SAKAIサンタがやってきた
2023.01.06
皆さま、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 ブランド推進部 広報 SAKAIみらいほいくえん 保育士の上村香里菜です。
今年はホワイトクリスマスでしたね!22歳になった今でも雪を見るとはしゃいでしまいます。私は最近よく映画を見に行っています。SAKAIは水曜日が定休日なのですが、水曜日は映画が安い日なんです!先日は「ラーゲリより愛を込めて」という映画を見ました!とても良い映画でした!
先日SAKAIみらいほいくえんにSAKAIサンタがやってきました!今回はSAKAIサンタについてブログを書いていきます。
SAKAIサンタイベント
今年SAKAIでは2年ぶりにサンタイベントが開催されました!サンタイベントは、既存のお客様のお家に訪問してプレゼントをお渡ししたり、依頼されたお客様のお子様へサンタさんがサプライズ訪問をしたりと盛りだくさんです。今年はそれと並行して、病院の子どもたちへの残材を使って作ったおもちゃを寄贈しました!
またSAKAIみらいほいくえんにもサプライズで来てくれました!
(その時の写真です。一人ひとりサンタさんからプレゼントを受け取って嬉しそうでした。)
誇りと感謝
私はこのイベントに直接関わっていたわけでは無いのですが、こうしたイベントがあることを誇りに思っています。SAKAIでは、お客様に直接お会いすることを大切にしています。私のイメージですが、お家づくりは工事が終わればおしまいだと思っていました。ですが、そこでおしまいではなくむしろそこから始まるのだと感じています。
またこうしてほいくえんにも訪問してくださったことにすごく感謝しています。クリスマスに限らず、ほいくえんの様々な行事に他部署のかたも協力して下さっています。この環境をあたりまえと思ってはいけないなと感じています。お願いすると嫌な顔せず引き受けてくださるので、やっぱりSAKAIは人が違うんだと感じました。
自分の業務に全く関係のないことに時間を費やすことは、かなりめんどくさくてやりたくないことだと思います。しかしSAKAIでは、快く引き受けてくださいます。そんな環境にすごく感謝しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
採用担当中村、コンパルホールへ行く
2022.12.15
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
SAKAI株式会社 ブランド推進部 採用担当の中村暢宏(なかむら のぶひろ)です。
今回のブログでは、12月17日(土)に大分市のコンパルホールにて開催されます、
マイナビインターンシップフェアについてご紹介させていただきます。
その前に余談ですが、SAKAIには「誕生月飲み会制度」というものがあります。
その月に誕生日がある社員全員と臼井さん(SAKAI株式会社 代表取締役社長)で飲み会をするという制度でして、なんと会社から一人あたり5000円の補助を出していただけます。そのため、今回の私達の飲み会もお高めの焼肉屋さんに行きました!
びっくりするくらい美味しかったです・・・!
SAKAIにはまだ他にも福利厚生や懇親会制度があるので、これについてもまた追々ご紹介させていただきます。
(先日撮影した社員の集合写真です)
マイナビ 仕事研究&インターンシップフェア
さて、今回の本題ですが、
この度、12月17日(土)に大分市のコンパルホールにて開催されます、「マイナビ 仕事研究&インターンシップフェア」に出展することになりました!
私も当日会場に行きますので、SAKAIのブースでこのリクルートブログを読んでくださっている学生さんとお会いできたらいいなぁと願っています。
そしてなんと、SAKAIの社長の臼井も参加予定です!!
他の会社さんのブースを見ても社長が来ている会社は中々ありません。採用担当はどこの会社もいるのですが、社長が来ている会社を私は見たことがないです。
SAKAIは社長自らが会社説明を行うので、SAKAIがどういう会社なのかを包み隠さずダイレクトにお届けすることができます。
そして、私が制作した椅子カバーとバナースタンドがこのイベントで初のお披露目となります。
SAKAIの強みである「人」の良さが伝わるようなデザインになっていますので、ぜひ見つけてください!
当日は、インターンの情報も公開いたします。
実際にSAKAIの社員と関わることができるインターンシップを用意していますので、要チェックです。
学生の皆様とお会いできることをとっても楽しみにしています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
絶対に働きたくない採用担当中村
2022.12.02
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
SAKAI株式会社 ブランド推進部 採用担当の中村暢宏(なかむら のぶひろ)です。
あっという間に12月になりましたね。12月はクリスマスや年末などもあって楽しいですよね。私は12月11日に誕生日を迎えて24歳になる特別な月でもあります。
ですが、お笑い好きの私にとっての12月は「M-1グランプリ」の月です!
これを見ないと年は越せません!芸人さんたちのアツい漫才を今年も楽しみにしています。
(今回ご紹介するセミナーの最初に登場する講師紹介のスライドです。)
さて、今回は「社会人の人生を充実させるためのセミナー」のご紹介をさせていただきます。
今月は12月4日(日)、18日(日)にオンラインインターンとして、「社会人の人生を充実させるためのセミナー」を開催します。
ここで少し質問です。学生のみなさんは「社会人」と聞くとどのようなイメージがありますか?
楽しく頑張っている人、つまらなさそうにパソコンをカタカタしている人、大変そうな人、
他にも色々あると思いますが、マイナスなイメージを持つことのほうが多くないでしょうか?
実際のところ、学生時代の私はそうでした。
社会人になりたくないな〜、絶対に働きたくないな〜と思いながら、入社前日の3月31日を過ごしていました。
3月に福岡から大分に来て、不安とホームシックで涙を流したことをよく覚えています。
いざ入社してみると、なんと不安は的中!想像通り、大変なことの連続です。
もはや上手くいかないことしかありませんでした。実は、SAKAIを辞めたいと思ったこともあります。(入社当時の私のブログはこちら)
すごく当たり前のことですが、社会人になると仕事をします。
私もその仕事の大変さに揉まれて苦労したのですが、今はとても楽しく仕事をしています。
ですが、正直なところ、今も仕事が上手くいっているわけではありません。入社前の不安を完全に解消できたわけでもありません。日々奮闘している最中なのですが、間違いなく言えるのは、「充実している」ということです。
どうせ何十年も仕事をするなら、楽しく充実した社会人になりたいですよね!
充実した社会人になるためには、絶対に必要な3つの要素があります。私は入社して半年近く経ってそれを学んで、少しずつですが仕事が楽しくなっていきました。
今回のセミナーでは、私やSAKAIの実体験をもとにした「充実した社会人になるための極意」を余すことなく紹介します。
オンライン開催ですが、定員は3名なので、コミュニケーションをとりながらアットホームな感じで楽しく開催します!
SAKAIの会社説明や就活に関する全般的な質問コーナーも用意しておりますのでお気軽にご参加ください。
マイナビ2024からエントリーができます!ご参加お待ちしております。
(エントリーはこちらから))
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2024卒対象!12月のインターンのご紹介!
2022.11.20
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。
SAKAI株式会社 ブランド推進部 採用担当の中村暢宏です。
最近、家の近くにスーパーがオープンしました。
会社帰りにも寄れる場所なので、とっても嬉しいです!
同じ敷地内にダイソーもあるそうなので、一気に生活が彩るような感覚です(笑)
さて、本日は2022年12月に開催されるインターンシップをご紹介します!
2024年卒業学生を対象としたインターンとなります。
経営者の一日に密着同行【1DAY】
経営者ってどんな仕事をしているのだろうか?
一度は皆さん考えたことがありますよね!
このインターンシップでは弊社の代表の臼井の一日に密着同行することができます!
リアルな現場からしか感じることができない考え方・視点・時間の使い方を実際に体験することで、
「自ら気づき」、「自ら殻を破る」ことができるようなインターンとなっています。
SAKAIに興味がある学生さんはもちろん、将来企業をしてみたい学生さんにもおすすめのインターンです!
【日程】11月18日(金) 8:30-17:00
※昼食はこちらで準備します。
【場所】戸次支店にて開催
住所:大分県大分市中戸次(なかへつぎ)5890番地1
最寄りの駅:判田駅(徒歩25分)
最寄りのバス停:川床(徒歩2分)
【持ち物】筆記用具・電卓・メモ帳
【服装】スーツ
ボードゲームで経営体験【2DAYS】
2日間のインターンシップで実施するのは「経営疑似体験ゲーム」。
ボードゲームを用いて参加者一人ひとりが社長となり会社を経営していきます。
自分の思考の癖や行動の癖を知ることができる研修となっています。
お昼は実際に働く社員と過ごします。
直接、「働くとは?」「仕事について」をどんどん聞いてください。
「今、悩んでいること」「就活を通しての相談」「プライベートのこと」
一緒に語りたい!大歓迎です!※昼食はこちらで準備いたします!
ゲーム中や昼食時にコミュニケーションを多くとることができるので
人間関係や社風を重要視している学生さんにおすすめのインターンとなっています!
【日程】
1日目:1月12日(木)
10時00分ー18時00分 MGゲーム
18時00分ー19時00分 懇親会
2日目:11月13日(金)
10時00分ー17時00分 MGゲーム
【場所】戸次支店にて開催
住所:大分県大分市中戸次(なかへつぎ)5890番地1
最寄りの駅:判田駅(徒歩25分)
最寄りのバス停:川床(徒歩2分)
【持ち物】
・筆記用具
・メモ帳
・電卓(大きめのもの)
・鉛筆(太めのシャーペンでも可)
・30cm定規
・消しゴム
・蛍光ペン
・飲み物(※お弁当は両日出ます)
【服装】必ず普段着でお越しください
他にもたくさんのインターンシップをご用意しています!
マイナビ2024からエントリーができますのでぜひご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
お引き渡し式に参加しました
2022.07.12
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の黒木由紀子です。
先日、下郡にありますSAKAI PARKに新しくオープンするカフェ 4LDK COFFEEさんのプレオープンが行われました。ドライフラワーや照明など大変おしゃれな空間に仕上がっており、素敵でした。店内で使われている家具はすべて一点物だそうです!グランドオープンは7月11日(月)11:00~です。皆様のお越しをお待ちしております。
住所:〒870-0955 大分市下郡南5丁目10番21号 (SAKAIPARK内)
お引き渡し式が行われました
さて、話が戻りますが、6月、SAKAIでお家づくりをさせていただいたお客様のお引き渡し式に参加させていただきました。お家はすぐに出来上がるわけではなく、お客様と何度もお打ち合わせを行います。お家を買われる方のほとんどは35年や40年のローンをくまれてのご購入になります。少し大げさかもしれませんが、お客様は、自分の命を引き換えに一生に1度あるかないかのこの大きな買い物をされるわけです。その一生に一度あるかないかのサポートにSAKAIを選んでいただけること大変うれしいことだなと『誇り』に感じました。
お引渡しボード
お引き渡し式の際に、上記のブラックボードに「おめでとうございます」というメッセージを書かせていただいています。今回、2件分のお引き渡しボードを担当させていただきました。お客様にSAKAIの想いをお伝えするボードであり、式を華やかに演出するためのボードなので、作成は大変緊張しました。事前にお聞きしたお客様のお好きな色やお家の雰囲気などをボードに生かし、見て微笑ましい気持ちになるボードを考えました。当日、私はお引き渡し式に参加することができなかったのですが、社員の方が撮影していたお客様とボードの写真を見て、嬉しい気持ちになりました。
お引渡し式の際にお家の鍵も合わせてお渡しさせていただきますので、その後は正真正銘、お客様のお家になります。SAKAIは決してお家を売って終わりではありません。お家をつくっているのではなく、お客様の夢を形にし、一緒につくっているのだと、改めて実感しました。
お引き渡し後も、お客様とのお付き合いは続いていきます。SAKAIは「おおいたのくらしを仕立てる」をミッションとしています。私も何があってもお客様のことを一番に考えて、いつもそばにいつづけられる存在になりたいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
完成見学会という取り組みについて
2022.06.21
リクルートブログをご覧の皆さま、こんにちは。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。
最近蒸し暑くなり初め、別府に冷たい担々麺を食べにいきました。暑い時期にピッタリの食べ物でした。
【完成見学会とは?】
お客様のご厚意により、月に一回「予約制完成見学会」を開催しています。見学会を通じて、実際にSAKAI株式会社サラダホームで建てられたお家をご覧いただき、SAKAIのお家を「いいな!」と感じていただきたいと思っております。また、実際の暮らしのイメージなどもできる場です。多くのお客様からお問い合わせがあるとても人気なイベントとなっております。
まず、お家をご覧頂き、疑問に思ったことや気になることを沢山質問をしていただきます。SAKAIでお家を建てることを考えているお客様もいれば、完成見学会を通してSAKAIを知っていただくお客様もいます。弊社でお家を建てる方にはお客様が選んでいる商品や仕様が実際にどのような形でお家に取り入れられるのかを一緒に考え、イメージを膨らませる機会となりました。私もその場に同席させてもらいました。SAKAIでお家を建てるお客様のご案内をしたのですが、やはりお家を建てるということに不安を抱いていました。不安な部分を取り除くためにあるのが営業なので今回の見学会でお客様の不安に思っていることをバディの方が解決していて知識を持っているということは大きな強みだと感じました。また、知識だけでなく、行動力・判断力などは持っていて損がない自分の強みになることも今回の見学会で感じました。
(6月に完成見学会を開催させていただいたお家です。ご夫婦の夢が詰まった素敵なお家となっております。)
また、完成見学会を開催していただいたお家のオーナーのお客様にもご協力していただいているので、今まで積み上げてきた信頼関係のおかげで開催できたという所もあると感じました。
今回はSAKAIの取り組みの一つである「予約制完成見学会」についてのお話しでした。また、完成見学会の他にもオーナーズ見学会と呼ばれる、お客様が実際にお住まいになっているお家の見学会などもあります。この見学会は実際にSAKAIで建てたお家で生活をしてリアルな意見を聞けることもできます。オープンハウスなども随時開催しており、お客様に合わせた取り組みをしております。
以上、【SAKAIに取組みについて】をお伝えしました。次回もSAKAIの取り組みについてお話ししていきますので、ぜひご覧ください。
住み続けられるおうち
2022.06.06
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の黒木由紀子です。
あっという間の5月でした。暑い日が続いておりますが、なんとなくクーラーはつけたくないなと毎日葛藤しております。また、街なかで半袖を着ている方が多くなり、私は出勤時の日焼け止めが欠かせなくなってきました。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期かと思いますが、皆様に置かれましては、体調にお気をつけてお過ごしください。
中古住宅の魅力
先月末にFM大分さん主催で「中古住宅丸わかりセミナー」が開催されました。社長の臼井もセミナーの講師として登壇し、住宅で悩むお客様、リフォーム・リノベーションに興味のあるお客様に出会うことができました。皆様は中古住宅に対して、どのようなイメージがございますか?私は、どう頑張っても古い、中古は中古というイメージがありました。このようなイメージを持っている方も少なくはないと思います。ですが、中古住宅には魅力やメリットが多くあります。例えば、新築よりも安くお家が手に入れられる、固定資産税が比較的安く抑えられるといったメリットがあります。海外では、昔建てられたお家が何10年何100年と住む人を変え存在し続けています。新築は大変魅力的ですが、お家を新しくするのは日本人の独特の文化ということを聞き、大変驚きました。
(大学生の時にドイツに留学に行った際の写真です。日本と海外の住宅の違いに魅了されました。)
これからのお家づくり
海外のお家は木造ではなくレンガ造りだったりするので、必ずしも同じ条件で比較することはできないかもしれません。日本には四季もありますし、降水量や乾燥などもおうちづくりに関係してきます。それでも、魅力的な中古住宅がある以上、日本でも住み続けられる住宅を増やしたいなと考えるようになりました。
以前、WEBの研修で「中古住宅 成功」というキーワードでコラムの構成案を作成しました。お客様が中古住宅をネットで検索する際にどのようなキーワードと一緒に検索されているのかデータを見ると、「住み続けられるのか」「手を出さないほうが良いのか」という不安が見え隠れしていました。そうではないということを十分理解していただき、お客様の夢のお家を叶えるため、新築以外にも中古住宅、リフォーム・リノベーションがあることを改めて考えたセミナーや業務でした。(こちらコラムの特集です!ぜひご覧ください)
6月からは、5月のWEBの研修と異なり、また別の業務を行っております。次回は、そちらについてもお話できたらと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました。
SAKAIのイベントで楽しかったこと、学んだこと
2022.05.20
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度新入社員の古賀千尋です。
先日、くじゅう花公園に行きました。とても綺麗に咲いており、お花の甘い匂いがして、目でも楽しめて鼻でも楽しむことができました。
(くじゅう花公園の写真です。)
さて、今回はSAKAIのイベントで楽しかったこと、学んだことを2つ皆様にお伝えしたいと思います。
お花見イベント
SAKAIの社員と協力会社様との交流を深めるためのお花見会が4月7日にありました。その時初めて会話を交わした方もいたので、相手をより知っていくことができる場でした。気さくに話しかけてくださる方たちばかりで自然とその場に溶け込むことができました。また、協力会社様と関わりを深めることができて、「新入社員さん、がんばってね!」とお言葉を頂きました。応援されてより一層気持ちを引き締めて仕事に取り組もうと思いました。
SAKAI祭
今月5月15日にSAKAI祭というSAKAI株式会社主催のイベントがありました。大分南高校と大分商業高校の方が来てくださり、書道のパフォーマンスや演奏していただきました。ビンゴ大会などもあり、ご来場いただいたお客様に私たちはどんな対応をしたら、喜んでくれるのか、を考えながらイベントに臨みました。私は、受付の担当をしました。ご来場人数を数えたり、ご案内をしたりしました。初めてSAKAI祭に参画したのですが、先輩社員から事細かに教えていただき、また指示を出していただいたので、動きやすかったです。
来場された方にもっとわかりやすい説明ができないかと試行錯誤しながら、自分が主体となって行動する場面も多くありました。
(SAKAI祭での私達新入社員が自己紹介をしている場面です。)
SAKAI祭で楽しかったことは、お子様とお話をしたことです。4月の研修は営業だったので、若い方より、私よりも年齢が上の方とお話しすることが多かったので、お子様と関わりを持つことが新鮮でした。流行りのものだったり、お化粧をしていたり、無邪気に笑ってお話しする姿がとても可愛らしかったです。
初めてSAKAI祭に参画しましたが、何をすればいいのか教えていただいたので、スムーズに業務を遂行することができました。また、お子様とお話しをしたことで心がとても癒されました。
今回のブログは以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。
お子様のご対応から学んだこと
2022.05.10
リクルートブログをご覧の皆様、こんにちは。いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社 新入社員の黒木由紀子です。
最近、暑くてスーツがしんどいなーということが多々あります。裏地がない夏用の涼しいスーツがあると聞き、今度のお休みで見に行ってみようかなと考えています。
これから次第に暑い日が多くなってくると思いますが、皆様におかれましてはくれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。
さて、今回のブログでは、ゴールデンウィーク中に行われたイベントについて振り返りたいと思います。
OBS住宅博
4月29日30日、5月1日、OBSさん主催のOBS住宅博を行いました。(イベントの詳細はこちらをご覧ください。)
大分市下郡にございますSAKAIPARKにて不動産をメインに1000件ほどご準備し、ご紹介をさせていただきました。また、同時に平屋のモデルハウスのご見学やお子様向けのお餅まき、キッチンカーの出店などさせていただきました。
(遠くからでも目立つ様に旗を沢山たてました。「前通ったよ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?)
お子様から学んだこと
SAKAIはイベントが多い会社だと、入社前から聞いていました。私は、初めての直接お客様と関わりが持てるイベントだったので、緊張と楽しみが入り混じっていました。当日は、お子様の対応をメインに入らせていただきました。親御様が案内をされている間、お子様は難しい話に退屈されてしまいます。お子様もお客様です。特にお子様は今後長い時間をおうちで過ごすことになります。お家から学校に通い、遊びに出かけ、もしかしたら大学や就職のタイミングでお子様がお家を出るかもしれませんが、また帰ってくるのもそのお家です。お子様が楽しく、お家づくりに来られなければ、意味がないとまで思っています。楽しいからまたSAKAIに来たいなーと思っていただ来たいと思いながら私も笑顔で接することができました。ご案内が終わり帰られる際、「遊んでくれてありがとう」と話しかけて頂けた時は、大変嬉しかったです。
「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」
それらがあふれるおうちづくりに携われていることに誇りを持つことができた住宅博でした。
(こんなに積み木を積み上げてくれました!笑顔が眩しかったです♪)
5月15日には、SAKAI祭も行われます。これまでの業務や今回のイベントを通して自分の気持ちや考え方にも多くの変化がありました。これらの変化を取りこぼさず、自分の成長に結びつけていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
現場監督を目指して
2022.05.07
いつもリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
大分の工務店 SAKAI株式会社2022年度中途採用者の今村 涼太郎です。皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。
私は先日、下郡にありますSAKAIモデルハウスのSAKAI PARKにてOBS住宅博のお手伝いをさせていただきました。住宅博にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。今回、来られなかった方はまた次回の開催をお楽しみにください。
OBSということでマスコットキャラクターのまるんちゃんも遊びに来てました。頑張って外に出ようとしてる後ろ姿、シュールで可愛いです。
実はと言うと・・・
前回の私の更新からしばらく経ってしまいましたが、改めて自己紹介をしようと思います。私は建築士を目指そうと思って、去年一年間大分高等技術専門校に通い、大工と建築を学んでいました。そこで現場監督という仕事を知り、そして企業説明会でSAKAIをと出会い入社となりました。ここまでで既にお気づきの方もいられるかと思います。そうです、同期の副 遼太郎(そい りょうたろう)さんと一緒に建築を学び一緒にSAKAIに入社しました。そして名前の読みまで一緒です。
学校では実際に家を建てるのですが、副くんは大工、私は現場監督の役割をしていました。学校でもSAKAIでも引き続き同じことをお互いしているのでどこまで一緒が続くかたのしみです。
下の写真は作業着バージョンです。
学校での学び
副さんのブログでご存知の方もいると思いますが、知らない方のために。木造建築科では、主に大工のことを学び、実際にノミやカンナを使ってほぞを彫り、木を切り、削るなど伝統的な大工技術を学びます。そして自分たちで加工した材料を使い、学校の敷地内に平屋の家を建てます。この授業の一環で実際に家を建てる学校と言うのは全国で見てもかなり珍しく、この学校だけだったりそうじゃなかったり・・・と言われています。自分も最初聞いたときはかなり驚きましたし、実際に経験してとても良い経験になりました。
写真は棟上げのときのものです。見ての通り本格的です。
現場監督になるために
5月からは実際に現場監督の先輩に同行してひたすら現場を周り、ひたすら建築基準法や建設に関わるワードを勉強しています。普段何気なく過ごしている家の中にあるもの、家についているもの全てに名前が有り意味があります。それを知ってこんな意味があったんだ、こんな名前があったんだと毎日が新鮮で大変ですがたのしいです。
大工のことをメインで勉強していたので、いざ建築業界に足を踏み入れると建築の幅広さに驚きです。これから何年間毎日同じような新鮮さがあるのは楽しみです。
現場監督とはどういういう仕事をして、何をしているのか、芯となるものはまだまだ見えていません。ですがSAKAIにはベテラン現場監督上司と先輩現場監督がいますし、学びの場が多い職場です。これからお客様と接していく上で一人前の現場監督に少しでも早くなれるように頑張っていき、いつもこのブログを見てくださっているお客様、SAKAIを気にかけてくださっているお客様の力になって行きます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。