで見るような大容量のパンや、大きなケーキに目が惹かれました。私は、大きなくまのぬいぐるみをゲットしました。ベッドが占領されましたが、本当に可愛いので、幸せのほうが大きいです。

 

SAKAI株式会社 新入社員の黒木 初めてコストコへ

 

さて、今回のブログですが6月14、15日に行われたMG研修の講義での学びについてご紹介させていただきたいと思います。(MG研修についてはこちらをご覧ください)

 

イノベーションを起こす3つの力

イノベーションとは、創造的破壊であり、イノベーションを起こす3つの力があるという講義がありました。

1つ目は「若者の力」。2つ目が「バカ者の力」。最後に「よそ者の力」です。特に、1つ目の若者の力を聞いた時、私は、正しくSAKAIの強みだなと思いました。SAKAIには、やってみたいなと考えたことに関して、「いいね。やってみよう」といってくださる上司ばかりです。若者には、アイデアがあっても実行する力がありません。それを出来るようにするのが上司であるという風に講義の中でお話していただき、この環境にいられることがありがたいなと感じました。イノベーションの8割を若者が起こすといわれています。私自身も若者としてイノベーションに積極的に動いていきます。

 

カレンダーの活用

講義の中で「成長するための3つの眼」についてのお話もありました。

 

成長するための3つの眼

 

「先をみる眼」「全体をみる眼」「足元をみる眼」の3つの眼なのですが、私はこのお話を聞いてこれらを自分の行動に当てはめ、全部の眼に共通するものがあるなと感じました。それは、カレンダーです。SAKIではGoogleカレンダーを社内で活用しています。お打ち合わせやお客様宅訪問の予定が入ればすぐにカレンダーに入れる、他の方と予定を合わさなければならない際はすぐに確認します。また、先にカレンダーが決まれば、事前に何を準備すればよいのかわかります。自分のカレンダーをみる「足元をみる眼」、他の方のカレンダーを同時に確認する「全体をみる眼」、事前準備の確認を行う「先をみる眼」これらがカレンダーの活用で養うことができると考えます。

 

カレンダーを徹底的に活用することで自己成長につなげます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

キッズマネースクールを通して学んだこと

2022.06.20

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。

 

最近は暑くなってきましたが、体調はいかがですか?

私は先日のお休みに友人と大神ファームへ行き、ハーブティーを飲みながら綺麗なお花を見て癒されました。

大神ファームの紫陽花

(今の季節はたくさんの紫陽花が咲いていました。)

 

さて今回は、私がキッズマネースクールの運営メンバーになって感じたことについてお話していきます。

 

キッズマネースクールとは

キッズマネースクールとは4~10歳のお子様を対象として、おみせ屋さんごっこを通してお金の大切さを伝えるというプロジェクトです。先日キッズマネースクールの運営メンバーを募集しますとのお声がかかり、新入社員が参加しても大丈夫かな?という不安はありましたが、自分から参加することを決断しました。なぜかというと理由は「楽しそう!」これだけです。そして現在はキッズマネースクールの運営メンバーとして携わらせていただいております。

***キッズマネースクールについてはこちらから***

 

先日、大分市下郡にありますSAKAI PARKにて、キッズマネースクールSAKAI校を開催いたしました。

 

大分市下郡SAKAI PARKにて、キッズマネースクールSAKAI校の様子

(キッズマネースクールの様子です。楽しみながらおみせ屋さんごっこに参加してくれました。)

 

学んだこと

私がキッズマネースクールの運営メンバーになって学んだこと、それは事前準備の大切さです。

キッズマネースクールの告知として小学校へチラシを配布させていただきました。そのためには教育委員会へチラシを持って行き、許可を得る必要があります。チラシの作成から許可申請、小学校へのアポイントを取ってチラシを持っていく、このようにチラシを配布するだけでもたくさんの工程があり、たくさんの方々の協力が必要であることを学びました。そして開催日までのスケジュール管理も同時に必要です。今回の開催でどの工程にどのくらい時間がかかるのかなどを把握して、準備に何日かかるというのを確認しました。確認して終わり、運営メンバーが把握して終わりではなく、これを誰が見てもわかるように仕組みとして作るところまで取り組んでいきます。

 

このように新入社員など関係なく、色んなことにチャレンジさせていただけるこの環境がSAKAIの素晴らしいところだと感じています。この環境に感謝しながら、これからも頑張っていきます。

 

今回のブログはここまでになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

環境整備から得た学び

2022.06.19

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の黒木 由紀子です。

 

先日、友人に誘われてフットサルのサークルに行ってまいりました。どちらかというとサッカーやフットサルは苦手分野なのですが、下手なりに体をたくさん動かし、楽しい時間を過ごすことが出来ました。新しいフットサルシューズも手に入れましたので、本腰いれて頑張っていきたいなと思います!

 

SAKAI新入社員黒木 新しいフットサルシューズ

 

さて今回のブログでは、環境整備から得た学びをご紹介していきたいと思います。

環境整備とは

環境整備は、毎朝9:10~9:35まで25分間行なっています。毎日掃除の時間があるだなんて高校ぶりの経験でした。私がSAKAIに入社して環境整備において最も衝撃だったのが、ものの位置が徹底的に決められていることでした。

 

SAKAI株式会社 環境整備の文房具置き場

 

例えば、文房具に関してはものの保管場所、向き、責任者がそれぞれ決められています。消耗品に関しては、在庫があと何個になったら発注をかけるという仕組みも取り入れています。倉庫にあるものは使用頻度の多いものから取りやすい箇所に置き、重たいものは下に、軽いものは上においたりします。これらは、普通のことや当たり前のことに思われるかもしれません。しかし、これで終わりではなく、整備前と整備後で、倉庫内のものを探す際にどれだけの時間短縮になったのかデータを数値で明らかにします。環境整備の結果報告が、「探す時間が短くなりました」と「探す時間が30秒短縮されました」ではかなり受け取る印象も異なります。また、「整理」という観念において、そのものによりますが1年や半年使わなかったものは捨てるようにしています。

 

環境整備は続けることに意味がある

環境整備を続けることで、「ここが汚れている」ということに気づくことが出来るようになり、「もっとこうしたらきれいになる。」ということがわかるようになりました。

きれいと思って普段過ごしているオフィスも、綺麗に並んでるなと思う棚もまだまだ改善するべきところがあります。私自身、環境整備に取り組むにつれて、次第に環境整備の基準や質も高くなっていることに気づき、成長を感じました。

 

時代の変化、環境の変化に適応する考え方・能力を身につけることが環境整備の目的です。環境整備は本気で行う人にしか得られないものがあります。SAKAIでは環境整備をとても重要視しています。はじめは、環境整備の意図がわからないという気持ちがあるかもしれません。それでも、わからないからする!というマインドで取り組むことが大切です。(以前に環境整備について書かれたブログがございますのでそちらもご覧ください。)

 

これからも毎朝環境整備頑張ります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー :

やることリスト

2022.06.18

皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。

大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の上村香里菜です。

 

先日、友人とご飯を食べに行きました。色々な話ができてとても良い時間でした。

 

SAKAI株式会社新入社員 上村 つけ麺はぐるまではぐるまスペシャルを

(つけ麺 はぐるまではぐるまスペシャルを食べました。とても美味しかったです。)

 

さて今回は私が最近行っているやることリストについてのブログを書いていきます。

 

頭の整理

先日の社長勉強会で、やることリストの活用についてお話がありました。早速私も、やることリストを作成しました。リストを作成することで頭の整理をすることができました。頭の中であれもこれもと考えていると何からやれば良いのか分からなくなったり、忘れてしまうということがよくありましたが、やることリストを作成することで、覚えていなくても見るだけで次は何をすれば良いのかが分かります。作成する時には忘れていたことを思い出すこともでき、スムーズに業務を行えるようになりました。リストを作成しなければ忘れたままだったと思うと作成して本当に良かったです。

 

SAKAI株式会社新入社員 上村のやることリスト

(実際の私のやることリストです。)

 

達成感

やることリストはやることを書き出し、終われば消していきます。そうすることでどれだけやったか自分の頑張りが見える状態になるので、達成感を味わうことができます。そしてやることを書き出すことで、見通しが立つのでここまで頑張ろうというモチベーションにも繋がります。私はまだ始めたばかりなので、達成感を味わうことはできていませんが、モチベーションを保つ為にもこれからも続けていきます。

 

習慣化

やることリストは作成するだけで満足してはダメです。リストを見るという習慣をつける必要があります。作成するだけで活用しなければ意味がありません。私はまだ習慣化できていないので、この時間には必ず見ると意識して、見るようにしています。習慣化すれば意識しなくても、書き出すようになり、見るようになり、終われば消すようになると思うので、習慣化できるようまずは継続していきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

SAKAIの誇りと教育

2022.06.16

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。梅雨冷の日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?私は近頃は美味しいスイーツを求めてカフェ巡りをしています。

 

SAKAI新入社員の古賀カフェ巡り

(カフェ巡りをする中で一番美味しいと感じた食べ物です。)

 

SAKAIの誇りと教育

SAKAIは【教育】にとても力を入れている会社です。教える場、学ぶ場があり、入社1年目の社員も10年目のベテラン社員にも学ぶ場、教える場を設けていただいております。また、社長はもちろんですが、新入社員にもベテラン社員にも勉強会を開催できる場があります。学びに行くのも行かないのも自分の意志なので、学ぶチャンスを掴むのも自分次第になって来ます。

私はSAKAIに入社し、勉強会に参加せて頂いた中で身についた知識は沢山あります。部署ごとに行なっている業務が異なっているので教えていただける内容もそれぞれ違っており、沢山勉強会に参加する程知識が身についていきます。また、SAKAI株式会社の前社長である坂井さんも外部講師として勉強会を開催してくださったり、臼井社長主催の勉強会などもあり、直接社長の声を聞くことができるのも誇りの一つです。

 

学びの場では必ずメモ

(学びの場に参加させていただく時には必ずメモを沢山取れるようにしています。)

 

勉強できる場に参加して得られるもの

学んだこと・身についた物をどう活かして業務に取り組んでいるかを皆さまにお伝えさせていただきます。まず、勉強会などに参加して得られたものは知識です。高卒で入社して、何もわからない状態でした。しかし、「ベクトル共有会」に参加したことで、今日から何をしなければならないのか把握する事ができました。ベクトル共有会とは、会社の目標と社員一人ひとりの向いている方向を合わせる場の事です。共有会では会社がどのような目標を立てているのか認識できました。会社の目標に合わせるために今私はコミュニケーションに力を入れて業務に取り組んでいます。目を見て挨拶する、目を見てお話をする事が社内でできなければお客様の前でできるはずがないというお話がありました。私も社員の方とすれ違った時は必ず「お疲れ様です。」と声がけしますし、社員の方との話す時間も大切にしています。毎日上司や先輩と話すことで言葉遣いがとても丁寧になりました。また、丁寧な言葉遣いを習慣づけたことによって電話対応のとき、「咄嗟に出てくる言葉が綺麗だね。」と周りの方からお褒めの言葉を頂ける機会も多くなりました。これからも今の自分にできることを考えて成長していきます。

 

今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

忘れるためのメモ

2022.06.14

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の渡邊奈子です。

 

先日、友人たちと別府にあるカフェへ行きました。

この後にはよく当たると言われている占いに行ったりと、とても楽しい休日になりました。

 

SAKAI新入社員の渡邊 友人たちと別府のカフェへ

(レアチーズケーキと紅茶のセットを注文しました。とても美味しかったです。)

 

さて今回は、メモをとるということについてお話していきます。

 

忘れるためのメモ

「何のためにメモをとっていますか?」と聞かれたら皆さんは何と答えますか?「忘れないため」と答える方がほとんどだと思います。以前までは私もそう答えていたと思います。しかし、SAKAIに入社した今では「忘れるためと忘れないため」と答えます。

どういうこと?と思いますよね。もちろん忘れないためというのは間違いではありません。忘れるためというのはメモをしておくことで頭の中をすっきりさせて、他のことに集中するという意味があります。頭の中でぐるぐると考えていてもそのことが気になって次のことに完璧に集中することができません。なので一旦付箋に書き出す、そしてそのことは忘れて次のことをする。忘れてしまっても付箋を見るだけで思い出せるので安心ですし、書き出すことで自然と頭の中も整理できるのでおすすめです。

例えばスーパーに行く前に買うものをリストアップしておくことで、「これとこれを買わなきゃいけない」と覚えておく必要がありません。これは忘れないためとも捉えられますが、一旦書き出すことで整理できるという点では忘れるためとも言えるのだと思います。

 

一情報一枚主義

では忘れるためのメモってどうやってとるの?というお話です。

SAKAIでは「一情報一枚主義」でメモを取ることを教わりました。

 

一情報一枚主義でメモを取る

(実際の付箋の写真です。)

 

付箋1枚に一つの情報を書く、そして終わったら「捨てる」。メモも書くことがゴールになってはいけません。書けば良いのではなく、それらもいかに早く終わらせて付箋を捨てるかが大切です。そして付箋が無くなっていくと達成感を感じることができます。私も今やらなければいけない事がどれくらいあるかを書き出して頭を整理することが多いので、これからも「たくさんメモをして捨てる」ことをしていきます。

 

皆さんも是非忘れるためのメモをとってみてくださいね。

 

今回のブログはここまでになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

研修3ヶ月目 -人事の仕事-

2022.06.13

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の黒木 由紀子です。

もう梅雨、、、雨が続いていますね。雨が降ると湿気で髪が広がるので、うまくまとまらず悲しいです。私は、ブリーチを2回しているためストレートパーマもできないらしいです。なんとか、この雨を乗り越えたいなと思います。

 

SAKAI新入社員黒木 動機と別府へ

(先日同期と別府に海を見にいきました。この日はよく晴れており、風が心地よかったです)

 

さて、今回のブログでは6月からの研修の内容について書いていきたいと思います。

私は、6月からブランド推進部人事チームの研修にをさせていただいています。人事では、給与申請や個人の実行計画の管理・集計などを行っています。
私は、以前まで内勤のお仕事に対して、マイナスなイメージを持っていました。営業と異なり一日中パソコンの前に座っていたり、直接お客様とお話する機会も少なかったりとお客様にお会いできないことがストレスになるのではないかなと考えていました。しかし、そうではないことを研修を通して学びました。

 

人事の仕事

まず、一日中パソコンの前に座っているというのは正しくありません。社員の方々が仕事がしやすい環境を作り出すためにも、給与説明会の開催や営業のサポート、社内にあるお打ち合わせブース内の写真を変更などをしています。お客様に直接会えずとも、私達がサポートした結果お客様に満足していただけたり、ブースを整えることで雰囲気の良き環境を作り出すことに繋がります。

先を考えて行動し、お客様や社員のための行動をするバディの方の姿を見てとてもやりがいのある仕事だと思いました。また、保険の取り扱いの資格や宅地建物取引士の知識があると自分にできることは断然増えます。これまでの研修を通して資格や知識を身に着けたいなという気持ちになりました。勉強頑張ります。

 

お打ち合わせブースの様子

(お打ち合わせブースの奥に設置している写真のレイアウトを行いました。)

 

チャットはあくまでも補足

ここからは、少し私が人事の仕事で大変だと考えたことをご紹介します。

それは、3日締め提出物の管理です。SAKAIでは、人事評価に関係するファイルと給与に関係する書類を毎月3日までに全社員の方に提出していただきます。それらの管理を人事が行うのですが、提出されていない方にはアナウンスをしなければなりません。物事を伝える際によく言われるのが、「報告は口頭で行い、チャットは補足」という言葉です。これは、物事を相手に届けるために大切なことです。私は、チャットのみの周知にとどまってしまいました。その結果、提出場所が指定した場所と異なっていたり、ギリギリになってしまう方がいらっしゃいました。そうならないためにも、今度は余裕を持てる時期に口頭でお伝えし、提出率100%を目指します。

 

6月の研修も折り返しを迎えようとしています。残りの研修期間もより一層気を引き締めて頑張ります!

最後までご覧いただきありがとうございました。

カテゴリー :

SAKAI大運動会がありました

2022.06.10

リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。

 

今日はSAKAI株式会社での取り組みの一つ【SAKAI大運動会】についてご紹介していきます。

SAKAI大運動会

SAKAI株式会社 運動会2022年6月

 

毎年運動会を開催していたのですが、コロナウイルスが流行し始めたので、運動会は中止せざるを得ない状況となりました。コロナが治まりつつある今年、3年ぶりにSAKAI大運動会を開催する事ができました。午前はSAKAIみらいほいくえんの園児のみなさんがかけっこをしたり、可愛いダンスを踊ってくれたりしました。また、午後にはSAKAIの社員や採用内定者さんたちが参加し、競技に取り組みました。

 

私はピンクチームで臼井社長と同じチームでした。私が緊張していると社長が「チームみんなで楽しく頑張ろうね!」とお話ししてくださり、緊張が少し解けました。また、上司・先輩方がとても気さくにお話ししてくださるので、次第に打ち解けて運動会終盤にはみんなで笑い合えるようになっていました。

 

2022年SAKAIの運動会ピンクチーム

 

運動会を通して

運動会で優勝することも大切ですが、コミュニケーションをとる事が一番重要だと思いました。競う中で、会話ひとつないチームと声を掛け合って応援するチームでは気持ちの面で雲泥の差があると思います。頑張っているのに誰も褒めてくれない…となってしまいます。しかし、「お疲れ様!」と声をかけてくれるだけで元気が出ます。また、コミュニケーションをとること(人との関わりを増やすこと)で相手の気持ちや考えを察することができます。会話をしないメリットより会話をするメリットの方が多いです。会話をすることにも慣れていこうと思いました。

 

社会人になって体を動かすことが激減しました。なので、楽しみながら、体を動かしてストレス発散にもなりました。普段運動をする方もそうでない方も笑い合って楽しく競技に参加していて、社内の交流の場があることはSAKAIの誇りです。

 

このような取り組みは他の会社で滅多にない事です。SAKAIでは社員全体で参加できるイベントが多くあります。また、先日ご紹介させていただいた、SAKAI祭りでは地域の方や既存のお客様など、社員以外の方も楽しめるイベントです。お気軽に足を運んでいただいて、SAKAIの事、社員のことを知っていただきたいと思います。

 

今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。

CALENDAR

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
三角1|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角2|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角3|大分市の工務店 SAKAI採用情報 三角4|大分市の工務店 SAKAI採用情報

Fresh!Flash!Splash!

SAKAIは新鮮で、眩しくて、勢いのある新戦力を探しています!ぜひ私たちと一緒に楽しく働きませんか?お気軽にご応募ください。

Entry Now
Scroll