日々の気づきが成長に繋がる!SAKAIの”環境整備点検”
2025.07.29
2025年入社の佐藤 美花(さとう みか)です!
かなり暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?
私は先日会社の先輩方と佐伯市の藤河内渓谷という川に遊びに行きました!空気や水が綺麗で夏の暑さもすべて忘れられるような素敵な空間でした。

今回は、SAKAIの一つの大事な取り組みである「環境整備点検」についてお話ししたいと思います。
普段、業務をスムーズに進めるためには環境整備が欠かせませんが、ただの掃除や整理整頓だけではないんです。私たちが実施している「環境整備点検」は、日々の作業環境をより良くするために、細かな部分まで気づき、改善していくことが目的です。
環境整備点検の目的とは?
私が思う環境整備点検の最大の目的は、「気づく力を高めること」です。毎日、何気なく行っている業務でも、日々同じことを繰り返していると見落としが出てきます。ですが、点検では「50個以上の気づきを見つける」という具体的な目標が設定されているため、意識的に細かい点まで注意を払いながら進めていきます。この「気づき」を積み重ねていくことが、自分やチームの成長に繋がると感じています。
自分の成長に繋がる「気づき」
環境整備点検を通じて、私が一番実感しているのは、「自分の気づきが業務改善に繋がる」ということです。例えば、作業場所の配置を見直すことで効率が上がったり、使い勝手の良いツールを提案したりすることで、作業がスムーズになったりと、日常の業務の中で自然と自分の意見が反映される機会が増えています。
このように、「気づく力」を高めることで、業務改善が積極的にできるようになり、周囲にも良い影響を与えられるようになります。結果として、「自分で考え行動する力」が養われ、成長に繋がっていくと実感しています。
環境整備点検の意義
私たちSAKAIでは、環境整備点検がただの「作業」ではなく、「お客様にとってより良い環境を提供するための第一歩」だと考えています。整備や改善は直接的にお客様の体験にも影響を与え、良いサービス提供に繋がります。
これからも、細かい気づきを大切にし、環境整備点検を通じてチームの一員として成長していきたいと思っています!日々の小さな努力が、大きな成果に繋がると信じています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログが皆さんの就職活動や企業研究の参考になれば幸いです!