目標を確実に実現させる方法
2023.05.09
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の村松 真帆です。
最近、朝昼晩しっかりご飯を食べるようになって、体重が右肩上がりで増えています…。このまま体重増加を許すわけにはいかないので、ダイエットを始めることにしました。目標は、8月末までに6kg体重を落とすことです!
(ちょっとだけヘルシーなお弁当。相棒ザバスシェイカーを添えて。)
今回のブログでは、「目標」に関連して、研修や勉強会で学んだ目標を実現させる方法と、目標を立てる際に普段私が意識していることについて共有させていただきたいと思います。
目標を決めたら期日も設定する
目標を立てる上で、まず大事なことは、期日を設定するということです。ただ漠然と「〇〇できるようになる」という目標を立てても、それだけでは、目標達成のための計画が具体的に定りません。いつまでに達成するのかという期日が決まっていれば、期日から逆算して、目標達成のためにどう動いていけばいいのかが見えてきます。期日を設定するだけでも、目標への近づき方が全く違うものになるのではないでしょうか。
目標は紙に書く
目標を紙に書いて、毎日見えるところに貼っておくと、自然と目標に意識が向くので、目標の通りになるように行動をとるようになります。SAKAIの取締役の林さんは、以前、「取締役になる」という目標を書いた紙を玄関に貼って毎日見ていたそうです。現に今、林さんは取締役として大活躍しているので、「目標は紙に書く」という言葉の説得力は半端ではありません。このお話を聞いて、私も目標を書いた紙を自分の部屋の壁にはって、毎日見るようにしています。
目標を愛する
みなさんは、こんな経験はありませんか。例えば、目標を立てたのに途中でやる気がなくなって、やらなくなったり、目標を立てたこと自体忘れてしまったり…。私もよくあります。そんな残念な結果にならないようにするために、目標を立てた時は、「目標を本当に愛しているのか」ということを自分に問いかけてみてください。目標を愛する、すなわち何度も何度も目標を思い出してあげることで、潜在的に目標に近づいていきます。
私は、毎日小さな目標を立てるようにしているのですが、目標を愛するということを学んでから、自分でたてた目標を朝、昼、夕方に必ずチェックするようにしています。こうするようになってから、自然と目標達成につながるような行動をとるようになってきているように思います。
みなさんも目標を立てる際は、期日を設定すること、目標を紙に書くこと、目標を愛することを意識してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今月の目標
2023.05.06
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
新しく月も変わり、日中は汗ばむ季節となりましたね。皆さんはどうでしょうか?^^
(私は先日、福岡paypayドームの隣の建物の中にあるチームラボに行ってきました。)
GW期間中で人はとても多かったですが、真っ暗な空間にきれいな光が広がりとても幻想的な空間でした。さて今回は、私の今月(5月)の目標についてお話したいなと思います。
目標
私は先日、上司の方による勉強会に参加させていただきました。その際に「自分のご機嫌は自分でとる」というお話がありました。こちらがその際にお話していただいた内容です。
A. 行動→結果→状態 (行動を起こし、それにより結果がでて、状態がよくなる)
B. 状態→行動→結果 (状態がよい状態で、行動を起こし、結果が出る)
この2つのそれぞれの状態で何かを行う際、パフォーマンスはかなり変わってくるということを学ばさせていただきました。皆さんは、このA.とB.の状態どちらの方がよりよい状態で仕事ができるかかわかりますか?
正解は、B.です。決してA.が悪いわけではないのですが、B.のほうが心が落ち着いている状態から何かを行うため最後の結果にもつながるそうです。私も次のようなことがありました。次に何かを行おうとした際に、1つ前に行っていたことがやりっ放しの状態で、それをそのままにして次のことを行うと、1つ前にやっていたことが気になってしまい、結局次に行うことに手がつかなくなるということが実際にありました。このような状態で仕事を行うと、中途半端な状態で向き合ってしまいます。そのため、結果もあまり良くないものになってしまいます。
上記の話を聞いて、私は次のことを今月の目標にしようと思います。それは、自分の心が落ち着いていない場合は今の自分の状態でできることを探し、時間の使い方と自分の心の状態をコントロールすることです。自分のやるべきことを前日までに把握し、1日の中でどのような順番で行えば、上手くいくのだろうか?と1日の始まりに考えようと思います。また私は今現在バディの先輩と共に働かせていただいています。バディの先輩にもきちんと「今ここまで終わっており、後これぐらいかかりそうです。」や「この仕事が手がなかなかつかないため、こちらの方を先にやってもよろしいでしょうか?」などきちんと今自分がどのような状況なのかというのを報告していきます。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
1ヵ月間の研修を通して
2023.04.30
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
もう、4月も終わりに近づいています。私は最近、1日が終わるのがすごく早く感じます。皆さんどうでしょうか?^^
(こちらの写真は誕生日会の写真です。今月は3月と4月一緒に行われました。すごく楽しい時間でした♪)
さて今回は、私はSAKAIに入社してもう1ヵ月が経とうとしています。そんな私がこのSAKAIに入社して1ヵ月間でどのようなことを行い、またどのようなことを学んできたのかお話していこうと思います。
1か月間のスケジュール(4月)
簡単にこの1ヶ月間どのようなことが行われたのか紹介したいなと思います。
4/1のこの日が初めて社員として働き始める日でした。夕方まで業務を行い、そのあとはSAKAIの皆さんと平和市民公園の方でBBQをしました。4/2に入社式、4/10~12に社員研修旅行in沖縄、4/16にSAKAI祭り、4/26~27にMG研修というように、
このように、この1ヶ月間は沢山のイベントが行われた1ヵ月でした。
学んだこと
4月は、ブランド推進部の方で研修をさせて頂きました。私はその中でも、総務でメインに働きました。私が主に行った業務としては、お客様へのお茶出し・お子様対応・ 請求書のスキャン・資料請求準備(ヤマト運送さんへ連絡まで)・請求書の仕分け(市場買い入力)・メッセージカードの作成・封筒あて名書き・ウェルカムボードの作成などを様々なことをさせていただきました。
私は入社直後、この仕事は何のためにするのだろうか?とか、そんなことを思いながら仕事をしていました。しかし、段々とやっていくうちに自分でもこういう意味があったのか!と発見が出来たり、また先輩社員さんから教えていただくことでたくさんの学びを得られました。どうしてやるのだろうか?とやる意味を知ってから行うのと、意味を知らずにただ言われた通りに行うのでは仕事の質が変わってくると私は4月の研修を通して感じました。例えば、「資料請求はSAKAIが気になっているお客様へ資料を送り、SAKAIを知ってもらうためにはとても大事になります。また資料を送る際に、一人一人お客様あての手紙を丁寧に書くことによって、お客様へより資料の請求ありがとうございます。という気持ちが伝わる」というのを知ってお客様へ準備をするとより良いものができたように感じました。
この1ヶ月間は、社会人として必要な基礎的なことを沢山学ばさせていただきました。また、来月は新しい場所で頑張ろうと思います。
今回のブログはここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
早朝勉強会【当日編】
2023.04.29
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の村松 真帆です。
先日、初めて早朝勉強会を主催させていただきました。早朝勉強会の説明や準備については、私の前回のブログ「早朝勉強会【準備編】」にてお伝えしていますので、早朝勉強会って何?と思った方やどんな風に準備するんだろうと思った方は、先に前回のブログをご覧いただければと思います。
(早朝勉強会当日の様子です。参加してくださった方の表情が優しくて、思ったより緊張しませんでした。)
今回は、早朝勉強会の当日に意識したことや、得られた気づきについてお伝えしていきます。
ミッション
早朝勉強会を開催する上で、あるミッションを自分で設けていました。それは時間ピッタリで勉強会を終えるということです。
時間ぴったりで終えるために、時間の調節がしやすいように、クイズ形式にしたり、参加者に問いかける場面を設けたりして、本番に臨みました。
ミッション達成なるか…?
時間を確認しながら、プレゼンを進めていきましたが、20分を超えたあたりで、このペースでいくと、時間が7分程余ってしまうということに気がつきました。おそらく、無意識のうちに早口になってしまっていたのです。
そこで、参加者への問いかけを増やしたり、参加者からの反応を拾ったりしたりして時間を調節してみました。その結果、なんとか無事に時間ぴったりで終えることができました。
早朝勉強会を終えて
今回の早朝勉強会では、「仕事が遅い原因と課題改善に向けた仮説検証」というテーマにて、仕事が遅いという悩みと仕事を少しでも早くできないかと試行錯誤していることについてお話しさせていただきましたが、プレゼン後のフィードバックにて、参考になるアドバイスをいただいたので、その内の一つを共有させていただきます。
それは「形だけでも60点を出してアドバイスをもらうのが1番早い」というものです。このアドバイスを聞いて、はじめて自分が納得がいく形になってから人に見せるようにしていたことに気がつきました。改めて、早朝勉強会は新たな気づきを得られる場所だなと感じました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
早朝勉強会【準備編】
2023.04.29
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の村松 真帆です。
現在、私は早朝勉強会の準備が終わり一息ついているところです。
ブログをご覧になっている皆さんのほとんどが、早朝勉強会って何?と思われたと思いますので、早朝勉強会について簡単に説明します。
早朝勉強会とは、朝の7時半〜8時半の時間を使って、社員が学びをアウトプットする場です。ポイントは、誰でも開催できるというところです。私のような入社したての新入社員でも講師として勉強会を開くことができるのです。
そこで今回は、早朝勉強会準備の進め方についてお伝えしていきます。
テーマを決める
まずはどんなテーマにするのかを決めなければなりません。私は、入社してから得たたくさんの気づきや学びを共有したいと考えていたのですが、情報が溢れて形としてまとめることができそうにありませんでした。
そこで、付箋を使って情報整理をしてみることにしました。今、自分が抱えている悩みや入社してからの気づきや学びを付箋に書き出して、カテゴリーごとにまとめてみた結果、「仕事が遅いという悩み」に着目したテーマにすると、今までに得た気づきや学びを盛り込めそうだということに気がつきました。
さらに、仕事が遅い原因は「事前準備不足」と「完璧主義」であると仮説を立てて、その仮説をもとに、仕事を早くするための方法について検証した結果を示せば、かなり話に具体性、説得性が増すのではと考えました。
このような流れで、早朝勉強会のテーマは「仕事が遅い原因と課題改善に向けた仮説検証」に決まりました。
(テーマを決めるために付箋を使って情報整理したものです。)
早朝勉強会開催の告知をする
早朝勉強会の準備は、プレゼンの資料づくりだけではありません。早朝勉強会の参加者を集めるために、社内に早朝勉強会開催の告知をしなければなりません。
今回、私はよりたくさんの方に参加していただきたいと考え、集客を意識した告知をしてみました。それがこちらです。
内容や特に参加していただきたい方の情報を具体的に記述することで、該当するかもと思った方が参加しやすくなるのではと考えました。
今回のブログでは、早朝勉強会の準備についてお伝えしましたが、早朝勉強会本番はどうだったのかということについては、「早朝勉強会【当日編】」にてお伝えしていますので、こちらのブログも是非ご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
沖縄旅行🌺②
2023.04.23
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
さて、今回は前回に引き続き4/10日~4/12日に行われた「社員旅行 in 沖縄」の2日目、3日目について紹介できたらなと思います。前回のブログです→ ** ホームページはこちら **
2日目
まずは2日目について紹介します。
2日目は、終日沖縄を自由行動することが出来ました。私は、4月に一緒に入社した同期4人で「美浜アメリカンビレッジ」に行きました。ホテルからは最低でも移動に1時間程かかってしまうため、レンタカーを借りて探索しました。
美浜アメリカンビレッジは沖縄旅行の定番スポットらしく、海外の観光客も沢山いらっしゃいました。アメリカンテイストのお店がたくさん立ち並らんでおり、まるで日本ではないような世界観でした。また、写真映えしそうなスポットも沢山あり、思い出に残る写真をたくさん撮ることができました。
(お昼ご飯の様子です。)
テラス席できれいな海を見ながら食べることができ、最高な眺めでした。その他、買い物したり、沖縄らしいジュース飲んだりなど思い存分楽しむことができました♪
アメリカンビレッジの後は、夕飯を食べるためホテルの方へ戻りました。
(沖縄で有名なアグー豚のしゃぶしゃぶを食べました。お肉が柔らかく、パクパク食べれました。また、コースになっており最後に締めで沖縄そばも食べました。すごく沖縄を感じられる夕食でした。)
最終日
最終日は、みんなで「おきなわワールド」の方へ行きました。私は、おきなわワールドという言葉だけを聞いたときはいったいどんなところなのか全く想像がつかず、遊園地みたいなところなのかな?とか思っていました。しかし、実際に行ってみると3日間のなかで1番沖縄を感じられる場所でした。入り口を入るとすぐに鍾乳洞がありました。鍾乳洞といえば、少しひんやりするイメージがあると思いますが、沖縄の鍾乳洞は少し汗ばむぐらい暑かったです。その他、ハブのショーや沖縄の建物見学やお昼ご飯を食べたり、自由に探索しました。
(集合写真です。)
今回私は、入社して10日ほどでこの社員研修旅行に参加させていただきました。私は今現在、社員の中で最年少となっています。まだ社員の皆さんの名前も覚えていない中での参加でしたが、この社員研修をきっかけに名前を覚える機会になりました。また今までは社員の方々とお話しする際は緊張ばかりしていましたが、この社員旅行をきっかけに緊張が少しほぐれた気がします。私にとってこの3日間は普段はかかわりのない方と交流ができたり、同期との仲が深まったりなどとても充実した時間となりました。また今日からSAKAIの一人として頑張ろうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
保育士になって最初の壁
2023.04.18
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店SAKAI株式会社2023年度新入社員の上田理恵です。
「はいさ~い」この挨拶と言えば、、、そう!沖縄です!私は先日、初めての社員研修旅行で沖縄に行ってきました。実は私、沖縄に行くのは2回目で、またあの青い海が見れるのかと楽しみに出発しました。沖縄到着後、期待を裏切ることなく本当に透き通った海でした。青色だけでなく、コバルトブルーやエメラルドグリーンといった大分とはまた違う海の美しさでした。たくさん行きたかった観光地に行けて大満足の社員旅行でした!
(沖縄の透き通った海です。実物は何倍もきれいでした。)
さて、今回はアルバイト含めSAKAIの仲間に入って1か月がたった私の、保育士になって一番最初に当たった壁についてご紹介します。
最初の壁
私は学生時代の保育実習等で、子ども同士のトラブルや子どもの泣き声には慣れていたと思っていた私ですが、出勤初日に子ども同士のトラブルからの泣き声に圧倒され、どうしようと焦っていました。他の先生が来たら私が泣かせたと思われるかな、違うのにどうしよう、、、こんな思いしたことありませんか?まさにその状況でした。
さらなる追い討ち
とにかく泣き止ませないとと思った私は近くにあるおもちゃを渡してみたり抱っこをしたりといろいろなことを試しました。しかし、一向に泣き止まず、むしろひどくなる一方でした。一番悲しかったのは「先生来ないで、○○先生がいい」と言われたことです。それもそうですよね、いきなり知らない人に、抱っこされても怖いだけです。「来ないで」と子どもたちに言われましたが、ここで諦めると一生保育士として仕事ができないと思い、園生活の中で徐々に信頼関係を築いていくことにしました。(その方法はまたブログでお伝えします)
子どもたちと関わり始めて1か月ほどが経ちますが、まだ時々「こっち来ないで」と言われます。ですが、決して諦めず、ひたすら子供たちと向き合い「理恵先生じゃないと嫌だ」と言ってもらえるように日々のコミュニケーションに力を入れを積み重ねを大切にしていきます。
いつか、「理恵先生がいい」と言われたらまたブログを通してお伝えしたいと思います。その日が来ることを応援していただけたら幸いです(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。
沖縄旅行🌺
2023.04.15
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井花凜です。
毎日暖かくなって、春を感じるようになりましたね。。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は4/10日~4/12日に行われた「社員旅行 in 沖縄」について紹介できたらなと思います。
SAKAIでは、年に1度社員旅行が行われています。この目的は、社員の仲を深めるためです。なかなか普段は交流のない方々とも交流ができ、よりSAKAIの仲を深めることができます。また、普段と一緒の出勤扱いとなるのもポイントの一つです。
簡単に3日間のスケジュールを紹介します。
4/10(月)5:45 本社(SAKAI)に集合 → 福岡空港 → 那覇空港 → 昼食 → 国際通りにて自由散策 → 美ら水族館 → ホテルチェックイン → 19:00~ホテル内でBBQ
4/11(火)ホテル内にて昼食 → 終日自由行動 →ホテル内にて夕飯
4/12(水)9:00 ホテル出発 → おきなわワールド → 那覇空港 → 福岡空港 → 20:00 本社到着 というスケジュールでした。
1日目
(国際通りの様子です。)
1日目は、沖縄県那覇市のメインストリートである国際通りに行ってきました。
私たちが住んでいる大分とはまた違った雰囲気で、すごく沖縄を感じられる場所でした。気温も25℃ぐらいあり、半袖が丁度よいぐらいです。
お昼はこの国際通りにある、「サムズアンカーイン」という鉄板焼レストランで食べました。席の目の前で、アクロバティックな手さばきで調理していただきました。目の前で披露してくださったパフォーマンスは最高でステーキも美味しかったです。
国際通りの後は、「美ら海水族館」に行きました。美ら海水族館は海洋博公園にある人気スポットの一つであり、ジンベエザメ、イルカ、カメなど様々な生き物たちを見ることができました。
その中でも、私が一番印象に残っているのは世界最高記録の大きさを更新しているジンベエザメです。今まで見たこともない大きさで思わず「えー!」と声が出るほどでした。たくさんの方々が巨大水槽を前で釘付けになっていました。
こちらがそのジンベエザメです。
(1995年3月から飼育されているそうです。)
美ら海水族館を満喫した後は、ホテルへと向かいました。
私たちは今回、「カヌチャベイホテル」というところに泊まりました。このホテルは、沖縄県名護市にあるリゾートホテルで、絶景の海が見える部屋でした~
夜は、ホテルでみんなでBBQを食べました。お肉、海鮮とどれも美味しかったです!
今回のブログはここまでとなります。また次回、2日目と3日目については紹介できたらなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIについて
2023.04.08
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新入社員の石井です。
だんだんと春を感じられる温かさになってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先日、私は夜桜を見に中津の大貞公園桜まつりに行ってきました。
(提灯の光と桜がマッチしていて、とても綺麗でした~✨)
さて、今回はSAKAIでのバイトと入社してからについてお伝えできたらと思います。
SAKAIでのバイトとは?
SAKAIでは入社するまでの間内定者がバイトをすることができます。このバイトの目的は仕事をしながら普段SAKAIの皆さんが当たり前のようにやっていることができるようなり、4月に入社した際に仕事をスムーズに始められるようにするためです。参加を決めた理由として、私はアルバイト経験がなく、まず「働くこととはどのようなものなのか」といことを学びたいというのと、少しでも入社してからの自分のためになれなければと思い、今回このバイトに参加させていただきました。
私はまず慣れるため、4時間で働かせていただきました。慣れてきたら少しずつ6時間フルタイムという風にいきなり長時間働くのではなく、自分と相談させていただきながら働かせていただきました。SAKAIではバイト期間中、少しずつ慣らしながら働くことができます。
バイト期間中私は、パソコン入力、集荷依頼、書類のスキャン、メッセージカードの作成、ウェルカムボードを書いたりなど様々なことさせていただきました。ウェルカムボードというのはSAKAI株式会社(本社)の入口から入ったときに置かれている、その日に来客されるお客様の名前が書かれているボードのことです。このように様々なことを学ぶことができます。
入社してから
SAKAIでは4月2日に大分駅近くのレンブラントホテルで入社式が行われました。
(入社式の集合写真です。温かいSAKAIの社員の皆さんに囲まれ一生の思い出の残る入社式でした!)
私は今、SAKAIで研修生として働いています。今月はブランド推進部の方で働かせていただいております。
4月 ブランド推進部、5月 SAKAIの家設計・発注・申請、6月 建築デザインと3ヶ月間様々な部署で学ぶことができます。最終的に7月に仮配属が決まる形となっています。
今日で入社して8日目となります。まだまだ慣れないことばかりですが、毎日バディの先輩から沢山のことを学ばせて頂いてます。
これからも定期的にブログ更新していくので、良かったら見ていただけると嬉しいです。
今回のブログはここまでとなります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
研修を通して成長したこと
2023.03.29
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2023年度新卒内定者の村松 真帆です。
先日、無事に大学の卒業式を迎えることができました。たくさんの素敵な友人に恵まれて、本当に幸せな4年間でした。入社してからもたくさん会いに行きたいです!
(大学生最後の飲み会の様子です。)
早いもので、私がSAKAIと出会ってから1年が経過しました。内定を頂いてから、たくさんの研修やイベントに参加させていただいて、内定者として充実した1年間を送ることができました。
今回は、内定者として最後のブログになるので、1年間の締めくくりとしてSAKAIの研修を通して成長したことについてお伝えしていきます。
私の短所
SAKAIに出会う前の私には、致命的な短所がありました。それは気が利かないところです。いつもボケーっとしていたので、親からは「周りをちゃんと見てないし、気づかないといけないことにも気づいてないよ!」とよく怒られていました。
私の場合、気づく力の無さが気が利かないことにつながっていたのです。
気づく力
気づく力は環境整備点検を2回経験してからグンと伸びました。(環境整備の詳細についてはこちらのブログをご覧ください。)環境整備点検では、各部署をまわる中で気づいたことを気づきシートに記入していきます。
1回目の環境整備点検では、目に見える気づきを記入するだけで精一杯でした。自分の気づきの少なさに、いかに自分が周りの状況を眺めているだけで、観察していなかったのかを自覚しました。それ以来、日常生活の中でも、何か気づきを得ようと周りの状況を観察するようになりました。その甲斐あってか、2回目の環境整備点検では、目に見えることだけでなく、目には見えない人の意図についても考えを巡らせる余裕が生まれました。実際に気づきの量も1回目と比較して2倍に増えました。
最近は、周りの状況を見て先回りして行動することも多くなりました。ありがたいことに、「気が利くね~!」と褒められることも増えました。入社後も、SAKAIの皆さんから良い刺激を受けながら、どんどん気づく力を伸ばしていこうと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。